ラベル Nature の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Nature の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2005年12月7日水曜日

ロバート・シルヴァーバーグ「地上から消えた動物たち」ハヤカワ文庫

地上から消えていった動物たち、ドードー、ステラーカイギュウ、リョコウバトなどの絶滅の記録を綴った「絶滅本」の古典といってよい作品。筆者は「夜の翼」などでおなじみの、あのシルヴァーバーグ。

太古からの生物の進化・絶滅の歴史をみれば、種の絶滅は珍しいことではないのだが、この本でとりあげられているのは、「人間の手」による絶滅である。「人間の手」による絶滅の何が問題なのかということについて、筆者は、それが、自然ではなく人間の意図や無知によって大量に、効率よく絶滅させられるからにあると言う。

航海中の貯蔵肉にも使われたが、主には植民者の連れてきた犬や勝手についてきたネズミに雛や卵を食われて絶滅したドードー

貴族たちの狩猟の獲物や農民の手軽な肉源として狩られつくされたヨーロッパのオーロックスとアメリカインディアンの貴重な食料源であったため、インディアンを滅ぼす対策として狩られたアメリカバイソン

動作が鈍いために手軽に手に入る毛皮として狩られつくされたステラーカイギュウ

ホッテントットの食料用の肉と農民の丈夫な穀物袋のために絶滅したクアッガ

有史以前の人類によって絶滅したらしい(?)モアやオオナマケモノ

そして一時は北アメリカ大陸を埋め尽くすほどいたためハンティングの格好の対象となり、気が付くと、一羽もいなくなっていたアメリカリョコウバト

あやうく絶滅の危機から逃れた動物がいないわけではない、クイナの一種のノトルニス、氷河期の野生馬の末裔のブルフェワルスキーウマ、亜熱帯に住むガンのハワイガン などなど

しかし、こうした絶滅から免れた動物たちもいつ再び絶滅の淵につきおとされてしまうかわからない不安定なものであることには間違いない。

筆者は、「われわれが「多種多様の香味深くかつ珍しい動物たちにとってあんまりよい管理人でなかった」ことを自覚し、「後世の人々が20世紀を語る時、その(絶滅の)リストがさらに長いものにならぬようにわれわれが食い止めたのだといってもらえるようにしたい」でしめている点には物足りなさを覚えるが、1980年代半ばに刊行されたもので、あればやむをえないか。
その後の自然保護運動の高まり(行き過ぎも含めて)の大きな流れを作り出すもとともなった一冊といってよい。

犯人探しをするわけではないが、私たち人間がこの世界から消してしまった動物たちの多さ、多様さにあらためて気が付いて、ちょっと気がめいるのは確か

「誰がコックロビンを殺したの」・・・「それは私」と人間が言った。

2005年10月29日土曜日

横塚眞己人「西表島 ヤマネコ騒動記」(小学館文庫)

1998年5月1日初版。定価は457円+税だが、古本屋で105円税込みで購入。
脱サラ後のカメラマン生活の第一歩ながら、西表島のヤマネコを撮影するために、西表島に移り住み、ついには西表島を心の故郷にしてしまった横塚さんの数年間にわたる撮影日記。

とはいっても、最初から、ヤマネコをバンバン撮影できた訳ではないらしい。最初の移住の時は、生活資金が尽きて、奥さんにパートにでてもらい、撮影チャンスを狙う。ところが、周りの人からは写真家まがいのヒモに間違えられ、精神面でも疲れて、あえなく撤退。
2回目は、沖縄や西表島のガイドブックの写真撮影という収入源をみつけて資金面は、なんとかクリア。西表島に住居を構え、ヤマネコの撮影に専心するという運び。確かに、2回目の移住からは、筆者も西表島の住人っぽくなっている。
ヤマネコ撮影の努力についても、2回目の方が準備周到な上に念入りで、腰が入っている。1回目は餌付けやテレビクルーとのタイアップといった人頼みっぽいことが目立つのだが、2回目は、森の中に撮影用のテントと自動撮影装置を仕掛けて、森の中に泊り込む毎日である。当然、ムカデの大群に包囲されたり、やち沼のような底なし沼に落ちたり、生命の危険も増す。中でも不気味なのは、戦中に西表島の炭鉱に騙されて連れてこられ不慮の死を遂げた鉱夫たちの霊とも思われる青い玉に遭遇する話。
こうした危険と空振りを積み重ね、やっとのこと、ヤマネコの撮影に成功。どういうわけか1回成功すると、コツでもつかめるのか、撮影のご常連とでもいうべきヤマネコも出現する。
筆者は、この後、ネイチャーカメラマンとして、マレーシア、インドネシアなどのジャングルへ出かけることとなるようだが、きっと、このヤマネコ撮影で密林にとりつかれた、といったところか。
本の中心は、ヤマネコ撮影の様子やらヤマネコの様子の話が当然多いが、南の島の、なんとなくゆったりした暮らしぶりが、そこかしこに散りばめてあり、西表島の滞在記としても楽しい。