2010年1月17日日曜日

iPhone情報整理術

iPhone,iPod touchをとことん使ってやろうという人には必携の一冊。

ネットをあちこち精力と時間を使ってさまよえば、類似の情報は見つかるかもしれないが、必要な情報を的確に、まとまった形で、提示してくれるのが、こうした本の良さ。

その上に、iPhone/いPod touchによる新しい仕事や生活のあり方を提案してくれるのが、本書のそのほかの入門本と違うところ。

構成は、
01 iPhoneでつくるクラウド・オフィス
02 iPhoneゼロストレス仕事術
03 iPhoneユビキタス手帳術
04 iPhoneでウェブを持ち歩く
05 出先でのiPhone活用術
06 人生に近道をつくるiPhoneライフハック術

という形になっていて、もちろんiPhoneのアプリの紹介もあるのだが、本書の主眼とするところはiPhoneというクラウド。コンピューティングを基礎としたガジェットを使って、いかにして自分の生活をデジタルに変えていくか、といったところだろう。それは、「はじめに」に書かれた

「すべてがiPhoneの中に入っている」という自信が生まれると、これまで想像もできなかったような利用方法が次々と生まれます。

という言葉に象徴されるように、iPhoneというガジェットを使った、私たちの生活や思考のクラウド化の提案でもある。
たしかに中には「全ての書類、本をデジタル化してiPhoneで持ちあるく」といった、ちょっとやってみようかと思うには敷居の高いものもあるにはあるのだが、それらにしても全く通常人ができそうもないアイデアではない。(最近はScanSnapといったスキャナや大容量のNASのお値段も非常に値ごろになってきているし、ホームサーバーも身近になってきているしね。)

個人的な事情をいえば、アドエスの縛り中なので、iPod touchで我慢しておくしかない現状なのだが(音声端末にしているDocomoをMNPしてやろうか、と思わないでもないのだが・・・)、まあ、VisorやSONY CLIEといったPDAを長らく使ってきた管理人としては、現在の突然のスマートフォンブームでこうしたハウツー本やクラウドのアプリがどんどんでてくることは、非常に喜ばしい限りである。

iPhone所有者だけでなく、iPod touch所有者にもお奨めの一冊である

2010年1月11日月曜日

Movable Type 4 のカテゴリにはまる

いまさらMovable Type 4でもないとは思うのだが、昨年、3.3から移行した後始末が終わっていないのでしょうがない。

今日はカテゴリのエントリ数の再構築で丸一日使ってしまった。

というのも、このブログ、MT3.3からMT4へ移行したとき、データをMT3.3から書き出して移行したためか、あちこちに不具合が残ってしまった。今回の不具合は、どうやらデータの読み込みの際にカテゴリが重複して読み込まれてしまっているらしい。このため、カテゴリのエントリー数が実質の3~4倍ぐらいに膨れ上がってしまっている。

なんとか、簡便に済ます方法はないかとあちこち検索してみたのだが、残念ながら、これがない・・・・。

とうとう、全エントリのカテゴリを再度編集するはめに陥ってしまい、これが丸一日かかったという次第。

MT3.3からMT4へ移行する際に、設計概念が大きく変わったのはわかっているのだが、こうしたメジャー・バージョンアップの際は、なんとかスムーズなデータ移行を考えてほしいものだ。

これじゃ、MSと一緒じゃありませんか・・・、とぼやいてもみたくなるというものだ。

2010年1月3日日曜日

浜 なつ子「死んでもいい マニラ行きの男たち」(講談社文庫)

タイや中国あるいは韓国といったアジアの国の旅行記やらそれに類したルポは数々あるのだが、どういうわけか、フィリピンに関する旅行記やルポはあまり見かけないように思う。

それは、やはり、高度成長期の、「買春ツアー」やジャパユキさんに代表される一種のいかがわしさがつきまとうせいかもしれない。

本書も、東京で売れっ子のホストをしていた人物が、フィリピーナに惚れ、どっぷりとフィリピンにはまり込んでいる様子を、彼へのインタビューをさしはさみながら進行する点で、そうしたあやうさを感じさせるのだが、読み進むうちに、熱帯特有のねっとりとした暑さと、想像上のものに過ぎないのだが、フィリピーナたちがもつ熱っぽさと優しさを感じ取ったようになってくるから不思議だ。

構成は

第1章 恐るべしフィリピーナ
第2章 吉原とエルミタ
第3章 女がいっぱい
第4章 はまる人々
第5章 アヤラ・アラバンの女
第6章 たまごっち山崎君
最終章 永遠なり!フィリピン人のホスピタリティ

となっていて、最初の方は、前述のホスト上がりの男性のインタビュー、後半の方は、それ以外のフィリピンにはまる、ないしは暮らしている日本人のさまざまに抱え込んでいるものを含んだインタビューとルポになっている。

過去の自分からの年賀状

年賀状が届いて、20歳になる娘が自分宛てのものを見ていたんだが、そのうち

「誰だこれ、中学校のころの写真を使って年賀状を出してきたやつがいる・・・」

と訝しげにしている。

見ると、中学校の頃の娘とその友人らしき女の子の写真がプリントされた年賀状。
で、どうも、宛名の字に見覚えがあるな、と思っていたら・・・

「これ、私の字じゃんか。」

と娘。

うむむ、と二人で怪しんでいたら、うちの奥さんが解説。

どうも、娘の中学校の卒業式の時、その時の担任の先生が、クラス全員に書かせたものらしい。それを成人になる年まで保管し、成人の記念に今年、投函されたもののよう。

「そういえば、5年後に自分の住んでそうなところの住所書いとけよ、と〇〇先生がいってたのはこのことか・・・」

と娘が記憶を手繰り寄せている。

アンジェラ・アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」ではないけれど、新年早々のうれしいサプライズでありました。
この場を借りて、娘の担任だった先生にお礼申し上げます。

2010年1月1日金曜日

iPhone/iPod touchやアドエスで読書ーMetiltran

iPhone/touch や アドエスで、画像系の読書をするのにつかるソフトをみつけた。
それがこのMetitran

要は、Scansnapなんかで読み込んだ書籍のPDFデータをJPEGなんかで書き出して、アドエスやiPhone/iPod touchの画像ビュー和で読んだりするのだが、どうしても大きさが小さくて、残念ながら老眼が始まった我が身には辛い。

こんな時に、画像データの活字の部分を読み込んで、再配置してくれるソフトである。
詳しくはNo.722さんのMetitranの配付サイトや、iphone wikiさんの「i文庫で色々な書籍を読んでみる」を読んでほしいのだが、優れもののソフトである。

画像の編集の手間などはかかるのだが、手持ちのガジェットで読書が手軽にできるようになるのはありがたい。kinndle2といったガジェットが広まって、日本でも電子書籍が爆発的に普及するまでは、お世話になりそうなソフトである。

No.722さんに多謝。

おせち料理

正月のこととてレビューすべき料理もないのだが、なにはともあれ、おせちの重箱をレビューしておこう。
市販品で、ちょっと今年は豪華に。まあ、うちの場合、3日間はこれを食べるのだから、まあいいかな。





2010年 あけましておめでとうございます。

2010年の初春。あけましておめでとうございます。
ブログの更新もとびとびになってきましたが、今年は、ちょっと心を入れ替えて更新に励もうかな、と考えているところであります。

本日、辺境の当地は、かなりの雪で、元旦そうそうから雪かき。
肉体労働にも疲れた一日でありました。