ウニ丼

2006年5月22日月曜日

うちごはん

t f B! P L
刺身は「くろあい」という魚らしい。
どんなものかと、ググる。標準的な魚名では、グレ、とかメジナとかいうらしい。
磯の上物釣りの代表的な対象魚だが、釣り場は関東以西で、日本海側は比較的釣り場が少ない。最大70cmを越えるが、通常は30~40cmくらいが釣られている。引きが強く、ある程度数が釣れ、しかも食べてもおいしいことから非常に人気が高い釣り物である。とくに西日本ではグレと言って、盛んである。
とある。



「しまねブランド/食つづり」の隠岐のページには、冬の魚になっていて 木枯らしが吹き荒れる岩場の日本海では、脂がのり、一番美味しいくろあいがとれます。春になると磯臭くなるといって嫌われます。 と書いてある。あらら、旬が違うのか。でも、コリコリして美味しかったから許そう。磯臭さも感じなかったぞ。

そして・・・・(ドラムの音ぐらいを効果音でいれよう)・・・「ウニ丼」である。
最近、一つずつぐらい、手に入っていた、生ウニが、今日はちょっとたくさん、お安く入手できた。
なので、自家製丼である。
ごはんの上に海苔をちらし、ウニをテンテンと載せて、醤油を少しかけまわすと、できあがりー。
ワシワシとほおばろう。


食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ