ラベル 時間管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時間管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月3日土曜日

朝時間活用を前提とした一日の時間の使い方

「残業3時間を朝30分で片付ける仕事術」で紹介されていた、朝の時間の活用を前提とした一日の使い方を要約すると
 
①前日の午後をスタート地点とする 
②午後は情報のインプットと思考に充てる。「資料集め」と「心の中で資料に手を加える作業」の時間。少し疲れた頭でひたすら考えながら、情報をできるだけたくさん詰め込み、脳がいっぱいいっぱいでこぼれそうな状態にする 
③夜は忘れるのが仕事。潜在意識が午後に目一杯詰め込んだ情報をセッセと整理してくれるのを邪魔しないためにもいったん忘れる 
④アイデアは早朝にやってくる 
⑤午前中にアイデアを形にする
 
とのこと。
 
サラリーマンとりわけデスクワークが中心だと、社内の打ち合わせや会議などが一番時間を食って、このとおりに行かないことが多いのだが、午後に会議や打ち合わせをいれるといった工夫で、変形を加えながら、こうした一日の過ごし方も可能になるかも。
もっともサラリーマンの常として上司への説明などは上司の時間の使い方に左右されるから、午前に会議などをいれたがる上司だと、さらに工夫が必要になるんでしょうが・・ 
 

2013年8月1日木曜日

早起きの工夫 オン・オフの切り替え

 
早起きを継続するために、脳内のオン・オフを切り替える習慣としては
 
①毎日決まったメニューの朝ご飯を食べる
②15分のカフェタイムをつくる
③散歩・ラジオ体操など運動する
④シャワーを浴びる
⑤朝、半身浴をする
 
が有効なのだそう。
 
早起きして生み出すことのできる時間も限りがあり、毎朝、このすべてをやることは難しいだろうから、いくつか出来そうなことを組み合わせてやればいいんでしょうね。
 
ただ個人的には①は、毎日がなんとも平板になりそうであまり好みではないのですが・・・

2011年6月20日月曜日

早起き本2冊 池田千恵「『朝4時起き』ですべてがうまく回りだす」

自己啓発本、とりわけ女性の書く本は、結構煽られるものが多いのだが、今回取り上げる早起き本2冊もそんな類。

早起きのきっかけは池田千恵さんの方がワタミでの勤務や外資系コンサルに入ったのをきっかけに「食」の勉強を始めたことであったり、枝広淳子さんの場合は子育てをしながら同時通訳などの仕事を満足のいく形で続けるため、とかそれぞれであるのだが、双方とも、人生をめいっぱい使おうとどん欲なあたりが共通点か。


で比べてみると、さすがに枝広さんの2時起きっていうのはハードルが高そうで、池田さんの4時起きあたりからスタートするのがいい。特に池田さんの場合は

「朝4時起きをラクにする仕組み化のアイデア」として

①早起きしない家族と、あえて一緒の部屋で寝る
(しかも目覚ましは振動型ではなく音が鳴るタイプで。なりっぱなしにしておくと家族の目も覚ましてしまうので、2度寝がなくなる)

②熱いシャワーを浴びる

③不特定多数に早起き宣言をする

④あえて「やり残し」を作り、自分を追い込む

⑤前日に「朝やることリスト」」を作り、自分を追い込む(やらないといけないことをリストアップして、やっていない状態をつくって、自分を気持ち悪い状態にしておくということらしい)

⑥休日の朝はマル秘の予定をいれる
 (サロンの予約とか、打ち合わせのアポイントをいれる)

⑦早起きできた自分にごほうびを出す

といった早起きのためのノウハウも掲載されているので、最初に読むとしたらこちらが良いかも。

構成は

池田千恵さんの「『朝4時起き』ですべてがうまく回りだす」が

1 少しでも楽に朝4時起きをするには?
 ①朝4時起きを楽勝にするための「割り切り」
 ②朝4時起きを楽勝にするための「仕組み化」
 ③自分の睡眠パターンを把握する
 ④失敗した!というときはどうする?
2 そもそも私が早起きを始めた理由
 ①早起きのきっかけー挫折からの脱却
 ②メリットがあるから朝4時起きを続けられる
3 朝4時起きで得した時間を仕事に活かす
 ①ワタミで学んだこと、実践したこと
 ②外資系コンサル会社で学んだこと、実践したこと
4 朝4時起きで最適なワーク・ライフ・バランスを
 ①「24時間仕事バカ」より「遊びが仕事、仕事が遊び」を目指そう
 ②仕事を遊びに変えるためのちょっとしたコツ
5 ワークとライフを上手に融合させる方法
 ①手帳によるスケジュール管理
 ②PC上のカレンダーも活用
 ③その他のグッズ活用法
 ④朝の準備も効率的に活用する

枝広淳子「朝2時起きでなんでもできる」が

第1章 はじまりは夢と思いつき
 1 フツーの主婦が「同時通訳」を目指す
 2 私のバックキャスティング人生
 3 自分をマネジメントするシステム
第2章 走り出したら、とまらない
 1 プロへの道が見えてきた
 2 駆け出し通訳者、ただいまスタート
 3 「環境」のめくるめく世界へ
第3章 ストレスゼロ、やりたいことは全部やる!

という構成。

まあ、早起き本に興味がありそうな人は、早起きすれば、こんなことできそう、とか、こんな余裕も、といった早起きした時間の使い道は、すでにあれこれ妄想しているだろうから、むしろ早起きするための自分に適したテクニックあたりを、こうした早起き本からすくい上げるつもりで読んだ方がいいかもしれない。そういう意味では枝広さんの本は、自己学習のためのテクニックという側面が強いかな。

いずれにせよ、早起きのメリットは誰でもわかるが、問題は実際に継続して起きられるかだよなーと、悩んでいる人は、こうした本を大量に読んで、自分を煽るのが一番かもしれないですね。

2011年6月14日火曜日

金曜日にスケジュール関係の作業を固める(小山龍介さんの「TIME HACKS」から)

紙とパソコン上のスケジュール帳を同期させたり、翌週のスケジュールを埋めていく作業も金曜日に行うのが一番

あわせて、机の上の整理や、翌週の段取りもしておけば、土日に不安もなく、休日が楽しめる。

そのために金曜日の午後はその週のまとめと翌週のプランにあててしまう。さらに、月曜日の午前も空けておけば、どんなに時間がなくても、忙しさは感じなくなる。

月曜日は開店前の仕込み時間として活用するのがベスト。

2008年11月27日木曜日

吉越誠一郎「デッドライン仕事術」(祥伝社新書)

元トリンプ社長の吉越浩一郎氏の仕事の能率をアップさせて、時間外をなくす仕事のやり方を開陳したビジネス本。
トリンプ当時から、独特の仕事の進め方で、業績を上げてきた吉越氏の著作らしく、明解で、わかりやすいノウハウが満載である。
「デッドライン仕事術」とは簡単に言えば「就業時間も仕事も、すべてに明確な締切りを設定する」ということで、この締切りを意識して仕事をするからこそ、時間外もなくなり、能率も上がる、というものなのだが、よく読むと、単純にそれだけではないらしい。

例えば、締切りを意識し、守らせるために、会議で、かなり厳しく、ボトルネックになっているところを確認して、鞭をいれたり

時間外をなくす意識づけをするために、終業時になると、自動的に電気が切れるシステムを導入したり、

勤務に集中できる時間を確保するために、会社外からの電話を取り次がない時間を設定したり

などなど、「デッドライン」を守るために様々な工夫がされている。

たしかに「締切りを守れ」といったスローガンを叫んでいても、守られないのが「締切り」といったものだから、など「うんうん」と頷けるアドバイスも数々。

ところどころ「ワーク」と「ライフ」はまったく別物だ(この時の「ライフ」は私生活という意味らしい)や「社員教育」は無駄だなど、ちょっと欧米っぽすぎたり、過激過ぎるところがなきにしもあらずだが、かなりぐいぐいと引き込まれて読めるビジネス本である。

ただ、このうちの時間外禁止の話は、聞くところによると、吉越氏が社長の時は実行されていたが、社長が変わって、トリンプでも実行されなくなっている、という話を小耳にはさんだことがある。
変遷というものは、どこの世界にもあるものなのだ。まあ、そんなところを割引しても、ちょっとやってみようかな、と思わせるところの多いビジネス本であることには間違いない。

さらに、かなり論旨が明快なので、サクサク読めることも確かである。ちょっとした時間の合間に読むビジネス本としておすすめ。