ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月9日土曜日

AppleのiPhone6S/6S Plusの減産報道をiPhone人気と結びつけるべきか

Gizmodeの「アップル、IPhone6S/6S plusの1-3月期生産を3割縮小。地味な目玉機能に需要が鈍化」といった記事を契機に、AppleがiPhone6Sや6S Plusの減産に入るというので、iPhoneの人気に陰りか、といった報道がポツポツあるのだが、iPhone利用者として、こと日本のiPhone,需要については「本当?」と疑念を呈したい。

というのも今回のiPhone6S/6S Plusを購入する人たちが、日本では、どういう層なのかなと周囲を見回すと、当然Apple大好きの方々はいるのだが、どうしようかと悩んでいる人たちの多くが、iPhone5Sの人たち、特に、Docomoの方々が多い気がするのだ。

こういう人の類型を考えてみると、今までDocomoのガラケーを使っていたのだが、どうも周囲は皆スマホになってきていて、2年縛りも終わっていて、機種変更するんなら、ここらで皆がもっているらしいIPhoneで、といった、いわゆるレイト・マジョリティの層であるように考えている。

こういう層は、使えるのであれば機種変更も面倒だな、と考える率が多くて、そこで6S/6SPlusへの買い替えが進まないというところなのではなかろうか。

まあ、今回の減産の話は。中国の経済動向などのグローバルな経済動向も絡んでいるだろうし、次の7/7 plusあるいは6SCのための生産調整かもしれず、次の新機種のサプライズをiPhone利用者としては楽しみにしておきましょうか。

2015年9月20日日曜日

iOS9にアップデート実施

あまり早速とアップデートすると、バグが出て泣きを見ることがあるOSアップデートであるのだが、やらないとなんとなく遅れをとっている気がして、数日の我慢のうちに実施するのが今までの習い。

今回、それよりもう少し時間をとっていたのは、iPadにOCN-ONEのSIMをいれているので、その対応を待っていた次第。

iOSでMVNOのSIMを使っていて一番ドキドキがくるのが、この時で、あのmineoの例が、もしや自分の使っているMVNOも同じ憂き目に・・、と心配になるのである。

幸いにOCN-ONEもidiomoも対応プロファイルがリリースされて安堵した次第。

対応方法は、設定→プロファイルで「構成プロファイル」をまず確認。OCN(LTE)となっていたら、プロファイルの更新が必要となる。

プロファイルの更新にはOCN-ONEのサイトから新しい構成プロファイルをダウンロードする必要があるので、まずはWifiで接続できる状態にして、このOCN(LTE)のプロファイルを削除。

削除後、「iOS9.0端末での動作確認結果について」のページにアクセスして、Celluler版の構成プロファイルをインストール。

その後、設定→一般→ソフトウェアアップデートと辿り、iOS9にアップデートすれば、めでたしめでたしである。

しかし、Nexus7でAndroidのOSアップデートする時は、こんなことはないのに、iOSの場合、いつもこんな騒ぎになるのは、MVNOの普及もあるのだがAppleのシステム構成の変更が激しすぎる、ということなのであろうか?

2015年4月16日木曜日

流石、GoodreaderUSB、 iOS8.3に対応してました【残念ながらリンク切れ】

 いつの間にかセキュリティポリシーが変わっていて、iPadair2の内部フォルダにアクセス出来なかったのだが、この種のアップデートに素早く対応することで定評のある(と、私が思っている)GoodreaderUSBがアップデートしていた。


方法は、このサイトから新しいバージョンをダウンロードして、古いアプリケーションと置き換えるだけ。

(残念ながらサイトリンクがリンク切れになってました)

セキュリティのアップはやむをえないとは思うのだが、もともとiOSは、ファイル管理の自由度が乏しくてWindowsやAndroidに比べると、ここのあたりの使い勝手がイマイチなので、こうしたサードパーティー製のアプリがOSのアップデートに早速対応してくれるのは非常に嬉しいところでありますな


2014年11月14日金曜日

NTTドコモの外付けフェリカカードにエールを送るも、対応サービスが不満な件

NTTドコモがiPhoneの外付けフェリカカード「おサイフケータイ ジャケット01」を発売してから10日ほど経つ。

サービス発表の頃(2014.10.22)や発売(2014.10.30)の頃は、ネットのニュースをはじめいろんなところで話題になっていたのだが、さて今はどうだろうか。
個人的な印象を言うと、今まで「おサイフ」機能の蚊帳の外と思われていたiPhoneユーザーへの福音ともいえなくもないのだが、いかんせん対応するサービスが少ない。
現在、対応しているのがANAスキップサービスとヨドバシカメラ、でiDが2014.12、QUICPayは2014年度内対応ということなのだが、電子マネー大手のEdyやPontaは時期未定であるし、SuicaやT-Pointは告知すらないというのは寂しい限りである。
しかも値段が5400円というのはちょっと高い感じがする。

でiPhoneユーザーが「おサイフ・ケータイ」機能から完全に取り残されているかというとそうでもなくて、実は、ケースを使った「(なんちゃって)おサイフ・ケータイ」という抜け道がある。

もっとも2枚刺しOKとか3枚刺しOKとかの謳い文句はあるが、2枚以上になると干渉が激しくて、自分の経験では実用になるのは1枚刺しくらい。
なので完全な「おサイフ・ケータイ」とはいかないが、EdyやSuicaを差し込んでおいて通勤やちょっとした買い物利用には十分使える。

新しもの好きとしてはドコモのフェリカカードという選択も捨てがたいのだが、サービスが少ない今のところ、「(なんちゃって)おサイフ・ケータイ」という現状に満足しているのである。

2014年11月12日水曜日

MicrosoftがiOSにOfficeの無料版の提供

今までは、Office365の登録・加入が必要だったiOS版のOfficeの無料版がリリースされたというので、早速iPhoneとiPad2にインストールした。

どちらがどうこう、ということもないのだが、iPhoneの場合はもともと画面が小さい(筆者の環境はiPhone5)ので、閲覧はするかもしれないが、編集や作成はしないよな、という印象
 
かたやiPadの場合は、画面がネットブック程度は確保できるので、携帯キーボードなどと併用するなら使って見る価値はありそうだ。

ただ、利用が拡大するかというとそうとも感じられなくて、ネックとなるのは、私の場合、原稿書きを始め、多くのものはEvernoteで作成して、クリップ・ペーストしたり、メールで送ったりと、Officeのようなソフトを使わなくなってきていること。さらにはレガシー職場のペーパーレスも徐々には進んでいて、説明資料、メモなどは紙の操作メリットを享受しつつも、大部なものはPDFなどの電子ファイルをタブレットなどで見るというワークスタイルの変化がおきているということである。

このあたりはlifehacking.jpさんの「Office for iPad,iPhone,Androidが無料に!でも時代はそれを置き去りにしつつあるという話」でも指摘されているように、こうした「書類」の作成を前提としたワークスタイルは以前強固に残ってはいるのは間違いないのだが、確実に減少してきているという事実は間違いない。

当然、PCやタブレット、スマホが持ち込めなかったり、会議などの場で使うことがあまり歓迎されない職場もあるし、また紙の一覧性の秀逸さということもあるから、全く、ワードなどのOfficeソフトによる資料作成の場がなくなるとは思わないのだが、増えていくことはないよな、と思う次第。その意味でlifehacking.jpさんがEvernoteの方にチップを置きますよ、というのは正解の確率が高い意見と思う次第。

フリーになるということは喜ばしことで、Microsftの意気込みを歓迎してはいるのだが、なんとなくOfficeソフトと、一世を風靡した和製ソフトの「一太郎」「花子」とが重なってきてしまうのであるのだが・・。
 

2013年9月7日土曜日

さて、docomo iPhoneの結末はいかに

様々なメデイアで今度こそ出る出る、と煽られながら、本家本元は否定したり、となんとも結末の見えないdocomo のiPhoneなのだが、そろそろとりあつかうんじやないか、という方に一票入れたいところ。
もっとも、そうなるとどこもかしこもiPhoneで溢れるだろうから、数年前にiPhoneが使いたくてMNPした当方としてはなんとも複雑な気分。一方で、新しいユーザーにエラそうな顔で薀蓄がたれられるのもまた良しかな、とも思うのである。

2013年8月17日土曜日

"NTTグループがiPhone販売"で盛り上がってるらしい

NTTグループのNTTレゾナントのオンラインショップがSIMフリー版のiPhoneを売り出す、ということでdocomoがiPhoneを取り扱う前兆なのではないか、といった話があるらしく、これを肯定するものあれば、いや単にSIMフリー機を売るにすぎないんだ、との記事があったり、それなりに賑やかな気がする。
 
 
 
 
今のところ確実に言えそうなのは、同じNTTグループのNTTコミュニケーションの出している格安SIM OCN モバイル エントリー d LTE 980の販促用として抱き合わせの販売を始めた、ということぐらいで、docomoのiPhone扱いはいつものように狼少年的なお話になってしまう可能性大といえなくもない。
個人的な感想をいえば、あのツートップ戦略もどうも不振なようだから、ここでiPhone導入となれば一挙に挽回ということになるのだろうが、そうなると日本のスマホは一挙にiPhone一色となってしまって、android端末は壊滅、といったことになりかねない。携帯電話がガラケー化することで競争力を失いガジェットとしても衰退してしまったように、日本のスマホを含めたガジェット系が一斉にApple化して、別の意味でのガラパゴス化がおきてしまう気がしてなんとも面白くない。
 
ここはdocomoさんには踏ん張ってもらって、andoroidスマホの牙城を築き上げてほしいもの、とdocomoから数年前にMNPしたiPhone使いは思ってしまうのである。

2013年4月14日日曜日

iPhoneのアプリ「マップルナビ S」が以外にカーナビとして使える

車載型のカーナビといえば、TVから何からセットされていて高性能なことは請け合いなのだが、その分お値段も高い、というのがお決まり。車載型でないポータブルでもそこそこのお値段がするので機器更新をちょっとためらっていた。かといってPSPカーナビは地図の更新も遅れ気味なので、これで済ますってなことにもいかないかな、と思っていたのだが、スマホのGPSの地図ソフトが以外にカーナビとして使えるというので試してみた。

私が利用したのは「マップルナビ S」(今はセール期間も終わっているのでストアで1400円するのだが、普通のカーナビを買うよりずっと安価)。これが実際に使っているところ


近場の1時間程度のドライブに利用したのだが、リルートも結構早くて、音声案内も良。iPhone利用者で、ナビの買い替えに悩んでいるのだが、そんなに多機能は求めないという方にはお勧めである。

ただ、床置きだと音声が聞こえにくいのと、バッテリーはかなり消耗するので、スマホを車載するホルダーとシガーホルダーから充電するUSB機器はセットで買っておいたほうがいいかも。

個人的にはカーナビ替わりに、これで代用してみるつもりであります。

2012年11月5日月曜日

遅ればせながらIPhone5に

初期ロットを避けて、一拍遅れて予約したら、なかなか入荷してこなかったiPhone5なのだが、ほぼ3週間待って、ようやく手に入った。
 
いちいち店舗に行くのが面倒くさいので、iPhone4の時と同じようにオンラインショップで注文したのだが、以前に比べ、自分でアクティベーションするのもかなり簡単になってきたように思う。
 
なにせ、SIMを入れて、オンラインショップのHPでいくつか入力すればいいぐらいの手間なので、オンラインショップを食わず嫌いの人は試してみてもいいかと思う。
 
使用感は、もはや多くの人がレポートしているので多くは書かないが、「速い」の一言。特に私のようにiPhone4の保有者は迷うことなくり切り替えた方がいい。特に、2年間使い込んで、ボタンの反応が悪くなっている人はなおさら、というのが率直な感想である。
 

2012年10月19日金曜日

iPhone5のカードフォルダー付きカバーを選んでみる

Phone5を遅ればせながら注文。
やはり入荷までは時間がかかりそうなので、それまでの間を利用して、カバーをあれこれ物色することにした。
 
iPhone4のとき、お財布機能がないことにちょっと不満があったので(iPhone4にMNPする前のDocomoでは結構Edyとか使ってたので)、こんなカバーを買って、なんちゃっってお財布ケータイにしていたのだが、個人的な感想を言えば、会社の社員証(入館時のチェックにいるんだよね)か免許証とSuicaかEdyカードを入れておけば財布を持ち歩かなくても大概の場合が事足りるで、かなり便利なケースであった。
 
しかも500円足らずの値段で非常にお買い得でもあったので、今回も、同じようなケースがないか調べてみた。
 
500円ぐらいのカードフォルダー付きのケースは見つからなかったが、かなりバリエーションあるようだ。

まあ、どれを選ぶかは好みと財布次第なのだが、当方ケチくさいところもあるので、安いところから試してみるのが
いつものことなので、1000円~2000円の範囲で選ぶとしましょうか

2012年9月15日土曜日

iPhone5の予約が始まったのだが、さて、どうするか

iPhone5の予約は9/14の夕方から開始で、さて・・・、と思ったのだが、iPhone4やIPhone4Sの時ほど騒ぎになっていないような気がするのだが・・・
 
今回はiPhone4の時のような薄型でOS刷新といったことやIPhone4Sの時のようなauの取り扱い開始といったことがないせいかもしれない。個人的にはiPhone4の割賦も終わっているので、そろそろと思っているのだが、iPhoneは初期ロットの時になにかしら不具合が見つかるので、その様子を見てもいいかな、カバーも出そろっているけではないし(今使っているカバーは、メーカー不明なのだが、背面にカードが2枚収納できる対応で、お財布機能のないiPhoneでは結構重宝しているのだ)といったところ
 
ただ、予約開始日に飲み会があったので、同年配のおじさん、おばさん(40代後半から50代)に聞いてみたところ、かなりの割合で今度はフィーチャーフォンから乗り換える、ってな人が多かったので、なんだかんだいいながらiPhoneへ乗り換えるひとは多いだろう。
 
 
私?
しばらくしたら当然予約いたします、ハイ。
 

2011年12月5日月曜日

iPhoneアプリのアイコン画像を手に入れる

ブログとか、プレゼン用にiPhone/iPadのアプリのアイコン画像を入手する方法をあちこちさまよっていたら発見したので、備忘録として記録
 
まずituneを立ち上げ、iPhoneを接続し、ライブラリのAppを選択するとこの画面になるはず。
 
ここで、使いたいアプリのアイコンを右クリック

 
すると、上記のようなポップアップが出るので、「プロパティ」をクリック
この後ポップアップされる画面で「アートワーク」をクリックするとこんな感じになるはず。


この画像をデスクトップにドラッグするとPNG画像が保存されるので、あとは煮る焼くなり、加工するなりどうぞ。

iPhoneアプリ "音声認識メール クラウド"を買ってみた

iPhone4SならSiliが使えるかもしれないのだが、未だiPhone4の身としてはなー、と思っていたら、Twitter上で音声認識してメールにできるアプリ"音声認識メール クラウド"の記事があったのでおもわず購入
 
まあ85円だから、有料アプリでは安値ではある。
 
使い方は難しくなく、アプリを起動すると
 

こんな画面になるので、この赤いマイクのところをタップしてiPhoneに向かってしゃべる


するとこんな感じで読み取りが始まり、しばらくすると

とまあ、こんな感じで変換してくれる。
で、赤いマイクの左横のリンクのところをタップすると
 


ソフトを立ち上げる画面が立ち上がるので、Mailを選択すると


という感じでメールができるという具合。音声読み取りも結構速いので、お手軽Siliということで使ってみてもいいかも。私としては、iPhoneでのメールは家族へのちょっとした連絡が主なので、このソフトで十分事足りるようbな気がしているのである。

2011年10月13日木曜日

iOS5にしたんだが

喜びいさんでIOS5にしたんだが、ICoudのバックアップは動かないし、PogoplugのiPad版はハングアップするし・・・
iOS4の時の不具合の連発ほどではないのだが・・・
 
安定化までは、もうちょっとかかるかもしれないな。
アップデートはちょっと早すぎたかも、と少し後悔しているところ。
 
<追記> 2011.10.16
Pogoplugはどうにか動くようになった
 
縦画面では、この状態で動かなくなっていたのだが


横画面のスタイルにすると、どういうわけかきちんとフォルダを読み込んでくれた
 
 

2011年10月12日水曜日

いよいよiOS5がリリースされますなー

日本時間で明日 10月13日 午前2時ごろがiOS5のリリースのようですね。
 
月月割が残っているIPhone4持ちとしては、ひとまずiPhone4Sはスルーしようかと思っているので、OSの久々の大規模バージョンアップとなる今回のリリースは非常に楽しみである。
 
機能面の追加はあちこちのサイトで紹介されているので詳しくはそちらを見てほしいのだが、個人的に一番期待しているのは、PC FreeのWifiでのセットアップやアップデートの機能とiCloud。
 
ようやく、iPhone/iPadもPCのケーブルから解放されるかと思うと、なにやら自分の鎖が解き放たれたような気がしてくるのが不思議だ。
 
最近は、メールはG-Mailオンリーだし、対外のファイルは自前のDebianサーバーかクラウドのファイル・サービス(DropBoxやSugerSyncだよね)、あるいはPogoplugに落とし込んでいるので、とりわけそう感じるのかもしれない。
(特にPogoplugは外付けのHDDをUSB接続すれば、大容量のクラウドのファイルサービスが出現するの、かなりのお勧め。いまのところ、Debianサーバーと同じ500G超の外付けHDDを接続しているが、これだけあると私程度の一般人であれば、個人もちのDVDデータ以外のデータはほとんどが格納できる。速度が少し遅いと感じるときはあるが、よく報告されているように、接続が切れてしまうことは私の場合、ほとんどなく安定している)
 
さて、明日のリリースを楽しみに待ちましょうか。
 

2011年9月23日金曜日

iPhoneというお姫様の行方

iPhone5の販売がソフトバンクだけでなくauでも、という報道があちこちで飛び交って(元は日経ビジネスオンラインの「KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売」という記事が共通のソースなのかもしれないが)、結局、最後のところはアップルのプレス・リリース待ちといったこととなるのが、iPhoneに関するニュースの通例なので、一日ほどスルーしていたが、日本経済新聞のWebの記事でも「KDDI、iPhone販売へ ソフトバンク独占崩れる 来年から」といった記事が出始めたので、ここらで、ちょっとコメントをしておくことにした。
 
基本的に複数のキャリアからiPhoneが出されるのは、ソフトバンクには悪いが歓迎。もっとも、ウィルカマーのようにソフトバンクに悪いイメージを持っているわけではなく、アップルの方針を呑んだとはいえ格安の利用プランでiPhoneを普及させたソフトバンクはスマホの普及の面で多大な役割を果たしたと思っているので、ソフトバンク関係者の方はお許しを。(むしろBlacckberryという当時、素晴らしい端末を販売しておきながら、馬鹿高価いプランで、実質的に日本のスマホの普及を遅らせてきたDocomoの方が罪は重いのではないか。Docomoが仮にiPhoneの販売権を取っていたら、今のようなスマホの普及はなかったのでは)
 
ただ、やはり、ソフトバンクの電波の悪さというのは、なかなか解消されていないわけで、auでもiPhoneを科販売するということで、両社の競争の中で、少しでもそのあたりが良くなれば、と思う次第。(ウィルコムを子会社化することで、基地局の共同利用なんて話もあったが、最近、とんとその辺で電波事情が良くなったということを聞かないしね)
 
 
しかし、スマホの一端末がどこのキャリアで販売されるかどうかで、ここまで大きな報道になっていくなんて、やはりiPhoneの強大な鋭意協力というものを感じざるをえない。このあたり、androidの端末では、どの機種も持ち得ない影響力というか、優れたガジェットの持つカリスマ性の凄さを思い知らされるのだが、ひょっとするとauのiPhone発売で一番影響を受けるのは、どこかのニュースのエントリーにもあったが、ソフトバンクではなくて、国内の携帯キャリアなのかもしれない。最近、尖った端末といえばサムスンかファーウェイとかが多くて、国内のandroid端末はなんとなく、ガラケーにandoroidを乗っけた、つまりいままでのsynbionがandroidに変わっただけのようなものが多いと思うので、ここらで踏ん張らないと、国内メーカー総崩れなんて悪夢が起きてしまいそうで怖い。
 
ま、かといって、iPhoneを使うために、docomoからソフトバンクに乗り換えた私としては、iPhoneが使えている限り、auには乗り換えないと思いますので、ソフトバンクの皆さん、安心して、電波環境の改善に取り組んでやってください。(音声はWillcomなので、完全にソフトバンク・グループに取り込まれているといえなくもないのだが・・)
 

2011年9月10日土曜日

iPhone/iPadに証明書をインストール

CitirxのClientを使って、証明書の認証が必要なサイトにアクセスする必要が生じたので、iPhone/iPadに証明書をインストールしてみた。
やり方は、あちこちのサイトを参考にさせていただいたのだが、備忘録的にメモ
 
まず、インストールする証明書を、iPhone/iPadで読むことのできるメールアドレスに送っておく(私の場合、どちらも、G-maiとl同期をとっているので、G-mailへ送っておく)
 
iPhone/iPadで、G-mailにアクセス。証明書を送ったメールを開いたら、送った証明書をタップ
 
すると、こんな画面が開くはず
 

黒塗りのところに送った証明書の名前が出ているはず。インストールをタップすると


といった警告画面が出るので、かまわず「インストール」をタップ。するとインストールが始まり


といった画面になると完了。以外と簡単であるが、インストールは、あくまでも自己責任で、お願いします。

2011年4月28日木曜日

DocuWorksが閲覧できるiPad/iPhoneビューワ

PDFはGoodreaderという神アプリがあるのだが、仕事関係で時折送られてくるDocuworksのファイルの閲覧に困っていて、こうしたファイルをiPadで扱う時は、PCでPDFに変換してiPadに送ってたのだが、IT Proの「iPadが促す職場のペーパーレス化」の「書類データの扱いやすさにも一工夫」の記事を見ているとこんな記述が

小規模向けのECM/ファイリングソフトを利用する方法もある。PFUの「楽2(らくらく)ライブラリ」や富士ゼロックスの「DocuWorks(ドキュワークス)」などがそれ(図2)。これらはファイルの保管・管理の機能だけではなく、ページをめくったり、付箋やメモ書きを追加したりといった、紙と似た使い勝手を実現できる。
 
 なお、同社はDocuWorks文書やPDFを閲覧できるiPhone/iPad用ビューアー「DocuWorks Viewer Light for iPhone/iPad」を2011年1月末にリリースした。アップルの「App Store」から無料でダウンロードできる。
 
どうやら知らないうちにアプリがリリースされていたようだ。iPadのビジネス現場での理容範囲がますます広がった気がする。
 
でも、この記事にもあるように、会議メモや学習ノート、アイデアメモってのはまだまだ「手書き」でされることが多いようだ。すべての「手書き系」をiPadに取り込むことはおぞらく無理というか非効率(実際、私の場合も、ノートやブロックメモに手書きすることが多いし、その方がレスポンスが高い気がする)だと思うので、あとの課題は手書きでアウトプットされたものを、どうシームレスに取り込むかってことなんだろうな。

2011年3月3日木曜日

本日の気になる記事「Androidは元気な若者に人気, Apple/RIMはやや年配層」で思うこと

TechClanchによると「Androidは元気な若者に人気, Apple/RIMはやや年配層」だそうだ。
 
これによるとAndoroidを使っている人がスマートフォンを使っている人の29%を占めていて、このうち14%が34歳以下。iPhoneは全体の27%で、うち12%が34歳以下ということらしい。

アメリカでは携帯電話を使っている人の25%がスマートフォンらしいから、人数的には割り戻せば、結構な数の差になるんだろうが、数字だけみると、そうかなと思わないでもないのだが、たかだか2%じゃないの、という気がしないでもない。むしろ、Apple1メーカーでまだ、複数メーカーのAndroidとタメかよ、と軽い驚きを覚えないではない。
ただ、どうですかねー、AndroidとiPhoneのシェアということより、田舎に住んでいるせいか、スマートフォン自体が爆発的に増えている感じがしないのだが・・・。まあ、若い人が多い職場でもないので、断定的なことは言えないんだが、都会と違って、まだまだ、田舎の方はスマートフォンが身近になるのは、これからのような気がする。特に年配層に聞いてみると、「使いこなせるかなー」という反応が多い。携帯電話を機種変するときは、使いこなせるかなってな感じで機種変しないでしょ、言いたくなるのだが、やはり、そこはPCやネットの持つ年配層への敷居の高さが影響しているような気がする。
50歳過ぎのiPhone利用者としては、とりあえず使ってみたらいいじゃね、便利だし、面白いよ、と携帯キャリアやAppleの援護射撃をしてみるのである。