ラベル Kobo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Kobo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月23日日曜日

koboのデスクトップアプリの「本を読む」機能を使ってみた

1月の終わり頃にリリースされていたらしいのだが、割引クーポンが配給されなくなって、Kindleで電書を買うことが多くなっていたのでつい見過ごしていたのだが、koboデスクトップで「本を読む」機能が追加されていた。
 
雑誌などだとスマホでは当然画面の制約で見づらいし、iPadでもどうかするとストレスがある時があるので、PCならどんなものかと思い使ってみた。
 
インストールはWindows版もMac版も楽天Koboの「アプリをダウンロード」のところでダウンロード→インストールができる。インストールした後、ログインして同期をとるのだが、当方の場合30冊程度しかないのだが、少々時間がかかるので、そこは我慢して待つ必要あり。
 
 さすがに、11インチの画面では全画面表示にしてもちょっと厳しいがデスクトップPCのディスプレイならiPadより楽に読める。
 
個人的には、koboは最初の頃Androidアプリは出てもiOSアプリがなかなか出ないし、サイトの使い勝手がKindleに一日の長がある(未だに楽天BooksとKoboの連携はできていない。Kindleの場合は紙も電子系も一覧できるというのに)ので、Kinldeをもっぱら利用して、今日まで至っているのだがPCでも本が読めるというのは、ビジネス系の書籍を買うことも多い当方としては非常に便利。
 
Kindleも欧米ものではデスクトップ対応をしているのに、日本版で対応してくれないのはちょっと疑問の限りで、今のところサイトの使いやすさをKindleのものだが、アプリ的にはKoboに軍配をあげておこうか。

2014年1月11日土曜日

最近Koboでも本を買うようになってきた

ひと頃、Amazonばかりで、Koboは端末こそ持ってはいるが、奥さんの自炊本リーダーになっていたのだが、最近、Amazonと並行してKoboでも電子書籍を買うようになってきた。

原因は、定期的に届くクーポン

2〜3月前、しばらくkoboの書籍購入がないから、といった名目で50%オフのクーポンが送られてきて、それを使って購入してから、定期的に40%〜10%まで割引される数冊分のクーポンが届くようになったのだ。

どうやら、一回クーポンを使って購入すると、楽天のサイトの分析結果がクーポンが有効、とでもなるらしく、定期的に届くようになるらしい。

Amazonでもセールはやっているので、当然、それを見て購入するのだが、どういう書籍が割引されるかは向こう任せ。
それに比べると、全商品に適用されるクーポンの方が、数に限りがあるとはいえお得感は強い。

サイトの使い勝手は、Amazonの方が格段に使い勝手がいいので、Amazonで電子書籍を購入するのはやめないだろうが、例えば、定期的に購入している週刊誌や月刊誌などは。このクーポンを使ってkoboで買う、といったことが多くなりそうな気がしている。

結局のところ、紙の書籍は、よほどすぐ読みたいものか古本しか購入しない、という傾向は、ますます強まりそうなことは間違いない最近の読書生活である。
 

2013年8月25日日曜日

先行き期待したい書店内koboストア

意気込みだけの先行が目立つkoboなのだが、久々に今後の展開を期待ニュースがあった。それがこの「楽天kobo、書店内koboストアを国内で初展開 電子書籍の購入をサポート」というもの
 
内容は
 
書店内において、電子ブックリーダーの販売に加え、スタッフが端末のセットアップや電子ブックコンテンツの購入をサポートするサービス店舗を国内で初めて展開すると発表した。まずは8月18日から、ニューコ・ワン株式会社(本社:熊本県熊本市)が運営する「蔦屋書店 熊本三年坂店舗」において開始した。
 
 書店内koboストアでは、書店の一角にスペースを設け、書店スタッフが電子ブックリーダーやアクセサリーの販売に加え、端末のセットアップ、電子ブックコンテンツの紹介など、端末を購入した顧客がその場ですぐ使えるようにサポートするサービスを提供する。
 
というものなのだが、展開に期待したいのは、このサービスが「書店」「本屋」というビジネスジャンルに新しい動きを付け加えることができないのかな、というあたり。
 
地方の書店の衰退はニュースにもならない状態になっていて、大崎梢などの書店ミステリーのわきネタぐらいにしかならなくなっているのが実態だろう。原因については寡聞にして話す言葉をもたないが、これからの書店の有り様として思っているのは、書物や本のコンシェルジェ、それは紙の書物だけでなく電子書籍を含む電子データの来んシャルジェ的な役割で、図書館が「公共」という制約から怪しげなデータや商用物に踏み込めないところを踏み込んでいくという電子ブックやペーパー本の販売と会員制のアドバイスのサービスではないかというところ。いわば紙や電子いずれの形式も含めた「本」というもののアドバイザーというものではないか、ということである。
本屋の書店員のアドバイスを受けながら、「本屋」のWifiサービスを使ってKindleなどの電子本を「本屋」で購入する、そういったこともありなのかもしれないね、と夢想をしてみるのである。

2013年4月20日土曜日

KoboのiOSアプリがやっとリリース

もうすぐ、と言いながら、とても長く待たされていたKoboのiOSアプリがやっとリリースされた。今春リリースということでキャンペーンには登録してのでリリースの時にはお知らせメールがくることになっていたのだが、メールを見逃していて、C-netの記事で知った次第。
 
楽天グループの電子書籍サービス「kobo」、日本向けにiOSアプリを公開
 
楽天のKoboのページはこっち → http://kobo.rakuten.co.jp/application/
 
待ちきれなかったのと評判がいいのでKindle PaperWhiteを購入してしまった身としては、なんとなく感激も薄いのだが、一頃に比べKoboの販売書籍数も増えてきた(Kindle化とほぼ同じくしてKobo化される本も増えているように思う)のと、自炊本をChainLPで加工した後、暇があるとき用に大量に持ち歩くにはやはりKindleの容量の小ささは気になるので、KoboのSDかーどによる拡張も棄てがたいところであるのだ。
 
ここまでリリースが遅れるとKindleとの差は埋めようもないのかもしれないが、適切な競争を働かせる上で是非とも楽天さんにはがんばってほしいところ。なにはともあれ、iPhoneとiPad使いである私としては、KindleアプリとKoboアプリが同一端末で使えるの大変うれしい。
iOS対応を祝してクーポンキャンペーンも始まっているようだからご祝儀にいくつか買ってみますかね
 
(ちなみに、普段の携帯用読書端末としてはKindleを持ち歩いて、枕元にはKoboを置いておく、といった妙な使い方をしております)
 

2012年11月18日日曜日

意外に使える自炊本リーダーとしてのKobo

購入を早まったのかな、とエントリーしたKoboなのだが、後悔ついでに、自炊リーダーとして使ってみてはどうかと、CainLPでKobo用の設定をしてみたのだが、意外に使えそうな気がしてきた。
CBZファイルに変換して、SDカードに突っ込んでみたのだが、Koboで読み取ったところが以下の画像のとおり。

元ファイルは、宮部みゆきさんの「平成お徒歩日記」。

本文のところはこんな感じ

画像とかの少ない白黒本であるせいか、iPadで読むよりも読みやすい気がする。

iOS対応がまだなため、電子書籍の購入はちょっと躊躇っているところが多いのだが、自炊本をがしがし読むには32GまでのSDカードが使えるので結構向いているように思うのである。

願わくば早期のiOS対応がであるのだが・・・・

2012年11月7日水曜日

早々にKoboを購入したのが悔やまれるKindleの大攻勢

太っ腹というか、なりふり構わないライバル潰しというか、Kindleが7980円に値下げされるとのこと。

こうなると正直なところ、Kindleは何時参入かわからないよな、と思って発売早々にKoboを購入したのが悔やまれる

まあ、品揃えについては、そんなに早く冊数が揃うとも思えなかったので、当初段階での少なさは我慢するとしても、その後の増え方が遅々としていることと、Wikipediaの断片する書籍と数える厚顔無恥さとAndroidやiOS版がいつまで経ってもリリースされないところと海外版では対応しているはずのPC版での読書があいかわらず解除されていないこと。

楽天のビジネスは基本的に批判がましくは見ていないのだが、今回のKoboについては今のところ、電子書籍の普及を願ってデバイスを買ったアーリーアダプター達を裏切っていると評価せざるをえないような気がする。Kindleの本格参入を前に、新端末の投入なんてハード的な対応に頼るのではなく、多OS対応を早急に解決するといったことの方が急務だと思うだがどうだろうか。

今のところKindle PaperWhiteではSDカードが使えないっぽいから、自炊本を読むにはKoboの方が一日の長があるとは思っているが、iPadも保有している当方としては、Koboがないとどうにもならないとというわけではないので、このままの情勢でいくと早晩、Kindleを注文してKoboは残念であったデバイスとして「タンスの肥やし化」してしまう可能性大なところである。

さて、楽天さんは今後本気でKoboをもり立てるつもりがあるのかどうか、しばらくは見守るとしましょうか


ちなみに、Kindle版の「Free]を買って、iPadで読み始めた。
購入もワンクリックで済むし(iPadだと買ってから、Kindleアプリを立ち上げてダウンロードという一手間が増えるが、さして負担なものではない)。品揃え次第では市場をあっという間に席捲してしまうかもね、と思った次第であります。

2012年8月10日金曜日

自炊本リーダーとしてのKoboでChainLPを使う

三木谷社長の大言壮語の割には、コンテンツが増えていかないKoboなので、最近では、子供の自炊コミックリーダーと化しつつある。
 
白黒とはいえ、E-インクのディスプレイはかなり目に優しくてよいのだが、画面が小さいのがやはり難点で、自炊コミックをPDFで読むと、下の部分にページ数の表示が出て、小さな画面がより小さくなって、フキダシの小さなものはかなり読みにくくなる。
 
そこで、利用しているのが ChainLPというアプリ。
 
こちらの「No.722」のサイトで配布されている無料アプリである。以前、iPhoneで自炊本を読むときにお世話になっていたのだが、iPadを購入してからすっかりご無沙汰していたアプリ。今回、Koboへの自炊本の変換に久々に使わせてもらった。
 
使い方は簡単で、インストールしたら(ZIPやらを使うときのDLLはこのサイトの説明をよく読んでインストールしてね)、まずKoboのサイズの600×750のサイズの解像度を新たにつくり、以後これを使用する。
 
次に、ファイル→「圧縮ファイルを読み込む」でPDFファイルを読み込み、「変換」をクリック。
 
保存先とファイル名を入力するダイアログが開くので、任意の保存先と英数字でファイル名を入力して保存(KoboではSDカードから読み込ませる場合、日本語名のファイル名は受け付けないので必ず英数字で)
 
保存できたら、ファイルの拡張子をZIP→CBZに変更すればOK
 
マイクロSD化カードで転送して、Koboに差し込めば読めるようになるはず。
差し込んだ後、読み込むのに少々時間がかかる(たぶんレファレンスファイルを書き換えているんじゃなかろうか)ので、しばらくじっと待つこと。
 
PDFファイルの大きさにもよるのだろうが、うちの場合、2GのマイクロSDに、通常サイズのコミックで80数冊分が収まっている。大量のコミック本を一気に読了したい向きや、手軽な自炊ブックリーダーとして、8000円弱の値段を考えれば、Koboはお買い得といえるのではなかろうか。
 

2012年7月21日土曜日

Koboが届いた

ポイントがあったのと、付属品をあわせて注文すれば1000円引きになるとのことで、Sofmapに予約していたKoboが7月19日に到着。
 
あいにく、その日は忙しなかったので、開封だけ。
 


Appleの包装によく似た仕上がりが第一印象。クールな印象を与えるのは、最近こんな感じが定番化している。
同梱物が少なく、説明書も薄いのも、最近の流行ではある。


で、本日、PCにインストールソフトをDLしてインストール。
 
途中、Facebookとの連携のところで、どういうわけかインストールが中断してあせるが、USBをつなぎなおすと、なんとかクリア
 
書籍はまだ購入していないので、ひとまず「青空文庫」を表示させているところ。