ラベル ライフスタイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライフスタイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月29日水曜日

「朝型勤務が注目されている」という話に反発してみる

読売新聞で「朝型勤務で効率アップ、企業に広がる・・・残業削減」という記事を見つけた。(元記事はこちら)
 
 早朝に出社し夜の残業を減らす「朝型勤務」が企業の間に広がりをみせている。
 仕事を効率化させ、社員の私生活の充実や、残業代など経費の削減につなげるのが狙いだ。
 政府も6月にまとめた新しい成長戦略で、仕事と生活の調和を取るために朝型勤務の普及をうたっている。
 ただ、同じ企業内でも部署ごとに仕事内容が違うため、一律の義務づけは難しそうだ。日本総合研究所の村上芽めぐむさんは「(主に社内で仕事が完結する)総務系などの部門では実施しやすいが、社外とのやり取りが多い部門は朝型に抵抗を感じるだろう」と指摘する。 


取り組んでいる企業としては伊藤忠、八木通商、オプトといったところが取り上げられているのだが、「うーむ」と思うのは、朝型勤務が、いわゆる「残業代削減」という文脈で語られているところ。これは、政府の改訂成長戦略でも同様で、「働きすぎ防止のための取組強化」という文脈なので、フレキシブルなワークスタイルの模索と言うより、経営効率のよい「働かせ方」という臭いがして、このあたり好意的でない話もちらほらみかける。

  J-CAST ウオッチ  "政府主導の朝型勤務 「大きなお世話」"
 
 
個人的にいうと、「一律に朝型勤務」というのは単純に労働時間をシフトさせるだけの話だから、時間外短縮の効果ではどうかな、という気がするし、少数の取組なら穴場効果もあるが社会全体が「朝型」になるということは保育所から通勤とか結局、今の状態の時間繰上げになるだけでは、と思う次第。

望むらくは、働き方の自由化というか、フレックスや在宅勤務、ノマド勤務を含め、全体としての勤務環境の緩さの実現手法と、きちんとした勤怠管理、実績管理、貢献度管理(よく実績だけで仕事の成績を評価しようという話が短絡的にでるが集団的組織で仕事をする場合、組織貢献度的な側面も考えないとささくれた職場になってかえって組織全体の成績が落ちる気がしている)の手法の確立がまず全体として必要なのではないかと思う。

一頃のように「ノマド」が一番効率良く生産的な働き方といった論説は、生産現場や研究現場を含めた労働現場全体を見ていない話であったと同様に、今回、「朝型勤務礼賛」もそれがすべての解のようになってくると、これまた全体を見ていない、全体最適を考えない話のように思える。

まあ、あまり一つの方向ばかりに偏らず、、これはこれ、それはそれ、あれはあれ、と複眼的にやったほうがよいのでありましょうな。
 

2014年10月25日土曜日

「買い物難民、2025年には598万人に」に思う、集中か分散かの選択

読売オンラインの記事で
 
 農林水産省の農林水産政策研究所は、自宅から生鮮食料品を扱う店まで500メートル以上あり、自動車を持たない65歳以上の「買い物難民」が2025年に全国で598万人にのぼり、10年の382万人から200万人以上増えるとの推計をまとめた。
 
  ( 中 略 )
 
推計によると、買い物難民は、「都市的地域」と「農村地域」のいずれでも増加する。より顕著なのは「都市的地域」で、10年の181万人が25年には349万人とほぼ倍増し、「農村地域」の249万人も上回る。
 
 
というのを発見。
 
日本創生会議が人口激減のシミュレーションを発表してから、人口減少問題や地方の活性化で喧しいのだが、それと同等に。この「地方部、都市部問わず買い物難民増加」の推計もまともに考えないといけないことではないか、と思う。
というのも、創生会議のシミュで人口が持ちこたえるところである都市部ですら「買い物難民」が増加するということは、マスとしての総人口論ではなく、ミクロの個人の暮らしが成り立っていかない、ということを示しているのではないかと思うからである。もちろん、体の丈夫な若い世代や車の運転できる層が引き受ければいいんじゃない、ということかもしれないが、車の運転ができる層が、周りの老人、子供、幼児、障がい者などなど数多の「車の運転ができない人」の買い物や日常生活の細々を代行できようとも思えないのである。
 
こうしたときにとかくコンパクト・シティ、都市化と集中化を進めようということになりがちなのだが、この際、分散して住む、その際の生活手段の解決を機械的な仕組みを使ってなんとかする、てな方向にいかないものだろうか。
というのも、集中化っていうのは手っ取り早いかもしれないが、集中化は一頃のような過度の競争と周辺部の荒廃を招く公算が高い。それに人間というもの、孤立して快適生きていける動物ではないが、さりとて、ひどく密着して生きるのが心地よいほど群集的な動物ではない。
 
分散によるフラット化とフラット化による薄く広がった開発構造にしていくほうが、むしろ息の長い緩やかな発展が望めるのではないか、と思う次第(ひどく感覚的なんだがね)。国土のかなり隅々までカバーしだしているネット・インフラや、ドローンのような物理的な輸送手段の現実化によった社会システムができないものだろうか・・。
 

2013年7月15日月曜日

執着しない強さ

PRESIDENT Onlineのコラム 金持ち運をつかむ黄金法則(7)」でこんな記事を読んだ。
 
稼ぐ人は、お金やものに執着しません。それどころかいまの仕事や地位にも固執しない傾向があります。安定して収入を得られるポジションにいても、あっさり捨てて転職や独立をしたり、まったく違う分野に挑戦します。現状が頭打ちだから新天地を求めるというわけでもありません。たとえ将来が約束されても、そんなことに関心がないかのように環境を変えていきます。
 
 
このコラムはいわゆる成功のノウハウを紹介する類のものなのでそれなりの臭みがあるのだが、成功云々を脇に置いて、日々の心構えとしてもうなづけるものがある。
 
執着心や守ろうとする気持ちが出ると、人間弱くなるもので、大概の物事が鉄壁の守りということはなくてどこかしらウィークポイントはあるものだから、通常、そこの辺りを攻められたり、中から水が漏れたりして瓦解するのが常。
 
そうであるなら、むしろ今の環境は移ろい行くものとあきらめて、「変化していく」ことが常だと割り切るのが最良の手なのかもしれない。物事が完成しつつあるときには、むしろそういう気持ちで対処していたほうが、かえって上手の手から水がこぼれることがないのかも。
 

2012年12月8日土曜日

デジタルの所有は「所有しない」ことなのか?

さきほどのエントリーとデータ元は同じらしい(Mary Meeke氏のスライドの最新版)が、ちょっと違う切り口で、Wiredが取り上げている。
 
少しばかり気になったところを紹介すると
 
いっぽう人々の間では、なるべくモノとして所有しないライフスタイルへのシフトが進んでいることもミーカー氏は指摘。同氏によれば、すでに文書ファイルや音楽データなどあらゆる情報を物理的に所有する代わりに、デジタル化してクラウド上で管理する傾向が目立つという。そして自動車から住宅まで、今後は様々なものを共有する経済が繁栄するだろうとの見通しをミーカー氏は示している。
 
ということなのだが、「所有するかわり」というところは、本当かな、という感じ。
 
個人的にKindle本やKobo本、e-book本のほか、所有の蔵書はほとんどをデジタル化しているのだが、「所有」という概念で我が身を振り返ってみると、共有というイメージではなく、リアルではないが「個人有」の気持ちが強い。
 
そのあたり、先日の(確かイギリスで)Amazonのアカウントが停止された事件で、Kindle本が所有ではなく利用権である見解をAmazonが示したことを承知はしているのだが、そうでありながら「所有」している感覚が強い。
こんな感覚を持っているのが少数派とは思いたくないが、今後、様々な意味でデジタル化が進む中、私有の感覚とどう折り合いをつけるか、ってのが結構難儀な話になるかもしれないですね。

2012年8月18日土曜日

坂口恭平 「TOKYO 0円ハウス 0円生活」(大和書房)

個人的な見解でいえば、この本が出版された3年後「独立国家のつくりかた」という、かなりの奇書を出す筆者であるが、この「TOKYO 0円ハウス 0円生活」のあたりは、そこに至る種子を包含しつつも、なんとなくまだ穏やかな気がする。

構成は

第1章 総工費0円の家
第2章 0円生活の方法
第3章 ブルーの家
第4章 建築しない建築
第5章 路上の家の調査
第6章 理想の家の探求

となっていて第1章から第3章までは、隅田川の川沿いに住む「鈴木さん」という、ホームレス、いや非合法であっても「家」はあるから、ホームレスと言う言葉はふさわしくないのだろうが、まあ、そういった形の生活者との出会いと、彼らとの共同ではないが非常に近接した関係での生活についての記録であり、第4章から第6章までは、筆者がなぜ建築を志し、なぜそれから離れ0円ハウスに至ったかの記録である。

個人的に爽快であるのは、やはり「鈴木さん」の0円でいかにして家を建て、0円でどうやって暮らしているかという第1章から第3章のところで、どうやってというのは、捨てられているものの再利用であったり、生活費はアルミ缶の回収であったりと、まあ想像の及ぶ範囲であるのだが、想像を軽く超えていくのは、そうした暮らしを、彼らは非常に楽しんで、悩むこと少なくやっているのである。いわば過度に所有しないことによる自由さ、例えが正確かどうかわからないが狩猟・採取民族のような自由さが感じられるのである。

当然「狩猟・採取」であるから、不安定さというのは内在していている。アルミ缶の収集は人との競争でもある上に一定していないものであるし、0円で建設したブルーシートハウスも、国土交通省の役人の点検が入ると撤去を余儀なくされる代物だ。
しかし、より多く所有すること、より高い所に行こうと血道をあげている私なんぞの目には、その不安定さの上に理客しているがゆえに彼らのもつ生活の自由さがより際立つのである。

筆者は、この本の最後のほうで

「自分で考え、自分でつくる」
生活、家、仕事、人間関係・・・。鈴木さんの身の回りのあらゆることにこの思考が詰め込まれている。そしてこれが、小学生の時に僕がなりたいと思っていた建築家の姿でもあった。

といった言葉を提示してきている。

誰でも心持次第で「建築家」となれるのかもしれない。

2012年6月24日日曜日

なんか禁制品扱いになってきたタバコをやめられないスモーカーたちを悼む

J-CASTニュースによると東京で有料の喫煙所ができるようす
 
 
  有料喫煙所は、その名も「いっぷく」。文字どおり、たばこを「ちょっと一服したい」人にとっては便利なスペースだ。
   ゼネラルファンデックスは7月に、「いっぷく」御茶ノ水店、淡路町店、神田今川橋店を同時にオープンする。オフィス街では、喫煙のため喫茶店に立ち寄るビジネスパーソンが少なくないことに着目、1回50円なら割安感を打ち出せると判断した。
   電子マネーの「PASMO」を入口のゲートにかざして入店。使用料も「PASMO」で支払う仕組みで、1回50円。またチケット制もあり、100円で1日分、500円で1週間分、1800円で1か月分のチケットを買うと、どこの店でもその期間は使い放題になる。
 
とのこと。
 
7年前に禁煙し、知人にもいまだスモーカーがいる当方としては、おそらく流行るだろうね、と思う。普段は地方住まいなので、東京に行くのは出張の折しかないのだが、スモーカー達と一緒に出張すると、タバコが吸える場所をあちこち探し回る姿をよく目にしているから、気兼ねなく、しかも、喫茶店のコーヒー代より安い料金で吸えるとなれば(おまけに最近はノースモーキングの喫茶店もあるから、喫茶店であればどこでも喫煙できるというわけではないしね)、スモーカーにとっては砂漠の中のオアシスみたいなものだろう。
 
ただ、空港や駅でよく見かける喫煙スペースと同じようなものであるなら、顰蹙を買いそうな表現に申し訳ないが、阿片窟が街角に出現したような印象を与えるから、ちょっとお洒落な感じのスペースにしてほしいもの。
そんなこんなしていると、携帯の灰皿ならぬ携帯の喫煙所が開発されたりなんかするかもしれないですね。
 

2012年5月26日土曜日

本田直之「ノマドライフ」

最近ノマドのオピニオンリーダーともいえる安藤美冬さんの登場が増えたなと思ったら、賛否両論、個人的には結構喧々囂々となっているように思える「ノマド」論争なのだが、ノマドっていうのは喫茶店やファーストフード店を電源を探してうろうろと彷徨うことではなくで「暮らし方」「ライフスタイル」なのだよ、と主張しているのが本書。
ノマドは最近流行の言葉といってよく、いつぞやNHKのニュースで取り上げたことがあって、少し驚いたのだが、PCを抱えてオフィス以外のところで仕事をするっていうのが際立っていて、そこの根底にある、一定の組織に永続的に所属しない自由さと不安定さの側面が隠れがちであるように思える。

そのあたり、本書は、ノマドの持つ精神性に着目して語られているようで、ノマドというライフスタイルが、組織に所属するサラリーマンやフリーランスという勤務の在り様ではなく、組織というものとの所属関係や立ち位置、自分が生きていくうえでの精神的な拠り所をどこ置くか、ということ抜きでは語れないということをわれわれに示してくれている。

個人的に肝だと思っているのは、ノマドというライフスタイルで重要なのは「捨てる事」「減らすこと」であり、どこまで身軽になれるかっていうことではないだろうか
こう書くと、すんでいる住居や部屋を持たず、トラベルバックを引いて、ホテルや友人宅を泊まり歩くことか、ってな感じでショートカットしてしまう人がいるので要注意。けして、そんなことではなく、毎日の生活やビジネスの中で実績はきちんとしながら、いかに古びてしまったものを捨て、新しいものを取り入れていくか、しかも、溜め込むではなくいかに身軽に、軽やかに動ける形に自らを仕上げていけるか、ということなのだろうか。

本書の構成は

Chapter1 なぜ、ノマドライフなのか
Chapter2 ノマドライフの実践 ワークとテクノロジー
Chapter3 ノマドライフの実践 お金と生活
Chapter4 ノマドライフの実践 思考のトレーニング


となっていて、極く私的に記録しておきたいのは「仕事のトレーニング」のところ。

そこではノマドライフを実現するために

①週1回「会社に行かない日」をつくる
②机の引き出しを空にする
③デスクトップPCはいらない
④ガラケーをやめる

が肝要であるとのこと。
こちらも賛否両論あるとは思うが、個人的には①と②のあたりは「定住」「定着」というある意味居心地のよい環境から離れるために特に心がけてもいいかと思う。


筆者の言によればノマドライフは「誰にでもできるか、すぐにはできない」ものなのだが、「ノマドライフを続けていると、ライフスタイルがコンテンツになる」だそうだから、ノマドという言葉に興味を抱く人は倣ってみてはいかがか。

とはいっても、会社に縛られ、自由度が失われないようにするため、『提案したいのが、あえて昇進を受けない「ポジティブ・ディモーション」』(P26)といったように、サラリーマンではなかなか思い切れない、毒もあちこちに含まれていて、ノマドライフってのもなかなかに手ごわい。

通常の人は、こうしたライフスタイルに憧れたりしながら、定住・定職生活を続けているのが現状だろうし、流行だからと皆がこうした暮らし一辺倒に染まるってのも、ちょっと画一的で怖い気がするのだが、「定住」「定着」の生活、ときおり(人によっては度々)閉塞感を感じるのは事実。そこに風をいれるために、こうしたライフスタイル無理せず取り込むのがいいのかも。

2012年2月10日金曜日

気になる記事 『「死ぬ前に語られる後悔」トップ5』

Pouch(ポーチ)のサイトの「ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5」によると、死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったのが、

1.自分自身に忠実に生きれば良かった
2.あんなに一生懸命働かなくても良かった
3.もっと自分の気持ちを表す勇気を持てばよかった
4.友人関係を続けていれば良かった
5.自分をもっと幸せにしてあげればよかった

とのこと

いずれも。うーむと唸らされて、自らのあれこれを振り返ってしまうものばかり。
とりわけ、心が痛んでしまうのは、1と5のあたりかな。
どれだけ、自由に生きていても、この辺の後悔は必ず出るんだろうけど、できるだけ少なくはしたいもの。

たしか、アメリカの鉄鋼王カーネギーは、最後の言葉が「あぁ、面白かった」だったと、昔、何かの本で読んだような記憶があるのだが、定かではない。
皆さんは、どれが心に痛いですか?

2011年4月15日金曜日

"電力不足の首都圏を離れて 夏はニセコで仕事を"って、かなり訴求力ある地域アピール

wada-blog さんのこのエントリー「北海道の貸別荘、コンドミニアム」で知ったのだが
 
電力不足の首都圏を離れて夏はニセコで仕事を と倶知安町の倶知安観光協会でPRしている。
 
詳しくは
 
同町ひらふ地区のコンドミニアム管理会社が被災支援の一環として同協会に提案した。ひらふ地区に241棟あるコンドミニアムは《1》全室に光ファイバーケーブル網を完備《2》居住スペースが広い《3》貸事務所と異なり敷金や礼金が不要-などの利点がある。冷蔵庫やテレビなど家電製品がそろっており、事務所として必要な椅子や机などは、観光協会を通じてレンタルできる。光熱費込みで月額約15万円から。現在約30室が利用でき、今後約700室を目標に確保する予定だ。
 
ということらしく、小さな会社なら十分そうな感じ。
 
なんとなく、便乗っぽいよなという感じがつきまとうのだが、まあ、地域振興、企業誘致の一環として訴求力はあるのは間違いない。これを機会に、夏は北海道なんて会社がでてくるかもしれないのだが、それにさら便乗して、じゃあ、冬は暖かい九州、沖縄で、とか、秋は風情ある京都で、なんて具合に春夏秋冬で、オフィスの場所を移すところもでてきるかも・・と妄想。
 
さらには、トラックに、オフィス用具を詰め込んで、モバイル・カンパニーなんて、日本中をまわる企業も出てきたして・・・
 
なんか、養蜂家が、花を求めて日本中を旅するのと似てきたぞ、と思考はあちこちを彷徨うんである。
 

2010年4月17日土曜日

モバイルとクラウド

昨年来からiPhoneをはじめとしたスマートフォンが大流行で、たまに出張で東京やら大阪やらに行くと、あちこちで画面を撫でている光景にぶつかるし、最近では管理人の住まう辺境の地でも、そんな光景を見かけるようになって、目出度いというか、アドエス使いとしては、かなり肩身の狭い、今日この頃である。

で、最近のブームで、ちょっと気になっているのが、このスマートフォンブームは、クラウドを志向しているのか、それともモバイルを志向しているのか、というところ。


2005年11月12日土曜日

自分法人

休日は、どういうわけか早起きしてPCをいじってることが多い。 今日も、4時半起床で、昨日たちあげたこのサイトと本サイトの手入れをやっている。 会社勤めの方の仕事も、時々は、この早起き時間内にやることもあるが、大半は、こうしたサイトまわりの手入れと興味あることのネットりサーチに使っていることがほとんど。 特に最近は、アフィリエイトに興味をもっていろんなサイトを巡っていると興味深いサイトもみつかる。

 なかでも、金持ちサラリーマンの道というサイトで主張されていた、こうした時間も、自分法人の多角的戦略の一つという考えが気に入っていて、最近は、サイト運営も自分法人◯◯のサラリーマン勤務と並ぶ一時業と考えると、結構楽しく過ごせる。 何かしら、会社勤めの方も、自分法人が経営参加している一事業のような感じで、適度に第三者的な目も持つ事ができるので、精神的には結構安定してくるように感じている。

まだまだアフィリエイト収入なんてないから、実質的にはサラリーマン収入が収入のほとんどであることには違いないのだが、会社だけが居場所ではない、という感覚ができることは、勤め人に貴重な感覚ではないだろうか。