ラベル 岸本葉子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岸本葉子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006年5月4日木曜日

岸本葉子 「家もいいけど旅も好き」(講談社文庫)

最近、めったに見かけなくなった、岸本葉子さんの「旅エッセイ」である。行き先は、国内が主だが要所要所で海外がはさんである。
構成は、「なつかしい旅」「からだで知る旅」「くつろぎの旅」の三部構成。

まず、「なつかしい旅」では、「石垣島」「下諏訪温泉」「伊勢志摩」「軽井沢」「台湾」を訪れる。いずれも、今とは違ってしまった昔の残る地を訪ねる旅である。
例えば、「石垣島」では筆者の叔父(父親の弟)を数十年ぶりに訪ねる旅であるし、「軽井沢」は日本の別荘第1号の復元されたものを訪ねるものである。こうした、「昔」「古」の姿は、台湾を訪ね、台北の街で、


路地をさらに入っていけば、大通りの喧しさが嘘のような、ひっそりとした家並みだ。どこの家からか、蝿のうなるような、低いラジオの音が聞こえる。 
家の前に出した椅子で、涼む老人。同じように涼むとなりの人と、腰かけたまま世間話だ。その家の嫁とおぼしき女性が、木陰で赤ん坊をあやしている。小学校に上がる前ぐらいの女の子が、母親をまねて妹を抱きあげようとし、つぶれてしまい、ふたりして笑いくずれる。 
どうかするとその中に、瓦屋根の日本の家が残っていたりする。懐かしい、と感じてはいけない。台湾を戦前の五十年間日本が支配したという、歴史の証しにほかならないのだから。 
けれども、軒下に立っていると、胸の中の記憶の揺りかごで、何かがそっと呼び覚まされる。ひと昔もふた昔も前、私が子どもだった頃、家族とはご近所とは、こんなものだった。 
なぜだろう。台湾も日本と同じかそれ以上に急な経済成長をしてきたのに、日本人が失ったものが、こうした通り角などに、残っている。そのたびに私は、足をとめる。 
はじめてなのに、ほっとする。その感じは、日本時代の名残のためではないはずだ。 


というあたりで、昔の姿が、はっきりしてくる。

「からだで知る旅」は、「愛媛/内子」「東京/高尾山」「都心から自宅」など。
内子では「タケノコ掘り」をしたり、高尾山では登山、そして地震の時の帰宅難民を想定しての都心から自宅までのウォーキング。いずれも「身体」で思い知る旅である。


「くつろぎの旅」は「ヴェトナム/ハノイ、ホーチミン」「パームスプリングス」「鎌倉」「平泉」など。

ヴェトナムでは、口のくつろぎ。牛肉入の「フォー・ボー」、鶏肉入りの「フォー・ガー」からタニシを具にして、トマトを入れた真っ赤なスープをかけて食べる「ブン・オック」。ヴェトナムには行ったことがなく、下川裕治さんの旅本などで知る以外ないのだが、一度は食してみたい麺料理だ。


そのほか、「パームスプリング」では、スパリゾートでのマッサージなどなど。どうもプロの手によるマッサージは、かなり「極楽」のようだ。しかも、筆者の訪れたスパでのモットーは「パンパーリング」。意味は「あなたは特別なんです、というふうにケアすること」、口悪く言えば「やたらチヤホヤすること」らしい。頭の上から爪先までのケアで、とろとろになっている筆者の姿が見えるようである。


そして、この文庫本用に収録された『ひと月の「わが家」〜広尾入院生活』で最後を締める。
単行本が出版された後、入院し、手術も受けているらしい。最近は筆者の「ガン」のエッセイも目立始めるから、そうした病気だろうか?
病院という日常ではないところへの「旅」で終わるところが、このエッセイとただ者ではないところだろうか。


単行本が出版された後、入院し、手術も受けているらしい。最近は筆者の「ガン」のエッセイも目立始めるから、そうした病気だろうか?
病院という日常ではないところへの「旅」で終わるところが、このエッセイとただ者ではないところだろうか。

2006年4月13日木曜日

岸本葉子 「炊飯器とキーボード」

副題に「エッセイストの12ヶ月」とあるように、筆者の12ヶ月のあれこれを綴ったエッセイである。



全体として、肩肘はった書きぶりをする人ではないので、すらすらと読めるのがうれしい。例えば、自分の母親が亡くなったあと、両親の家を片付ける場面で


この休み、親の家で私は相当、ものを捨てた。親は世代的に「もったいない」精神がしみついているのか、とりあえずとっておく癖がある。箱とか紙袋とか。 
貰い物も、すぐには使わないとみると、元通り紙に包んでしまい込む。すると、中がなんだかわからなくなり、「ある」ことそのものを忘れてしまい、単なる場所ふさぎと化すのだ。 


というあたり、同年代に属するせいか妙な連帯意識を覚えてしまうし、

今年一番に繁忙期である証拠に手帳のページが数週間にわたって「真っ白」。(つまり、外へ出歩いたり、人と会っている暇などなく、だたひたすら、家の中で原稿書きをしなければならないので)エッセイストの市ごとは、スケジュールがいっぱいのときよりも、家にいる日こそがいちばん忙しい

とか

会社勤めの人より一日の実働時間は短いだろうが、何かこう、だらだらとい忙しい。

とか


書評でとりあげるのは、刊行されてからだいたい3ヶ月以内のものという制約がある。あんまり前のだと、読者がせっかく記事を読んで本屋に行っても、ないことが多いからだ




雑誌の特集は、4月は「梅雨の湿気対策」だったし、6月は「ひんやり涼麺」だったし、齢を取るのが2ヶ月ずつ加速しそう


などといったところは、現職のエッセイストが楽屋裏を垣間見せてくれている面白さがただよう。


あまり構えずに、暇の折々につまみ食いするように読むと、心をなごませてくれるエッセイである。

最後の12月の章で


押し詰まって二十八日、まだ原稿を書いている。 
二十九日、まだ原稿を書いている。 
でも、書くものがあるのは嬉しいこと。来年、再来年の今頃も、こうでありますように。 


と本当にエッセイを書くのが好きなのだな、と思わせる件があるが、これをもじってこのコラムの終わりとしよう。


「でも、読むものがあるのは嬉しいこと。来年、再来年の今頃も、こうでありますように。」

2006年4月9日日曜日

岸本葉子 「やっぱり、ひとりが楽でいい!?」

ひさびさに岸本葉子さんのエッセイを読む。リサイクルショップで岸本葉子さんの本を2、3冊買い込んだのでまとめて読んでいる。なにかしら私には、固め食い、というか、気に入ると同じ作者の本をまとめて読む性向があるのだが、この作者のものも、その傾向に近くなっている。

書かれたのは1994年で、今から13年ぐらい前のエッセーなのだが、実は作者と同じ様な年代(管理人の方が若干年上ですが)ののため、私の30年代の記録を重ね合わせるように読んでいるのだろう。

章立ては

「ひとりでも退屈しない」
「こんな、私も、結婚したい・・・」
「自分で自分がわからない」
「私はいつでもマイペース」
「こだわってはみたものの・・・」
「見栄も外聞も捨てたい・・・」
「私にも楽しいことはある」

の7章立てで、乱暴に総括すると「独身女性の、やっぱり一人暮しになっちゃうんなよね」ということか。
途中の「結婚したい願望」をめぐる話とかテレクラにかけてみた話とか、ちょっとこの人の性向からすると無理して体験したりしているよなー、と思うものもあるのだが、それなりに時代を反映していて面白い。

なにせ、この人、人混みというか人づきあいが苦手らしい。本好きの内気っぽい人によくあるような、一人でいても苦にならない、何時間でも喋らなくても大丈夫、といった人らしく、熱っぽい人や世間とは何か波長があわないのである。
エッセイの原稿を渡した後は、まず家に籠るための準備を始めるし、「結婚したい」といいながら、律義に毎日同じ時間に電話をかけてくる男性にまともにつきあってへとへとになるし、喫茶店で原稿書きをしていて馴染になりそうになると寄り付けなくなるし・・・、といった感じなのだが、ちょっとパワーが落ち気味の時とか、進む方向にちょっと迷って風読みをしているときは、なにかしっくりくるのが不思議だ。

どうも風読みをしている時の、あたりを窺う精神状態というのが、この人のちょっと引いた風情にシンクロしてくるのだろう。読んでいて、なんとなく、なだめられるような気がして、ホッとするのである。華やかな感じはしないが、ちょっとそばに置いておきたいエッセイである。

ついでに、途中の梶井基次郎の写真を見て、イメージが崩れたっていうところがあって、これ私もかなり強度に同感。文庫本とかに載っている写真はいくら事実といってもよくないよな、「檸檬」のイメージガタガタだものな。
「ゴリラも詩を語る」と、いった不遜な言葉を思い付いてしまった管理人でありました。
(あ、申しそえますが、岸本葉子さんは、非常に上品な、美しいお顔の写真が掲載されています。)

2006年2月11日土曜日

岸本葉子「「和」の旅、ひとり旅」(小学館文庫)

おひさしぶりに読んだ、岸本葉子さんの旅本、というか旅エッセイである。
岸本葉子さんといえば、「アジア発、東へ西へ」や「旅はお肌の曲がり角」あたりから旅本として読み始めたのだが、最初の頃の、元気な北京留学娘をほうふつとさせるものから、年を経るにつれ、段々と「上品」になってきているような感じがする。


そういえば、表紙カバーのお写真も、(大変失礼ながら)ちょっとお年を召されたセレブの奥様といった雰囲気を醸し出されているのである。でも、キレーで賢そうな人だな、と思わせる風情十分である。


とまあ、容姿の話はさておき、この本の構成は

自分の中の「旅」を問い直すような内への旅を思わせる「「私」と出会う」

日本のあちこち、とはいっても騒々しい観光地ではなく、北海道・ニセコ、安曇野、天草などなどの、謂れや風情のありそうなところが多い旅行記、「元気をもらいに」と「時間を超えて」

季節の移り変わりを、花や野草をネタにとりあげた「季節を感じる」


旅行記の中で、おろ、と思ったのが「南大東島」

この島、人が住み始めたのが1900年(明治33年)。鳥島のあほう鳥の羽を売って巨万の富を築いた玉置という人が、製糖業をはじめるために企業ぐるみで移住をはじめ、島は玉置氏の私有。島内では「玉置券」というのが貨幣がわり流通し、教育・医療・郵政・警察もすべて会社が行っていたというもの。

うーむ。ジュラシックパークやロボコップなんかででてくる、巨大企業みたいではないか・・・。ここで、あやしげな研究開発が行われていれば、まさにそのものなのだが、現実は、地道に製糖業が行われていた模様。
ちょっとがっかりだが、なんとなく訪れてきたくなるところである。


しかし、この本のお奨めは、こうした旅行記より最後の「季節を感じる」のこれまた最後の方の野草や山菜をテーマに季節を描くところ。

この人、確か、食エッセイも達者だったように思う。

「蕗」「うど」「あいこ」「みず」「こごみ」など、私より年下なのに、ちょっと○寄りくさいぞーという印象は否めないのだが、


(こごみを)湯に通すと、空豆のような薄い緑色に変わる。いかにも、春のはじめのお弁当にふさわしい色だ。
 茹で上げた芽は、水をはじいて、つやつやしている。かじると、かすかなぬめりがある。水気をよき切り、たっぷりのかつお節と醤油をまぶす。かつお節が、味をからませるのにちょうどいい。


とか


 下ごしらえした蕗を煮る。蕗だけでもいいが、私はよく厚揚げと炊き合わせる。醤油と酒とだしでもいいし、醤油の代わりにいしるでもいい。いしるは能登半島で作られている魚醤で、発酵臭が鼻につくという人もいるが、煮物などに含ませると、なつかしいような味わいになる。色は醤油よりも薄いので、目ではなく、舌で加減する。
 煮詰めずに、汁に具がひたるくらいで止め、ゆっくりと味をしみこませる。長さが揃った蕗と、いしるの色でかすかに染まった厚揚げが並ぶ鉢を見ると、いかにも春の煮物だと思う。


山菜とか野菜の煮物は、あんまり得意な方じゃないのだが、これはそそられますねー。

旅本ではなく、旅にまつわるエッセイ、食べ物のエッセイ、季節の花のエッセイと思って読んでください。

2006年1月15日日曜日

岸本葉子 「異国の見える旅」(小学館文庫)

エッセイスト岸本葉子さんが、今度は国境の町を旅する旅本。

国境の町といってもすべて日本。

与那国(台湾)

舞鶴(ロシア)

小笠原(アメリカ)

サハリン(ロシア)

関釜フェリー(韓国)

を旅する。

日本の国境の場合、陸づたいに他国へ入るという状況は第2次大戦で敗れてからはないから、すべて国境というか、異国は、こちら側から海越しに見るか、あるいは、あちらからやってくるものばかりである。

そこには近くにいる隣人としての異国はなく、なにかフィルター越しに見たり、想像したりするしかない異国が存在するのが通例となる。

しかし、この本で取り上げられている国境の町は、ほとんどが以前は国境がなかった、あるいは国境のラインが違う形で引かれていた町である。

たとえば与那国と台湾は、国境がない状況がしばらくあり、戦後もしばらくはないも同然の状況が存在したし、小笠原はアメリカの領土であった状況が戦後しばらくあった(おまけに、この本で初めて知ったのだが、小笠原に初めて定住したのはアメリカ人だったらしい)。また、舞鶴にしても最後の引き上げ港だったせいでロシアとは意識的には陸続きというかたった一つのルートであった時代が長いし、関釜フェリーにいたっては国境の感覚さえ曖昧である。

そうした国境のラインが違っていた、あるいは曖昧な地点に住む人々の視点は時に国というものの存在を曖昧にしていくような気する。

関釜フェリーの章の最後にそれを象徴するような一節がある。

「今日の関釜連絡船に、人々の日常を裂く涙はない。
 生活を乗せたまま、境を越えて行き来する。」

国境が平和な時代が今である。

しかし、以前の国境のために祖国に帰れない人のあるのも今である。

2005年11月27日日曜日

岸本葉子 「よい旅を、アジア」(講談社文庫)

筆者の北京留学中の揚子江旅行の話から、台湾、香港、シンガポールなどの東南アジアを中心とした旅行記。

揚子江の船の旅で、新婚旅行中の夫婦を兄妹と誤解したり(重慶では夫婦のことを兄妹ということがあるらしい。本当か?)、台湾では、一目ぼれされて、行き先行き先で、やたら丁寧なエスコートや宿泊先の世話をしてくれる青年に出会ったり。(筆者は、この青年のこと、結構好意的に書いているが、行き先行き先で先回りして現れる男ってストーカーっぽいぞ)といった話からはじまるのだが、筆者が(この旅行記の当時は)若い女性のせいか、ほかの旅行記に比べ、華やいだ印象を受ける。

ソウルで会うのは、名門 梨花女子大に通う、結構お金持ちの女の子から合コンの話を聞いたり、ショッピングにつきあったりする話であるし、雲南ではタイ族の年頃の男の子の家でご飯をごちそうになる、台湾では、新婚旅行の団体にまぎれてしまって、ものすごく女性上位の台湾の夫婦に遭遇して、しとやかで従順と思われている日本女性への憧れを披露されたりしている。(奥さんの命令に従って、料理をとっては奥さんに食べさせる台湾の旦那さんの姿はちょっと笑ってしまう。しかも集団で、とは・・・。)

しかし、ところどころ、辛口の場面も忘れない。昔から伝わる面を日本に奪われた伝承をもつ韓国の一寒村の話や上海のフェリー船の中で語られる天安門事件当時の話も語られている。

そのほかに、北京留学中のチベット、シンガポール、香港などの旅行記が収録。
モノクロームな中国本土から、フルカラーの香港に旅行して舞い上がってしまう話が笑える。それも、ストロベリータルトが甘くて衝撃を受けるレベルなのである・・・。

いずれの話も、香港が中国へ返還されるまでの話なので、若干古びている面もあるが、「アジアの旅行記といえば、汗っぽくて香辛料やカレーの匂いがぷんぷんしそうで、ちょっと辟易」と思っている人にお奨めのちょっと小洒落た旅行記。

2005年10月27日木曜日

岸本葉子 「アジア発、東へ西へ」(講談社文庫)

北京への留学体験もある筆者の、台湾からインドネシア、中国、ヨーロッパにいたる旅行記。

インドネシアの工場へ働きに出る仲のよい兄妹。経済成長著しい中国(ハルピン)で勝ち組となっている外資系会社の秘書の女性と上司の中国系アメリカ人との、うら寂しい姿。
洗面器にもられたゆでた羊の肉を皆でほおばるモンゴルの話は印象的。この本の中で一番うまそうだった。引用すると・・・

「円テーブルにつくと、ほどなくして、大きな琺瑯引きの器が、湯気を上げて運ばれてきた。ゆでたばかりの羊の肉。・・・火がよく通った羊は、ゆで豚に近い白さだ。器からはみ出しそうな、切り口。黄色みを帯びた脂。皮は剥いであるが、ところどころ毛がついている。まぎれもない、羊の毛だ。
 (中略)
皿はない。めいめいが、手づかみでとっていく。
かぶりつくと、汁が腕を伝い肘までしたたり落ちた。テーブルの上がすぐに脂でぎとぎとになる。味付けはほとんどない。かすかな塩味のみ。香辛料も、ネギやニンニク、ショウガも入れていない。それでいて、どうしてこんなに臭みがないのか。
 テーブルに、話し声はない。肉と脂との間に吸い付く音。汁をすする音。歯のぶつかる音。噛む音。骨をしゃぶる、なめまわす音。・・・」

どうです。旨そうでしょ。

この後は、日本の戦争の傷跡も旅している。北方領土に残された日本人と朝鮮人の老夫婦。日本人の妻は一時帰国の道はあるが朝鮮人の夫の家族はすでになくなっており、帰るところもない。そして色丹の日本人とロシア人の間に生まれ、日本に墓参に訪れる男の子。日本では、返還が主張される北方領土だが、それぞれに様々な歴史と暮らしが積み重なって、どちらかの領土にするといった単純な図式が成り立つか疑問になってくる。

そして、共産主義崩壊後のロシア。暮らしつらくなる中で、共産主義を捨てない、あるいはなんとか暮らしのたっていた共産主義時代を懐かしむ老人の姿は寂しい。それと対比してアイルランド、オランダの話は、どことなく明るい。動乱の後の国とそうでない国の違いだろう。

最後は、インドの布の染色を家業にしている家を訪れる話とブータンの話。
1980年代から1990年代はじめにかけての旅行記なので、中国の加速化する一方で貧富の差を拡大する経済発展や、世界のプログラムセンターとなりつつあるインドなど、その後に様変わりをしているところもあるだろうが、アジアの一齣として楽しく読める一冊である。