ラベル MovableType の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MovableType の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月21日月曜日

MovableTypeからWordPressに乗り換え

MT5のサポートが切れたので、MT6に更新しようと思ってあれこれとやっていたんだが、サーバーのアップロード容量のせいもあるのだろうが、設定ファイルの転送にやけに手間取る事態が発生。

そのうち、FTPエラーで取りこぼすファイルも出始めて、イライラが募り、とうとう、ロリポップで「簡単インストール」が用意されているWordPressに乗り換えた。

MTのデータは、MT6にする場合も、ほとんどの設定がおしゃかになることを想定して、記事や写真のエキスポートをしておいたので、なんとか本体部分は以前のブログも含めて再現できたのだが、やはりタグであるとか、細かなところは対応が出来なかった。

サーバー会社の提供するシステムでインストールするぐらいなら、Hatenaとかのブログサービスに切り替えてもいいのだろうが、以前からのブログデータもあり、レンタルサーバーでの運用を継続した次第。

アドセンスなどの置き方はちょっとまだわからないし、テーマ自体もお仕着せのものをそのまま使っている状態なので、まあ新居を構えたはいいが、庭木はこれから、家具も順々に揃えましょうね、といった具合ではある。MovableTypeは使い始めてから期間だけは長くて、デザインや設定をいじるのもちょっと飽きてきていたので、気分を変える、良い頃合いであったのかもしれない。さて、WordPressのあれこれを勉強してみましょうかね。

ロリポップのWordPressの「簡単インストール」はビジュアルにわかりやすくできていて、あらためて感心した次第である

2014年4月20日日曜日

ブログのURLの出力ファイル名

「「chikirinの日記」の育て方」を読んでいると、彼女がはてなブログを選んだ理由の一つは、ブログのURLの末尾が日付になっていて、日記としてブログを捉えた場合、日付で検索できる、ということも要因だったとある。

これはMovable Typeの場合にも応用できるのではないかと考えていて、MTの場合は個別に指定しないデフォルトだとpost◯◯(◯◯は通し番号)という形に成るので、確かに後で検索しようとすると困難なことが多い。

ブログを意見表明や情報サイトでなく「日記」「備忘録」と考えればこうしたエントリーのURL出力ファイル名は日付をいれておくのが便利なのかも

2012年10月9日火曜日

Movable Typeの誕生日が昨日だったらしい

昨日は、Movable Typeの誕生日だったらしい。
詳しくはこちらのMovable Typeのサイトの「Movable Typeは11周年を迎えました」の記事に詳しく書いてあるので興味ある人はこちらをみてほしい
 
Movable Typeといえば、昔からのレンタルサーバーでのブログ運営者にはおなじみというか定番であった頃が懐かしい。
私の場合は、確かver3あたりからだったと思う。ver3あたりまではブログ専用のアプリだったように思うが、ver4で「ウェブページ」のシステムが入って、なんじゃ、こりゃ、と感じた事がい出される。
 
今はWordpressなぞが主流かもしれないが、まだまだ現役のシステムであるように思うし、現に、このブログもMovable Typeだ。
 
個人的なことを言えば、なににせよ一つものに独占されてしまうのは、なんとも薄気味悪くて、OSの世界でもWindowsだけでなく、IOSはもちろんUbuntuなどのLinux勢などの第三極が元気で得あればあるほど、その業界が元気である証拠のように思うので、ブログのソフトの世界もそうであってほしい。
 
まあ、何はともあれ、Movable Typeさん、長い間お世話になってます。また、引き続き、よろしく願いします。

2011年6月2日木曜日

MT5とEvernoteの連携が強化された

ITメディアニュースの「シックス・アパート、ブログツールとEvernoteの連携を強化」の記事によると

 シックス・アパートは5月31日、ブログソフト「Movable Type」や「Typepadビジネス」においてWeb上にアイデアなどの情報を保存できるクリップ「Evernote」との連携を強化すると発表した。


 今回の機能強化では、Movable Type 5向けにEvernoteのノートブックにクロスポストできるプラグイン「Clip to
Evernote」を無償で提供する。プラグインを利用すると、Movable
Typeで記事を公開した際に、事前に指定したノートブックに自動的にクリップされるようになる。


とのこと。

Evernoteで下書きをして、Movable Typeのブログに貼り付けるというやり方をしている場合は、あんまり関係ないかもしれないが、私の場合、長文のものはそうするとしても、Web Clipしたもののコメントや感想とかは直に書いてしまうことが多いから、Evernoteに情報を集約しておくという意味でちょっとうれしい機能拡張かも。

2011年5月3日火曜日

iPhone で Movable type 5のブログに投稿する

Movable Type .jpのMovable Type 4 を iPod touch または iPhone で利用するのページにやり方が載っている。

備忘録的に記録しておくと

①iMTプラグインをダウンロード
 ダウンロード先はここ
②ダウンロードしたファイルを解凍
③解凍したiMTプラグインのフォルダ内の
 mt-static/plugins/内の「iMTフォルダ」を /mt-static/plugins/ ディレクトリに
 plugin内の「iMTフォルダ」を /plugins/ ディレクトリに
 それぞれアップロード
④iPhoneのサファリから普段PCからMT5の投稿でアクセスしているURLにアクセス
  (例:http://×××/○○/mt.cgi)
⑤そうするとログイン画面がでるので、そこからログインして投稿

このプラグインは、iPhoneに限らず、iPod touchやiPadでも使えるの、念のため。

Movable Type 5にTwitterのつぶやきを掲載する

MT5にTwitterのつぶやきを掲載する方法を探していたが、あちこちのサイトの情報により、Twitterの通常のサービスでできることが判明。
 
以下、備忘録的に記録
 
①まず、Twitterにログインして、「設定」の画面へ
 右上の自分のアカウントを表示している所の▼をクリックすると
 
   設定
   ヘルプ
   旧Twitterへ
   ログアウト
 
 というプルダウンがでるので、「設定」をクリック
 
②設定の画面の「プロフィール」へ移動
 すると「Web」のところに
 
(あなたのWEBサイトにもTwitterを表示させよう)
 
 という表示があるはずなので、これをクリック
 
③「Twitter社について」というページに移るので、このなかの「ウィジェット」をクリック
 
④「ウィジェットを選んでください」というページに遷移
 このページの左端にある「自分のサイト」をクリック
 
⑤そうすると
 
 プロフィールウィジェット
 検索ウィジェット
 お気に入りウィジェット
 リストウィジェット
 
 の4つの選択肢が示されるので「プロフィールウィジェット」を選択
 
⑥「プロフィールウィジェットをカスタマイズする」のページにいくので、ここで掲載する時のデザインを決める。
 
ウィジェットの色とかは「デザイン」で、大きさは「サイズ」で、その他の設定は「カスタマイズ」で変更ができる。
 
決めたら「完了&コード取得」をクリック。コードが表示されるので、これをコピー
 
Twitterでの作業はここまで
 
⑦MTの管理画面に行って、「デザイン」→「ウィジェット」→「ウィジェットテンプレートの作成」と新しいウィジェットの作成画面へ移動
 
(「Twitter」ってな具合で)適当な名前をつけ、さきほどコピーしたコードを下の方のテキストボックスにコピー
 
⑧ウィジェットを保存して、サイドバーに追加
 
⑨再構築して完了
 
以上であります。順を追ってやれば、意外に簡単
 

2011年4月9日土曜日

MT5でページ分割を可能にする

ながらく使っているブックレビューなどのブログのエントリーが、最後まで表示できなくなっていたので、ページ分割をやってみる
 
参考にしたのは 「むらごんの思い込みWeblog」の
MT5 ブログ記事が増えてきたら、PageButeプラグインによりページ分割。 のページ
 
このページのやり方を真似て、テンプレートの記述は、コピペして、ってな具合でやりました。
 
このページの下の方をみてもらうとわかるように、できました!!!
 
むらごんさんありがとうございました。

2011年3月21日月曜日

MT5に切り替えた

遅ればせながら、MT5に切り替えた。そろそろ切り替えないとセキュリティの心配があったのと、2005年から同じブログURLを使っているので、カテゴリーやらが、かなりぐちゃぐちゃになっていたためだ。
切り替え自体は、このブログを設置しているロリポップに簡単インストールの設定もあり、結構スムーズに移行できた(サイトアドレスを変えないように設定するのが、ちょっと手間取ったけどね)。
ロリポップって、レンタルサーバ初心者には結構おすすめである。

2010年1月11日月曜日

Movable Type 4 のカテゴリにはまる

いまさらMovable Type 4でもないとは思うのだが、昨年、3.3から移行した後始末が終わっていないのでしょうがない。

今日はカテゴリのエントリ数の再構築で丸一日使ってしまった。

というのも、このブログ、MT3.3からMT4へ移行したとき、データをMT3.3から書き出して移行したためか、あちこちに不具合が残ってしまった。今回の不具合は、どうやらデータの読み込みの際にカテゴリが重複して読み込まれてしまっているらしい。このため、カテゴリのエントリー数が実質の3~4倍ぐらいに膨れ上がってしまっている。

なんとか、簡便に済ます方法はないかとあちこち検索してみたのだが、残念ながら、これがない・・・・。

とうとう、全エントリのカテゴリを再度編集するはめに陥ってしまい、これが丸一日かかったという次第。

MT3.3からMT4へ移行する際に、設計概念が大きく変わったのはわかっているのだが、こうしたメジャー・バージョンアップの際は、なんとかスムーズなデータ移行を考えてほしいものだ。

これじゃ、MSと一緒じゃありませんか・・・、とぼやいてもみたくなるというものだ。

2009年10月10日土曜日

MovableTypeのバージョンアップ

大変重い腰をあげて、ようやくMovableTypeのバージョンアップをした。

といっても、ベータ版が公開されているMT5へのバージョンアップではなく、MT3.3→MT4.261へのバージョンアップである。何をいまさら、という話もあるのだが、ブログを書くには別にMT3でも不自由なかったので、放っておいたのだが、さすがに2世代も離れてしまうとまずいな、と思って、ちょうど3連休の初日でもあり、Windows7もまだリリースされないし、ということで思い立った次第。

で、結果は・・・・・・・

案の定、手こずりました・・・・・

単純なアップグレードであれば 小粋空間 さんの「Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法」 やら WEBデザイン BLOG さんの「MT3.3xからMT4.1システムアップグレード データ移行のポイント」 といった記事があって、こちらに忠実に従ってやるとシステムアップグレードまでは何とか、こぎつけることができた。
ところが・・・、である。

既存のブログを移行することまではできるのだが、どうにもデザインが崩れてしまう。
では、といって、MT4でデフォルトで用意されているスタイルを使おうとするのだが、こちらもどうにもうまくいかいない。どうも、ウィジェットで取得しているウィジェットセットやウィジェットテンプレートが違っているようだ。(どういうわけか複数あるブログのうち、一つが、あれこれスタイルを変えているうちに偶然、新しいスタイルが使えるようになったので、判明)

てなわけで、蛮勇をふるい、ブログを削除して、新しいブログをつくり、そこに3.3の「エントリーの書き出し」機能をつかってエクスポートしたファイルを使ってバージョンアップ。こんどは何とかうまくいきました(てか、当たり前か・・・)
たしかMT3.2→MT3.3の時も手こずったし、MTのバージョンアップには、いつも苦労させられますなー。

次は、MT5なんだが、こいつもSQLiteが使えなくなってMySQLのみのサポートになっているし、ロリポップのDBはMySQLが遅くてSQLiteにDBを切り替えた記憶があるし(システム改修をしたらしいから、今は改善されたかもしれないけどね)、どうせMTのことだからMT5.1、MT5.1.1,MT5.2といった具合に矢継ぎ早に小刻みのバージョンアップが繰り返されるんだろうし、しばらく様子見かな、と思っている次第である。

2007年6月6日水曜日

MT4.0が7月にリリース

Movable Typeの新バージョン4.0が7月にリリースされるみたいですね。
3.0のときは、それなりにトピックになったけど、最近いろんなブログサービスが提供されているせいかあまり話題にならないですねー。
MTの新バージョンはリリース当初はかなり不具合がでることが多いので(3.0への切り替えのときは結構苦労しましたぜ)、リリースされても、ちょっと様子をみて、1回目の修正バージョンがでたあたりに切り替えようかなーと思うところであります。

2006年10月1日日曜日

Movable Type 3.33の新バージョン

どういった脆弱性があるのかよくわからないのだが、クロスファイリングがどうたらこうたらの脆弱性が発見されたということで新バージョンの3.3が9/26に公開されていた。
えー、またかよ、といった感じなのだが、どうもアップデートしないとヤバそうなので、アップデートすることにする。
3.32と3.33の違いはSixapartのHPをみると
Movable Type バージョン3.32(Movable Type Enterprise 1.02)と、バージョン3.33(Movable Type Enterprise 1.03)は、以下の9ファイルの変更を除いて同一です。
バージョンアップの方法は以下をご覧ください。(Linux等 / Windows環境)
MT_DIR(カッコ内はファイルのリビジョン番号)
├─lib
│   <font color="red">MT.pm (584)</font>
│  └─MT
│   │  <font color="red">App.pm (689)</font>
│   │  <font color="red">Log.pm (696)</font>
│   │  <font color="red">Sanitize.pm (691)</font>
│   └─App
│        <font color="red">CMS.pm (690)</font>
│        <font color="red">Search.pm (684)</font>
├─php
│  <font color="red">mt.php (N/A)</font>
│  └─lib
│     <font color="red">sanitize_lib.php (N/A)</font>
└─plugins
  └─nofollow
      <font color="red">nofollow.pl (684)</font>
ということらしい。


で、また全部をインスコかよーと、愕然としていたのだが、Sixapartのトラックバックをいくつか読むと、どうやら、この9つのファイルを差し替えれば良いみたい。
で、3.33のファイルをDLして、その中のこの9つを差し替えて、再構築すると・・・・成功でした。
無事 Version 3.33-ja と表示が変わっておりました。

2006年9月8日金曜日

MySQLからSQLiteへ

ロリポップのMTを再構築するときに、CGIエラーが頻発し始めた。
3.32にバージョンをあげてからなので、またこれがらみのトラブルかなと思っていたのだが、どうもうそうではない感じ。
ひょっとして、SQLサーバーか・・・?
ということで、ネットをさまようと、あるある、ロリポップのMySQLの悪口。
どうも、MySQLサーバの能力がいまいちということらしい。

レンタルサーバーを変えるという選択もあるのだが、最近、6月分の料金を払ったばかりなので、これがムダになるのは、なんとも癪。
うーむ・・・、ということで、DBをSQLiteに変えた。(というか、再インストした、ということなんですが)
まあ、マニュアルの説明もSQLiteがメインで、MySQLはおまけみたいな書き方がしてあるので、素直にそれに従っておけばよいかもしれなかたのだが、3.2の時はあまりトラブらなかったのだから、しょうがない、と自分で自分を納得させる。
で、こてこて再インストして、設定を変えて・・・てなことをやって、なんとか復旧した。
かえてみると、再構築もMySQLのときより早くて、最初からSQLiteにしておけばよかったのか・・・・?
と再び後悔したのであった。
教訓:::マニュアルには従ってみましょう

2006年9月2日土曜日

MTをアップグレード(2)-Widgetを使う

アップグレードついでに、サイドフレームにwidgetを使ったのだが、こいつはかなり便利だ。
テンプレートの書きかえに、いつもdivの数を間違えていた、私には、非常に便利なツールだ。
おまけにサイドに表示するコンテンツを小分けにして管理できるから、長い構文をあちこち彷徨う必要もない
ということで、今回のバージョンアップで追加された優秀なツールであることには間違いないだろう。

MTをアップグレード

とっくにバージョンアップされていたMTを、やっとこ3.2から3.32にアップグレードした。
結構、アップロードするファイルが多いので、ロリポップを使っている人は、少しづつファイルをアップしたほうがよい
(私の場合、一挙にアップしようとしたらエラーがでた。)
あと、はまりかけたのは、StyleCAtcherなどのCGIファイルの属性変更を忘れないこと。
MTファイルの中のファイルは忘れることはないのだが、プラグインなどのCGIは忘れがち(というか、変更忘れて、デザインが変になって、しばらく悩んだのは私だけか・・・)
そのほかは、ロリポップの場合は、丁寧なマニュアルがあるので、それに従ってアップグレードすればOK。安価な割にサービスの良いレンタルサーバーである。
エントリーの入力画面は、3.2よりクーリッシュな印象。悪く言うとクキクキしている感じかな。
いまのところ新しい機能とかはお試し状態なので、使ってみてまたレポートしよう。
でも、いつのまにか「3.3」でなくて「3.32」になってたのねー

2006年5月8日月曜日

プラグインによるカテゴリーの管理

pmHEADCHANGERプラグインをインストール。
解凍して、MTのpluginフォルダーにプット。
ファイルの属性を755か705に変更。
MTの管理画面でプラグインが認識されていることを確認
カテゴリーを「100)○○」のように変更( ")"をつけるのを忘れないようにする)
<テンプレートを変更>
カテゴリーのあたりの記述を
$MTCategoryLabel$ を $MTCategoryLabel pmhc=""$ に変更
(pmhc=""は数字を表示しない場合。数字を他の記号などに置き換える場合は、"■"のように" "の間に記号をいれる。)

2006年2月8日水曜日

MTのエントリ数を表示する

3.2から始めるMovable Typeさんから情報入手
デフォルトでは表示されなくなったエントリー数を表示させる方法

 カテゴリーに属するエントリー数を表示させる場合は
----------------------
<li class="module-list-item"><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a>(<$MTCategoryCount$>)
----------------------
 アーカイブに属するエントリー数を表示させる場合は
----------------------
<li class="module-list-item"><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a>(<$MTArchiveCount$>)

MTのテンプレート修正のメモを残す

M vable Type3.2-ja-2さんのサイトから、スタイルシートやテンプレートをデフォルトからいじった時に、いじったところがわかるようにメモを残しておく方法を見つけた
スタイルシートだと
/*このなかにメモ*/
テンプレートだと
/!--このなかにメモ--/

2006年1月29日日曜日

ファイルの横に文字を表示する

リンクとか写真とかを貼り付けたとき、横に文字が表記する方法がわからなかったのだが、偶然、別のサイトのソースを表示してみつけた。
リンクなりファイルのタグを、例えば左端によせ、右側に文字を入れるなら
<div style="float:left">
</div>
の中に記述する。文字は</div>の後に続けて記述。

2005年11月18日金曜日

Movable Typeにしばらく投稿しなかったらメインページが真っ白になったので回避する

インストールしたままの設定では、エントリーの表示は再構築したた日から7日間という設定になっている。
これでは、しばらく投稿をさぼっていると、どんどんメインページに表示されるエントリーがすくなくなっていってしまう。
そこで、エントリーの日付にかかわらず一定の数がメインページには常に表示されているために、ちょっと設定を修正
〔設定〕をクリック
表示に関する初期設定の〔表示数〕を「カテゴリー」に変更、保存。