ラベル 松尾由美 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 松尾由美 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月24日日曜日

松尾由美 「安楽椅子探偵 アーチー」(創元推理文庫)

アームチェア・ディクティティブといえば、現場に行くことなく、助手役の人物がもってくる現場の様子や状況をもとに推理を働かせて犯人を当てる役どころだが、これを文字通り「安楽椅子」がやってのける仕立てにしたのが本書の憎いところ。

収録は
首なし宇宙人の謎
クリスマスの靴の謎
外人墓地幽霊事件
緑のひじ掛け椅子の謎
の4編

最初の「首なし宇宙人の謎」で、本編の主人公である安楽椅子と助手役である及川衛がいかにして出会ったかが語られるのだが、出会いとしては小学生の衛がゲーム機を買うためにもらっていたお金で、つい(つい、ですよ)安楽椅子を買ってしまう、しかもなにやら昼寝をしているらしい安楽椅子を、といったあたりは結構無茶で乱暴な出だたしなのだが、、意識のある椅子という設定を考えるとこれぐらいは許されるか・・

ざっくりと収録された作品をレビューすると、はじめの3編は、衛の学校行事(家庭科の時間のナップザックのいたずらや横浜の外人墓地での課外授業に出会った暗号もの)か家族の椿事(クリスマスに父親が他人の靴を片方手にいれる)を発端とする事件で、なんとなくほぁっとした展開なのが、本書の持ち味。
最後の「緑のひじ掛け椅子の謎」は、この肘掛け椅子アーチーの以前の持ち主の過去にまつわる事件で、衛が誘拐されそうになったり、「間諜」などといった大時代の道具立ての事件がおこるのだが、それでも緊迫しているようで緊迫していないのも特徴。

キャストは、意識のある安楽椅子と、持ち主の小学生の男の子とその友人の女の子なのだが、受ける印象は、老人と孫の推理ものといった風情。ただ、老人と孫といったキャストでは、ぱっとしないというか興味を引かないところを、上海でつくられた、海を渡ってきた椅子と小学生といったキャストを使って、その味わいを出したのが、本書の手柄だろう。

総じてギスギスとしていないミステリーなので、仕事で追い立てられているときに、少し気を抜いてリラックスしたいときに、効能があるような気がする。

2006年7月9日日曜日

松尾由実「ジェンダー城の虜」(ハヤカワ文庫)

「バルーン・タウンの殺人」でデビューを飾った松尾由実さんの第2作。
今度は長編推理である。

今度の舞台は、団地なのだが、この団地、「夫は家事、妻は仕事」といった風に夫婦が役割を逆転させて生活しているか、あるいは同性愛の夫婦といった、ジェンダーを逆転させるか、ジェンダーを無視した人達しか住むことが許可されない(この団地、ある金持(水野真琴、というどうやら双子の片割れの女性)が自治体に寄付してつくった団地で、そこの入居もその金持が権限を持っているという設定だ)団地での事件である。


発端は、ここの団地に住むぼく(谷野友明)のクラスにアメリカ帰りの美少女(小田島美宇)が転校してくるところから始まる。
この小田島家。ジェンダーを逆転させているわけではなくて、小田島美宇の父親の小田島修は、料理とかもほとんどできない、どちらかというと亭主関白な方なのだが、そんじょそこらの家庭では真似のできないところを、この団地の寄付者にして町内会長の水野真琴に見込まれて、入居を許可されたらしい。なんと、この父親の職業、「マッド・サイエンティスト」なのだ。「マッド・サイエンティスト」っていうのが職業になるのかよくわからないのだが、乱暴に意訳すると、いろんなジャンルに顔を突っ込んで、学際的なパテントや特許をもっている人ってな具合かな。このキワモノぶりを買われて、水野町内会長の依頼で重要な機械をつくるよう頼まれたという次第である。

まあ、この水野会長自体が何やら怪しげで、もともとは大金持ちの双子の兄妹で、兄妹そろってヨーロッパに留学中に、兄は自動車事故で死亡。一人残った妹の方が、遺産を受け継いで、こんなヘンテコな団地をつくったというわけなのだが、本当に死んだのが兄の方なのか?ってな疑惑もあるらしい、という人なのである。
で、どんな機械をつくっているんだー、てな方向で話が展開すると思いきや、この小田島博士が誘拐されてしまう。それも黒い服を着て、黒い帽子をかぶり、サングラスをした、背の高い男とずんぐりむっくりした小柄な男の二人づれにである。なんか、こんなコンビ、アメリカのアニメか映画で見たような気がするのだが、気のせいか・・・。
まあ、それはともかく、この誘拐犯の目的、小田島博士が、水野会長の依頼の機械を作り上げるのを阻止するためにやったものらしい。
水野会長によれば、彼女がなにか差別撤廃のために動こうとするときまって、その性差別をよしとする

グループからの妨害が入るというのだが、そんな理不尽な誘拐を放っとくわけにはいかない、とりわけ、とびっきりの美人の同級生小田島美宇の父親でもある・・・、という不純な動機も抱えながら、ぼくや団地の住人たちが、小田島博士奪還へ向けて活動を開始する、っていうのが大体の展開。

で、犯人のネタばれは、「女は家庭」と声高に主張しそうな人は誰か・・・っていうあたりで、一体に、「ジェンダー」=社会的・文化的性別をつくりあげていくのは、やはり文化というか教育の場面が多いだろうから、そのあたりに犯人がいるのだが、これに、なんというか、ビリー・ミリガン的多重人格が絡んでくるので、ちょっと話を複雑にしている。

まあ、犯人探しの顛末は原本を読んで欲しいが、犯人探しをする団地の面々も、さすが、この奇妙な団地を代表してか変り者が続々登場する。例えば、捜査の指揮をとる刑事は、ゲイと暮らしている団地の住人だし、小田島美宇のお手伝いさんは武芸の達人だし、捜査に協力する友明の学校の先生は、美人の英語教師なのだが、ハルクみたいな男性体育教師をボディガードがわりに使っている。

たった一人まともかな、と思っていた谷野友明自体が、なんとカードを手にとれば、どんなドアの鍵も簡単に開けてしまうという、錠前やぶりの達人、といった具合だ。


美宇の父親が誘拐されてからは、わちゃわちゃとした大活劇っぽくなってきて、その勢いにのっかって読み進めれば、作者の手の内に、どんどん載せられていくのだが、それもまた楽しい。SFともミステリともユーモア・サスペンスともいえるごった煮的なお話である。

2006年6月5日月曜日

松尾由美「バルーン・タウンの手品師」(創元推理文庫)

妊婦探偵 暮林美央の登場するバルーン・タウンシリーズの2冊目。


今回の収録は、「バルーン・タウンの手品師」「バルーン・タウンの自動人形」「オリエント急行十五時四十分の謎」「埴原博士の異常な愛情」

この本で、美央さんが二番目の子供を妊娠していることがわかり、再びバルーン・タウンに戻ることになる。一人ならずも二人目までも、あっさり妊娠してしまうとは、実は、この暮林夫婦、実は、婦唱夫随よろしく仲がとんでもなく良いのでは、と思ってしまう。ついでに、バルーンタウンの隠された謎にまで迫ろう、という2冊めなので、美央ファンは必読。


まず1話目の「バルーン・タウンの手品師」は、国家機密をおさめたCDディスクの捜索もの。この話で、美央のワトソン役を務めていた有明夏乃が出産の時を迎える。
その病室に、外務省に勤めている夏乃の旦那さんが、CDディスクを預けてアメリカに出張するのだが、実は、そのCDにアメリカの大統領の地位を脅かす国家的な秘密が収録されていた。

ところが、夏乃の病室から、そのCDが忽然と消えてしまう。その部屋を出入りしたのは、夏乃の知合い(夏乃の義母さんとか刑事の茉莉奈とか)たちや医師と看護婦しかいない。誰が、何の目的で、国家機密を盗んだのか・・・、といった展開。

この話から、夏乃が赤ちゃんを産んだ後のワトソン役をつとめる東都新聞の友永さよりが登場する。で、この女性が、ミステリー研究会の出身で家庭欄の担当というミスマッチな方で、この話でも、江戸川乱歩の氷の膨張力と融解性が事件を解く鍵だ、とミスリードをしてくれるから、こちらもうかうかと混乱してしまう。

ネタばれは、氷には関連していて、その不透明なことなのだが、このCD、国家機密とはいいながら、妙なものが収録されている。

詳しくは原書を呼んでほしいが、この時期のアメリカの大統領っていうのはコッポラかスピルバーグあたりの映画監督なのだろうなーと想像する。


2話目の「バルーン・タウンの自動人形」は、からくり人形の登場するお話。ただし、バルーン・タウンだけあって、妊婦体操をしたり、腹帯を巻いたりするからくり人形。

このからくり人形をつくった人形師が頭を殴られて、持っていた大金を盗まれるといった事件。これに、「腹帯占い」をする、この人形師の別れた奥さん(再婚していて妊婦なのだが)が、絡んできたりして、それはそれなりに賑やかい。ネタばれは、物理トリックもので、腹帯がつかわれるところが、バルーン・タウンらしいといえば、らしいな。


3つ目は「オリエント急行十五時四十五分の謎」。題名的には「オリエント急行」なのか「パディントン発」なのかっはきりしろよ、といいたくなる題名なのだが、トリック的には、「オリエント急行」に近いかな。

事件は、バルーン・タウンでサイン会を開催するために訪れた作家が、テロよろしくトマトをぶつけられる。
犯人は、タウンの中に仮設された「オリエント急行」そっくりにつくられた占い小屋の方に逃げ込むが、中には見付からない。どこに消えたか・・・といった事件。

ネタばれは、壁っていうのは固定しているとは限らないんですよね、というあたりと、やっぱり「オリエント急行」なのですよ、これが。


最終話は「埴原博士の異常な愛情」。えーい、「ハンニバル」か「博士の異常な愛情」か、はっきりしろよ、おい。ってな暴言はよしにしといて、事件は妊婦の失踪事件。

事件そのものは、ちょっとおたくっぽい奥さんが、実家に帰って失踪するのだが、服を持ちだした気配もない。さて、どこに行ったのか、という事件。

この事件とは別に、美央さんが愛息子を、なぜアルジェリアに旦那と一緒に行かせてしまったのか、というところがわかってくる。で、ネタばれを少しすると、最初の「バルーン・タウンの殺人」で垣間見せた,最新の繁殖技術とそれを支えるための、実験材料をどう確保しているかという先端科学のウィークポイント的なことに、この街がかかわっていることがはっきりするのだが、まあ、最後に、ひさびさ登場の有明夏乃さんが、なんとフランスの圏域(本国だけでなく、植民地も含めてという意味だ)への旅行の権利を得てしまって、ひさびさの美央と玲央(息子だ)のごたいめーん、そしてアルジェでの長女出産ってなことになる展開である。


近未来ミステリーってのは、現在を舞台にしていると、これはまだできないぞ、とか、このシチュエーションは今は実現してないよね、とかいくつか制約があるところをひょいと乗り越えられるところがあって、著者に優利なものなのだが、このバルーン・タウン・シリーズはそういった不満を飲み込ませる出来の良いミステリーだと思うのである。