ラベル ドキュメントスキャナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドキュメントスキャナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月12日金曜日

canon imageFORMULA dr150を仕事場用に導入

私は自称デジタル化マニアといってよく、家庭、仕事を問わず、紙系のものはできるだけデジタル化している。
使うのは、家庭がScansnapのix500、職場ではBrotherのMDS-700Dを使っているのだが、MDS-700Dの方は手差しなので効率が悪くストレスがたまる。
ということで
安価なドキュメントスキャナーを物色。選んだのは中古のcanon imageFORMULA dr150。
発売されてから時間が経っているので、安いものは9000円弱の値がついている。


かなりコンパクトなので、机の上に置いていてもじやまにならないのが良。


オートシートフィーダーの書類のガイドは折り畳む式になっている。スキャン速度はカラー白黒自動読み取り、A4で一枚当たり2秒程度かかるので、速いとはいえないが、まあ我慢できる速度。本の自炊にはちょっと向かないが、職場の書類スキャンをするには十分なような気がする。
一台目にScansmapの大型機を持っている人の2台目用か、初めてドキュメントスキャナーを買う時のお試し用というあたりであろうか。個人的には職場で手軽にスキャンできるし、Windows、Mab両用なので、結構満足しているのである。

ー2020,4,18追記ー

最初、導入していた職場も異動し、当時勤めていた公共団体を退職して、今は社会福祉法人へと会社も変わったのだが、いまだにしっかりと動いてくれている。

途中、紙の吸い込みにダブルことが多くなって、ローラーの交換は一度行ったのだが、それ以外は何のトラブルもないというスグレモノである。

もっとも、MacのほうはMacOSが32bit対応をやめてしまったので、純正のアプリでは動作しなくなっていて、やむなくMacで使わないといけない時は、仮想環境のWindowsを起動して、Windows版のアプリを動かすというアクロバティックな対応が必要なのだが、Windowsであれば問題なく動作するので、職場のお手軽ドキュメントスキャナとしてはまだまだ健在なんである。

2014年11月11日火曜日

Scansnap ix500購入

今までScansnap fi-5110EOXという10年ちょっと前に発売されたものを、ローラーやユニットの交換をしてだましだまし使っていた。
さすがに使用年数には勝てないのか部品を交換しても、紙の吸い込み不良や多重送りが多発する状況となり、ix500をAmazonから購入した。

この機種も発売から数年経つので、そろそろ新機種発売かなとは思うのだが、仕事関係も含めて「紙」は極力少なくする生活が染み付いてきたので、シートフィードスキャナー無しでは、ちょっと生活上のストレスが溜まってしまう。

遅ればせながらの使用感想ではあるのだが、やはり、デフォルトでMACに対応しているのと、iPadやiPhoneとの連携ができるところが秀逸である。無線機能は、実はBuffaloなどのデバイスサーバーを使えば旧機種でも対応可能であるのが実証済みなので、さほどの感動をうけないが、やはりタブレットやスマホなどの多機種対応は、我が家にやってくるハガキを含めた紙書類を、とにかくスキャンしておいてあとでデジタルで確認・処理するやり方にマッチしていると思う次第。

このあたりはダイレクトメールも含めて電子情報への遷移がすすめば不要なのだろうが、店のチラシから電気料金やガスの案内などなど紙で提供されるものは、当分なくなってかないだろうから、紙書類の散乱による部屋の環境悪化と生活情報の紛失から身を守る上で、必須といえなくもない。

ただ一つの誤算は、調子が悪くなったとはいえ、必要最低限は使えていた旧機種のfi-5110の調子が突然ガタガタになって、あちこちイジったりしているうちに反応しなくなってしまったことである。自家用車とかも新しいクルマの購入を決めた途端、拗ねて調子が悪くなることはよくあることなのだが、こうした事務家電でも起こることなんでありますな。

2014年2月10日月曜日

Scansnap fi-5110EOX2がMac OSX Mavericksで使えた

かなりの旧機 Scansnap fi-5110EOX2をグローバル対応のScansnap Manegerを使ってWindows8で動かしたことは以前のエントリーで紹介したのだが(「Windows8でScansnap fi-5110EOX2が使えるようになった」)のだが、最近、デスクトップ機を動かすよりMac bokk airを日常でも使う方が多くなってきたので、どうにかしてMacでも使えないかと調べてみた。
 
公式的にいうと、Mac用のScansnap Manegerも提供されているのだが、fi-5110にはMac OS Lion(10.7)までしか対応していないようだ(この辺り、Fujituのサポートは旧機種を切り捨てる傾向が強いような気がして、なんとも・・・)。
 
当然、最新の10.9(Mavericks)には対応していようもなく、諦めかけていたのだが、海外のサイトでS1300用のScansnap Manegerをインストールすれば使えるぞ、といった情報をみつけた。(その記事はこちら
 
どうもS1300用のScanSnap for Macをまずインストールして、さらに、それにMavericksに対応させるアップデートをかければ使える、といったことで、半信半疑ながら試してみることにした。
 
まずScanSnap for Mac(V3.2L31)をこちらからダウンロードしてインストール(400MB以上あるのでダウンロードにはかなり時間がかかる)
 
つぎにMavericks用のアップデータ ScanSnap for Mac Update(V3.2L63)をこちらからダウンロードしてインストール(こちらは100MB)
 
と・・・。
 
なんと見事に旧型のScansnap fi-5110EOX2が使えるようになりました!!
 
ダウンロードデータはグローバル版なのだが、グローバル版でも日本語表記になるので、使用には全く差し支えない。
 
かなりの旧機種なので買い替えの時期なのだろうが、Wifi対応とかを諦めればごく普通に使えるので、旧機種の扱いに困っているいる方は、試してみてもいいかも(ただし、あくまで自己責任で)
 
 

2013年10月6日日曜日

Windows8でScansnap fi-5110EOX2が使えるようになった

性能的にも、もういい加減買い替えるべきなのだろうが、ローラーや紙送りのPADを交換などすれば、まだ現役で使えるので、なんとかWindows8でも使えないか、あちこち調べていたのだが、このKoro's place in Urawaのサイトのエントリー「Scansnap fi-5110EOX2をWindwos8で動かす」を参考にやってみることに。
 
最初、どうもWindows8の調子が悪くてトラブルシューティングがうまく動作しなかったのだが、Windows8を再インストールしてやってみると成功いたしました。
どうも、Windows7からソフトや個人設定を移行した形のアップグレードでは今までの環境の引き継ぎが悪さするようだが、クリーンなWindows8なら大丈夫みたい。
 
方法は単純で、ここからVista版のプログラム(ScanSnap Manager (V3.1L12) Setup Program)をダウンロードして解凍。回答してできたScansnapのフォルダ内のexeファイルを実行、インストールして再起動。
 
さらにグローバル版のScansnapのWindows7アップグレード版(ScanSnap Manager Update for Windows® 7 (V3.1L20))をここからダウンロード。
ダウンロードしたexe ファイルを右クリック。トラブルシューティングを適用し、過去のWindwos(具体的にはWindows7)を選択してインストールすれば完了。
 
実際、Scansnapを起動してみると、グローバル版ではあるが日本語環境になっているので、操作に迷うこともない。
インストールソフトやアップグレードソフトが、日本版ではダメで、グローバル版でなぜ良いのかはわからないが、ひとまず買い替え時期を時期Windows8.1以降にずらすことができそうだ。
 
この方法を発見していただいたKoroさんに感謝、感謝
 
でも、以前のScamsnapを持っていない人は、あっさりと最新のものを買ったほうが手間もかからないし、ストレスもないかと思います
 

2013年1月10日木曜日

windows8ではScansnap fi-5110がつかえない

サービス保証期間が過ぎたとのことでドライバか提供されないみたい。PFUを始め国内メーカーは、この辺りはドライというか、なんか古いものの切捨てがひどい感じがする。メインマシンのOS切り替え は延期かな。

2012年12月29日土曜日

ドキュメントスキャナを使った書類・データ管理

ライフハッカーの20012.29付けの「書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術」に、美崎栄一郎さんの使い方が紹介されていた。
ドキュメントスキャナの使いかtあというよりは、ドキュメントスキャナを使ったデータ管理、書類管理の方法といったほうがぴったりくる内容。

美崎さんのやり方は
①書類はもれなくスキャンする。机の上に書類用の箱をつくっておいて、ある程度まとまったらスキャンする。
②ファイル名はつけかえず全部まとめて時系列で管理(ドキュメントスキャナを使っていない人のためにあえて付言すると、スキャナソフトの仕様で、スキャンするときに自動で日付でファイル名が保存できるようになっている)
③コンパクトスキャナは、パソコンを置く台の下にいれておき、スキャン後のデスクの向こう側に貯まった書類はまとめて捨てる
というのが基本の様子で、

個人的には、①については同感。あれはスキャンしてこれは紙のままで、なんてことを考えるとスキャニング前の作業が増えるので、スキャニング自体が面倒になる。ここはなにも考えずにスキャニングを自動化するのがいい。

③については執務スペースはそれぞれだろうから、その場に応じて、ということで良いかと
私のやり方とちょっと違うのが②のところ。私もやってくる紙書類は領収書から仕事の書類まで、ほぼあまねくスキャンすることにしいているのだが、そうすると一日にスキャンする者が大量になって、日付だけでは一覧的に管理できなくなってしまう。つまり領収書などのプライベートなものから、仕事の書類も、あれやこれやがごちゃまぜになるので、ファイルビューで一覧しても中身がきちんと一覧できない(特に仕事の書類はかなりレイアウトが似通っているから)のだ。

ということで、ファイル名については、ごく簡単な名称と日付をつけておくことにしている。日付はアプリで自動的につけられるので、やることは大ジャンルとその書類の内容がおおよそ推測できる名前を「A社_○○提案_20121229」といった風な形で管理するようにしている。この場合、日付データは必須なことは美崎さんの管理方法と同じ。

あと付け加えるなら、スキャンしたデータを保管するフォルダをDropboxなどのクラウドにしておくこと。たとえばDropboxのフォルダ内に「Scansnap→」といったようなフォルダをつくっておき、必ずそこに一時保管すること(一時保管というのは、時間がたてば別のArchive用のフォルダに移すことにしているため)。
クラウドに保存しておけば、複数のPCやスマホやタブレットなどで同じデータを扱えるので、どこでも参照できる。こうすると、紙を超えた閲覧の自由が手にはいるというわけ。

2012年12月9日日曜日

imageFORMULA DR-P208のキャンペーンに応募してみた

キャンペーンというやつはほとんど当選したことがないのだが、商品につられてimageFORMULA DR-P208のキャンペーンに応募してみた。
 
キャンペーンページはこっち 「Wi-Fiスキャンしてみよう!DR-P208&WU10プレゼントキャンペーンスタート!」
 
imageFORMULA DR-P208というのはキャンペーンでもわかるようにCANONの携帯型のドキュメントスキャナ

ドキュメントスキャナは、初期型に近いScansnapを家庭に保有しているので、事足りていると言えば足りているのだが、いかんせん、職場とか出張中は書類やパンフレットの束に悩まされている。デジタル化が進んだとはいえ、配布される紙書類の量はまだまだ大量であるので、軽量なドキュメントスキャナは重宝しそうな期待が高まる。
 
本商品はまだ予約中なので、使い勝手のほうはASCIIとかのメディアのレポートを見るしかないのだが、それを見る限りはかなり使えそうな気がする。
 
ASCII.jp×デジタル 
 
lifehacker
 
ITMedia
両面ADFとWi-Fiでモバイルスキャナがもっと自由に!――「imageFORMULA DR-P208」&「WU10」徹底攻略
 
 
まあ、当たれば幸い。当たらなければ、購入を考えますかねー、そろそろiPadをminiに買い換えたいところではあるのだが・・・
 

2012年1月20日金曜日

これはちょっと気になる「iスキャナミル」

「テプラ」や「マメモ」など、ちょっと尖った文具やオフィス製品を出しているキングジムから、また気になる製品が発表されているようですね。
 
「iスキャナミル」というiPadとドッキングして使うシートフィードスキャナらしく
 
今回発売する、ドッキングスキャナ「iスキャミル」は、スキャナ本体とiPadをDockコネクタで接続してiPadに直接データを取り込める、iPad/iPad2用のシードフィードスキャナ※3です。使い方は、スキャナの電源をONにしてiPadを接続します。次に、スキャナ本体に書類や写真をセットして、「i-Scan」アプリを起動したiPadからスキャンを実行します。スキャンデータをiPadのカメラロールに保存すれば、電子化の作業は完了です。取り込み時にはiPadの液晶画面にプレビューがライブ表示されます。また、スキャナ本体の電源がOFFの時にiPadを接続すれば、iPadを充電することも可能です。 
読み込み寸法は、名刺や写真、A4判の書類など幅216mm×送り356mmまで対応しています。
 
とのこと。
 
写真をみると、大きさはかなりありそうだから、オフィスの机の片隅に、というわけにはいかないかもしれないが、ScanSnapよりは手軽そうで、ちょっとしたドキュメントの取り込みには便利かもしれない。
 
特設ページはこちら
値段もそう高くないし、ガジェット好きは、ちょっとそそられる製品ではある。

2005年9月21日水曜日

書籍のデジ化とScanSnap

最近というか、ここ数ヶ月、自分の蔵書をスキャンして保存することに凝ってます。
もともとは、大量(といっても1000冊弱ぐらいなのですが)の書籍や雑誌の始末に困っていて、ダブって買う本はあるし、置き場所も困るし、なにより、どこに何があるか全然制御できない状態をなんとかしたいと思っていたところでした。
フラット型スキャナで少しづつ、雑誌の必要なページをスキャンして保存してはいたのですが、とても買う速度に追いつくはずもなく、部屋は、紙の滞積状態。
ということで、思い切って、ScanSnap買いました。

結構、値段も張ったので(5万円弱だったかな)、これは何とか元をとらないと・・と悲壮な決意をしていたのですが、使ってみると、えらく便利なこと、便利なこと。本をばらして、1枚づつにする必要はあるのですが、その後の処理は非常に楽チン。おまけにAdobe Acrobatがバンドルされているので、PDF化したものの処理もできます。原本はばらしてしまうので、スキャンした後は捨ててしまうしかなく、みるみるうちに、部屋に積まれていた状態の本や雑誌が消えていくのは、爽快感がありました。
(特に、コミックやPC雑誌などは、厚みも重さも結構あるので部屋が片付いていく 喜びは結構強い。)
おかげで、蔵書のほとんどはPDF化され、新たに購入する雑誌や本も読みおわったら、スキャンして廃棄、という形になってます。スキャン後は、PCの画面で読むしかないので、通常の本の形に愛着のある人には向かないのと、寝転んで読むわけにもいかない(一部は、テキストを抽出してPDAで読んでますが)ので制約はありますが、書籍の経年劣化はなくなるのと検索性は格段に向上しました。
大量の紙データを何とかしたいと思っている方にはお勧めの一品です。