ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月23日日曜日

Windows10にアップグレード ー 今まで失敗していた原因は"DATA"ディレクトリの容量不足だった(その2)

「DATA:」ディレクトリのパーティションサイズの拡大をしたので、いよいよWindwos10へのアップグレード作業にとりかかる。ただ、アップグレードの予約画面であれこれやっていたら、再予約の状況になってしまい、ダウンロードの順番がくるまで待たないといけない様子。
なので、Windows UpdateからWindows10をダウンロードすることにした。ダウンロードサイズが大きいので結構待たないといけないが、根気よく待つ。今回は中断することなくダウンロードが進む。
正確な時間は忘れたが45分から1時間ほどダウンロードには必要だったと思う。
windows10-1.jpg
ダウンロードが終わったら、更新を適用。
windows10-2.jpg
ファイルの構成が終わったら、半ば勝手にWindows10のアップグレードが始まる。ネットの情報とかをみると、ファイルの残すのかどうかとかの選択をする画面とかがあるようなのだが、記憶になし。アップデート後はプログラムも個人ファイルも引き継いでいた状態なので、デフォルトでそうなっていたのかな。
windows10-3.jpg

Windows10にアップグレード ー 今まで失敗していた原因は"DATA"ディレクトリの容量不足だった(その1)

Windows10のアップグレードの予約をして、ファイルのダウンロードを始めて1〜2週間が経過するも「アップグレードの準備ができました」状態にならない。windows updateからwindows10をダウンロードして更新してもできそうなのだが、この方法では、「Windows更新プログラムを構成できませんでした」となって先に行かない。
いい加減「???(怒)」となってきて、上級者ではないが上級者向けとわざわざMSのサイトが断っているという強制アップグレードをやってしまえ、となった次第。
そこで、MSの公式サイトの「windows10のディスクイメージ(ISO)のダウンロード」にアクセス。
64ビット版のメディア作成ツールをダウンロードして、Windows10のイメージに入手を試みる。
windows-download1.jpg
windows-download2.jpg
これは簡単にうまくいくじゃないの、とたかをくくっていたら、今回も「Windows更新プログラムを構成できませんでした」のエラーがでて頓挫する。エラーコードをみると、「アップロードをインストールするための空き容量がない」と指摘されているようだが、SSDの"Cディレクトリ"の空きは40G以上あるので疑問が募るばかりである。

2015年6月2日火曜日

「Windows10の予約が始まった」ので私も一言

仕事の際のモバイルはMac book airを使っているので気付かなかったのだが、今朝Windowsのデスクトップを立ち上げて、Windowsのフラッグ・マークが出ているのを発見。なんかのエラー?と思いきやWindows10の予約が始まったとのお知らせであった。

こうしたフリーの先物には飛びついてしまう、悲しい性があって、迷うことなく予約をしてしまった次第。

ただWindowsXPとは言わないまでもWindows7が出た時のワクワク感に比べても、期待感がWindows8、Windws8.1を経て、確実に減少しているのが実感。

これはMac併用となったこともあるだろうが、やはりスマホやタブレットの普及とクラウドサービスの充実で、あの頃のようにPCに頼る範囲が狭まっていることが大きいように思う。

実際、PCを立ち上げるのは、こうしたブログを書いたり、仕事の資料を作成したり修正したりといった場合がほとんどでメール、ウェブといったことはほとんどの場合、PCは立ち上げない状況である。おまけに今までバージョンアップのたびにPCの買い替え需要や自作意欲をかきたててきたWindows機特有のことであって、Mac機の場合は新しいMacの登場というほうが大イベントといっていい。
今回MicrosoftもOSの、無料バージョンアップに踏み込んできているので、おそらくはOSというのは今のMac機のOSと同様、従的なポジショニングになっていくことを予想するのである。

そうした中、仕事用のマシンとしての優位性は今しばらく続くとしても、マシンの神話性をもたないWindows機がどういう具合になっていくのか、興味深くはありますな。
できうればMac機の焼き直しでなく、尖ったWindows機が出てきたり、尖った自作ブームがおきれば面白いんですがね〜。

2014年5月3日土曜日

CubePDF-Utilityを使ってみる

遅ればせながら、Windowsのバージョンアップをしたところ、だましだまし使っていたAcrobat6.0
がとうとう使えなくなってしまった。8の頃は、互換モードでなんとか起動していたのだが、8.1では無理。
 
そうはいってもPDFの結合、編集ソフトがないと書類の修正やら校正、注入れなど普段の仕事に差し支えるし、いつもいつもMac book airで処理するのも不便で、できれば大画面で操作したい。
 
ということであちこち探していたのだが、CubesoftからリリースされているCubePDF-Utulityをダウンロード。(HPはこちら。http://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/
 
Acrobatとは使い勝手が違って、どちらかというとMacのFinderでの操作画面っぽい感じ。(ファイルの結合はドラッグ&ドロップだし)。ただ、さほど違和感なく直感的に操作できるし、動きもそう悪くない。
 
無料のPDF加工ソフトとしては十分使えるレベルと思うので、お勧めである。

2014年2月15日土曜日

Windows8からSambaサーバーが見えない時の対処法

Windowsアップグレードのせいか数日前から、玄箱のDebianのSambaサーバーや裸族のNASが見えなくなる現象に悩まされてきた。
 
Pogoplugにはアクセスできるし、玄箱Debianも裸族NASも操作画面やWebminにはアクセスできるので、どうやらサーバー側の事情ではなくWindowsのSambaサーバーの認識の問題のよう。
 
あれこれ検索してみたのだが、自動で検索することは諦め、手動でネットワークドライブを設定した。
 
Windowsキー+R または ネットワークを右クリックしてネットワークドライブの割当の画面を出す
 
ここで、ネットワーク・アドレスを「¥¥192.168.0.※※¥share(ここはそれぞれのネットワーク環境に沿って入力)」と入力して個別にネットワークドライブを割り当てて解決。
 
LinuxやMacの場合は、ネットワークアドレスを指定してアクセスしたりサーバーを探すのが常態なのだが、Windowsの場合も自動機能に頼らず、基本に帰れ、ということか

2013年9月29日日曜日

Windows8にアップグレードしたのだが、なんともイマイチ

つい二週間前にアップグレードしたのだが、7からのアップグレードでどうも古いファイルやらが邪魔しているのか、やけに動きが鈍い。アップグレードのおかげで古い周辺機器で使えなくなっているものも多くて、イマイチ評判のよくない今回のOSなのもなんとなく納得。
アップグレードしてよく分かったのは、デスクトップ機の利用目的のほとんどが動画のエンコとScansnapでの書類や本の自炊であったこと。そうなると7のままのasus1225bとMac book airがあれば動画処理以外はあまり苦にならず、ここでScansnapの対応をどうにかすれば(asusではちょっと遅いんだよね)、つまり買い換えれば8の遅さと使いにくさに我慢しなくてもよくなるということを痛感し始めたところ。
もうすぐWindows8.1が出るそうなのだか、今度はクリーンインストールをしてみて使い勝手がかわらないようであれば、ますますWindowsから離れて行きたくなりますな。

2013年9月14日土曜日

遅ればせながらwindows8に

Macbook airを買ったことと、Scansnapの旧機種が使えなくなることでアップグレードをためらっていたのだか、ひょんなことからScansnapが使える方法を発見したのでアップグレードを行うことにした。
ところが何の事は無いと思っていたのだが、どうもグラボ の扱いでこけること数回。おまけに台風のせいか気温の高い環境で作業を繰り返していたせいなのか、あるいは経年劣化なのかHDDか電源がいかれたっぽいトラブルが発生。で、電源をSofmapに注文したのだが、さてさて、これから何が起きるやら、と思う連休の開始ではある。

2013年2月16日土曜日

Win8苦戦中ということらしいのだが・・・。やむをえないか・・。

asciiデジタルの「新Officeも起爆剤とならず--Win8の苦戦はいつまで続く?」によると
 
BCNの調べによると、2007年1月に発売されたWindows Vistaの際は、発売3ヵ月後時点で、販売されたPCの79.8%を新OSが占める結果となり、2009年10月に発売したWindows 7では69.4%が新OSとなっていた。それらに対して、Windows 8では、発売3ヵ月後となる2012年12月の集計では47.3%と構成比は半分以下。2013年1月の集計でようやく67.5%と3分の2を占める水準まで高まってきたところだ。しかし、それでもまだ、従来OSの3ヵ月時点での構成比には達していない。
 
ということのようなのだが、まあ、むべなるかな。
 
個人的には1月末までアップグレード・キャンペーンがあったので、自分用のWindows7ノートPCと子供のWindows XPパソコン、そしていつかやるであろうデスクトップか茶の間のWindows VistaのAVPC用にアップグレードのダウンロード・パッケージを買ったのだが、今のところの感想としては、優待版を手に入れておこうとうセコイ考えがなければ、まあ、待ってもいいじゃね、というのが正直なところ。
 
というのが、今回のOSバージョンアップの目玉が「タイル」であったわけだが、タッチ機能が使いたいのが本旨ならばiOSやAndroidのタブレットを使えばいいわけで、どうかするとWindowsタブレットは数が少ない上に、やけに高価なのである。そもそもPCという形に拘るのはキーボードなしではどうも落ち着かない、というところなので、タッチ機能は興味深いかもしれないが、なんとなくタブレットでは落ち着かなくてPCを所有する人のニーズにぴたっと答えているように思えないのだ。
 
まあ、いずれ市販のPCはWindows8一色になるのは間違いないのだが、キーボードつきという視点でみれば特に8にこだわる必要もないわけで、Macの人気を突き崩せるの?と思わざるをえないし、どうかすると今はすっかり下火になっている(と個人的には思っている)UbuntuなどのLinuxの利用に火をつけてしまうおそれすらあるように思うのだが、いかがだろうか。

2013年1月17日木曜日

Windows8でChromeの挙動がおかしい件

昨日、Windows8にノートPCをアップグレードしたのだが、どうもChromeの挙動がおかしい。かなり落ちるようになったし、なにより新しい認証ファイルをインポートしようとすると、青い画面になって動かなくなること多数の状態。
IEでやるとなんともないので、これはMSがGoogleに意地悪しているのかな、と思った次第。もう少しして、Chromeのアップグレードを待つしかないのか....
<追記 2013.1.12>
アップグレードしたんだが、画面の拡大・縮小や格納ボタンがでない。さらには、うちの環境ではIMEだけ使えて、ATOKはダメみたい。
このOS大丈夫なのか????。それともスペックの低い機種は切り捨てっていう訳かな??
MSさん真面目に考えたらどうなの・・・・

<追記 2013.1.13>
アップグレード後、設定画面からWindows8モードで云々を選択したら、なんとか回復

2013年1月14日月曜日

Windows8のストアでアプリがインストールできない現象が解決

しばらくの間、Windows8をインストールしたASUS1225Bで、ストアからアプリのインストールや更新ができない状態になっていたのだが、
 
Microsoft Communiyのこのページで紹介されている、かなり原始的な方法で解決した。
 
その方法とはなんと "アカウントを取り直す" というやり方
 
どうもWindows8にアップグレードする前のWindows7の段階で、Yahooメールでアカウントをとっていたのだが、どうもそれがよくなかったらしい(真偽のほどはよくわからないが、Windows7から引き継いだ際にファイルが云々とあるので、まんざら間違いではなさそう)。
 
ということで、インストールできないMicrosoftアカウントにすっぱり見切りをつけて、一旦、ローカルアカウントでログインし直しし、そこから@live.jpのメルアドを新規登録し、これをアカウントとして登録すると、どういうはずみかストアから無事インストールできるようになった。
 
ついでに、@live.jpのメルアドは、自分の姓名をローマ字表記したものhが、運よく使えた、というのも儲けものだったかも。
同じような現象に悩んでいる人で、現在使っているMicrosoftアカウントに未練のない人はお試しあれ。

2013年1月11日金曜日

Windows8でCanon MP500を使う

CanonのHPではWindows8のドライバは提供しないということで、最初、OSのアップグレードをした段階では、ドライバがないってな表示が出て動かなかったのだが、Windows7用のドライバを再インストールしたら、動きました。このあたりCanonのサポートに感謝。
 
しかし、WindowsはOSの切り替えの度に、各種のデバイスが使えるかどうかってなことがいつも問題になって、この辺が古くからWindowsを使っていると、OSアップグレードの障害になっているのは間違いない。
 
Appleの場合がどうかは寡聞にしてよくわからないが、いい加減、このデバイスの対応の問題は、サードパーティーの話だからと放っておかず、サードパーティーのメーカーに要請してほしいもの。
 
とりわけ、日本の場合、F社とかN社とかS社とか古いガジェットや周辺機器はドライバの提供をせずに切り捨てようという意気込みがありありというところばかりのような気がしているので、OSの普及を図る意味でも(昔のWindows独占の状態でもないように思うので・・・)古い機器でもドライバの提供はしっかりお願いしたいものなのだが・・。
 
Cliudがここまで普及してくるとOSに依存する部分っていうのはだんだん少なくなってくるのは間違いないので、この際indowsからAppleあるいはLinuxに全面切り替えしてやろうかしら、思ってさえいる、今日この頃なんである。

2013年1月10日木曜日

windows8ではScansnap fi-5110がつかえない

サービス保証期間が過ぎたとのことでドライバか提供されないみたい。PFUを始め国内メーカーは、この辺りはドライというか、なんか古いものの切捨てがひどい感じがする。メインマシンのOS切り替え は延期かな。

2012年7月22日日曜日

windows7でファイル拡張子の表示・変更をする方法

ほとんどの人が既知とは思うが、備忘録的に記録。
というのも、Koboに自炊したコミックを送り込むのに、拡張子の変更が必要になったため。(詳細はまた別途)
 
タスクバーの「スタート」→「ドキュメント」とクリック
ファイルのドキュメントライブラリが表示されたところで「ALT」キーを押す
 
「ツール」→「フォルダーオプション」とクリック
 

「表示」のタブをクリックするとフォルダー表示の詳細設定がでるので、下から3番目の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して「適用」→「OK」をクリック
 

2012年2月26日日曜日

Windows Vistaのサポート延長か・・・

今週、ちょっと仕事が忙しくて。あれやこれやのニュースをスルーそしてしまっていたのだが、なんとWindows Vistaと7の個人向け製品(Home Premiumとか)に延長サポートが提供されることになったとのこと。
 
 
このため、windows VistaはのHome Premiumとかの延長サポートがpro 並に
 
2012.4.10→2017.4.17
 
となったほか、indows 7のHomeも2020.1.14まで延長サポートが提供されることになった。
 
まあ、こうしたサービス延長はマイクロソフトの場合、XPの場合も突然発表されたから、今に始まったことではないのだが、Vistaのサポート打ち切りがあと1月ちょっとになろうかという時に突然延長、とは思ってもいなかったこと。
 
というのも、、サポートが切れるから、と娘のPCのOSを7にアップグレードしたばかり(このために新たにDSP版を新規購入してしまったんだが・・・)。こんなことら、もうちょっと待っても良かったかも、と後の祭りのことを思ってみたりもする。 
 
まあ、アップグレードいずれやっただろうから、そんなに悔やんでいるわけでもないのだが、こんな急な方針切り替えとは、まさかVistaユーザーが7に切り替えると思っていたら、新しいMacのOS発表でMacBookに乗り換えられることを危惧したわけではないでしょうな。ひょっとしたらクラウド志向を強めるAppleやGoogleを追撃するためのWindows囲いこみの新たな手法であったりして・・・。

2012年1月6日金曜日

PDF-XChange-Viewerでコメントやマークアップの文字色を変える

無料バージョンでも、かなりの機能を持つPDF加工ソフトであるPDF-XChange-Viewer。
画像の向きの変更などの加工のほかコメントをいれたり、PDFに書きしたりする機能まで無料で提供されている。

デフォルトで使ってもかなり便利なのだが、書き込んだ文字や線の色や太さを変えたりする場合の操作を備忘録として記録。

まず「表示(V)」→「ツールバー」とたどり「コメントとマークアップ ツールバー」と「プロパティ ツールバー」にチェックを入れ、それぞれを表示。

「コメントとマークアップ ツールバー」でタイプライターツール、テキストボックスツールをクリックすると、それぞれのプロパティが「プロパティ ツールバー」に表示されるので、ここで、フォントの大きさやフォントの色、線の太さなどを変更できる。
 


2009年11月24日火曜日

WINDOWS7でHOSTSファイルの編集

Windows7に入れ替えたところ、自宅の玄箱DebianへLAN内から、ドメイン名でアクセスできなくなってしまったので、hostsファイルをいじることに。
やり方はXPとかVistaとかと変わらないみたいなのだが、後々のためメモを残しておく。
「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を右クリック。

管理者として起動

c:/windows/syetem32/etc/driver

の中に、

192.128.0.※ hoge.hoge.jp

といった風に、自鯖のIPアドレスとドメイン名を追記して保存する。

2009年9月21日月曜日

玄箱 DLNAサーバー に Windowsからアクセスする

MediaTombをインストールして、目出度くDLNAサーバーに玄箱が生まれ変わったわけだが(まだ日本語ファイルは使えないけどね)、辺境駐在員は、ネットワークプレイヤーもPS3も所有していないので、なんとも寂しい限りである。
といっても、このまま放っておくのもなんなので、PCからアクセスすることにした。
まずはWindows機である。
Windowsからは、VLCとRDLNAを使えばアクセスできるらしい。
まずはVLCを、このページ(VideoLAN - VLC media player)からダウンロードして、インストール。
次は、ネットDEダビングのページからRDNLAをダウンロードして解凍。
(サイトにはRDNLA005a.zip と rdmnla-008.zip の二つのファイルがあるが、私の環境では、両方とも稼働した。)
解凍したら、RDLNA.exeを実行するのだが、Vistaの場合は管理者権限で実行しないとうまく動作しないので注意。
アプリを立ち上げると、こんな画面がでる。


まず、下のVLCのところ(茶色で囲んだところ)に、「参照」のボタンを使って、VLCのexeファイルを指定。
次に、緑色で囲んだ「検索」をチェック。するとセキュリティを確認してくるので「はい」をクリック。このほかにファイヤーウォールの例外の確認も聞いてくるので、これも許可する。


すると赤で囲った接続先の欄に、玄箱のIPアドレスが表示されるので「接続」をクリック。MediaTombで配信しているフォルダ(PC Directory)などが表示される。


ツリーを辿って、再生したいファイルを選べば、VOLが立ち上がって再生が始まる。


2009年7月22日水曜日

紙Copi Lite が復活

無償版の紙Copi Liteが復活したということで、早速ダウンロードした。
簡単な操作で、Webページを取り込める、いわば、Webページの定番アプリであったのだが、有償版のみの提供となっていたもので、うーむ、これも時代の流れか・・・と思って久しかったのだが、まずは開発者のご好意と英断を讃えたい。
紙Copi Liteと紙Copiとの機能差はあるが、通常であればLiteで足りることも多いので、まずはLiteで使い始めて、慣れてから紙Copiへバージョンアップするのがいいと思う。
操作画面はこんな感じ


Webページの取り込みは簡単。

取り込みたいページの上で右クリックすると「紙にページを取り込む」という項目が出るので、その中から「紙にページ全体を取り込む」「紙に選択箇所を取り込む」「紙に選択箇所の文字だけを取り込む」を選んでクリックすると、紙Copiの中に取り込むことがでいるという、お手軽な操作である。
気になるWebページは「あとで読む」なんかでとりあえず自分のメールボックスに送っておくという手もあるのだが、一括管理と編集なんかのときは面倒なことも多いから、このソフトで、とりあえず取り込んでおいて、あとからじっくり編集したり、興味ある情報の保存に使ってもいい。
優れものの定番ソフトである。
ダウンロードはこちらでどうぞ

2008年8月8日金曜日

Windows、ubuntuのPDFの編集ソフト

PDFファイルを使う機会が飛躍的に増えていて、PDFファイルに注釈をいれたり、メモやマーカーをいれたりしたいと思い、フリーソフトを検索
PDF-Xchange Viewer
というソフトをみつけた。英語版のソフトだが、インストールの際に 「Japanese」を選択すれば日本語のメニューが出る
ダウンロード(Vector)はこちら
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html
ちなみにスクリーンショットはこんなの


これはwindows用で、Linux用は別のソフトをインストールする。

ubuntuには PDF Editor というソフトがあり、synapticでインストールできる。
スクリーンショットはこんな感じ

テキストデータがある場合のマーカーとかメモは入れられるのだが、残念ながら「日本語」のメモは入らない。今後の進化に期待しよう。

2007年11月25日日曜日

windowsXP機の復活

XP機のマザーボードがいかれてしまって、連休はこのマシンのマザーボード入れ替えとOSやアプリの再インストールにかかりきりになってしまった。
もともとは、11/18に使っていたら、不意に画面がブラックアウトして、CPUファンは回るのだが、あとは全く反応しない状態になってしまった。それからCPUを入れ替えたり、グラボを換えたり、いろいろしたのだが、全くダメ。で、原因はマザーボードだから入れ替えようとネットショップを探すのだが、Socket478で、おまけにDDRメモリが使えるものといったら、なかなかないんですよねー、これが。
ようやくFriendsというショップでBIOSTARのボードを見つけて、届いたのが、11/23の昼。
さあ、休みを使って組み立ててくださいよ、といわんばかりのシチュエーションに見事にハマッテしまいました。
おかげ、この連休は、ほとんど外出せず、組み立てに専念。充実してるんだか、してないんだかわからないお休みでありました。