ラベル CLIE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CLIE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年8月22日金曜日

Clie NX70 でGoogleMaps

Clie NX70でGoogleMapsが使えるようになっているらしいので、インストール
このページ
http://www.google.com/gmm/GoogleMaps.prc
からアプリをダウンロードして、Hotsyncでインストール
(MSにFilezでコピーするやり方では、エラーがでてダメだった)
無線LANか通信カードをさして接続。
接続した後、GoogleMapsのアイコンができているので、これをタップして設定をすればOK
今のところは、一回アクセスしただけなので、システムエラーがでるかどうかは、まだ未確認であります。

2008年8月21日木曜日

Clie NX70でFAT32のファイルを使う

デフォルトでは、FATでフォーマットしたMSやCFしか使えなくて、2G超のものは使えないのだが、このパッチをいれると、FAT32のMSやCFも使えるようになる。
出典はココ
http://www.1src.com/forums/showthread.php?t=88022
そしてダウンロードはココ
http://jamerican.net/dmitrygr/FAT32.patched.nx73.prc
NX80/73V用となっているのだが、NX70でも使えました。
今のところ4GのCFで確認しています。

2008年8月20日水曜日

ClieでMPEG4を再生

Clieで動画ファイルがスムーズにみえないかと、あちこちサーチしていたら、こんなサイトを発見
<a href ="http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2006/10/clie_nx73vmp4_3673.html" target = "_blank">pocketbook  「CLIE NX73VでMP4ファイルを再生する」</a>
動画ファイルを一度変換する手間はあるが、PSPで動画を見るための手順と同じなので、そう手間ではない。
CLIEでMPEG4動画が見えるようになるとは、なんともうれしい話である。

2008年7月1日火曜日

Clieの本体メモリを節約ーLINKSTART

Clie NX70の本体メモリは、11Mしかないので、たくさんアプリを入れたり、メールで大容量のデータにあたったりすると、とたんに困ることになる。

 MSMountで大概のソフトはMS上に移せるのだが、ClieMailのデータベースとか、移せないものもあるので対応策を検索。 PowerRUNというシェアウェアを使うと対応できそうなのだが、そこはあくまでフリーソフトを探すというポリシーを貫くことする。

 あちこち探しまくるとLINKSTATIONというフリーソフトがあり、これが使えそうだ。

 参考サイトはココ(shino-jiのPalmware日記annex) でダウンロードページはココ(LinkStart for PalmOS)

参考サイトの解説どおり、フリーなのに、ClieMailのデータベースもMSに逃がすことができました。 MSMountと併用するのがお奨め。

2008年4月20日日曜日

Clie NX70 でWilcomを使う

今まで、通信用のファイルが古くて、「ミニーの資料室」のパッチをあてても、WilcomのAX420Sが使えない状態だったのだが、Sofmapの中古で、NX80が1万円で出ていたので、早速ゲット。
NX80のファイルにパッチをあてたものなら、NX70でもAX420Sが使えるようになるという情報をもとに、おそるおそる実行すると・・・・
できました、できました。しっかりネットワークにつながるではありませんか。
速度は遅いですが、Yahooのトップページも見れるし、Yahooメールもダウンロードできます。
これで、しばらくClieを使える状態になりました。
(と言いながら、この職場を退職するまでは使っていそうな気がする。今回、予備のNX80も手に入れたことだしね)
5年前のPDAとはいえ、使い始めると、スケジュール管理やちょっとしたメモ管理や資料閲覧など、レスポンスの早さと手軽さで、ちょっと手放せない感じですねー。こうなると、もはや、SONYの再参入なんてことはないだろうから、オークションや中古市場で、サブ機を確保しておくしかないのだろうなー。
それはそうと、いずれ移行するかもと思っていたザウルス C-1000の始末に困ってしまうのだが・・・・。
イマイチ、ザウルスのカレンダーやTO DOは使い難いしなー。

2007年12月2日日曜日

Mucky com閉鎖

最近、Clie NX70のカスタマイズに凝っていて、久々にMucky.comにアクセスしたら、なんとリンク切れをしていた。
Palmソフトのインストールにお世話になりっぱなしのサイトであっただけに残念。
こうやってPalm系サイトは少なくなっていくんでしょうねー。
でも、私は、壊れるまでNX70使い続けるぞー!!
(そろそろ、予備機をヤフオクでゲットするかなー)

2007年11月28日水曜日

Clieで大ファイルを使う

Clie NX70のユーザーエリアは11Mしかないので、容量の大きなファイルやアプリケーションをインストールしているとすぐいっぱいになってしまう。
そこで、このMSMountを使うと、メモリースティックにおいたアプリケーションや読み込み専用のDBを、まるで本体にインストールしたような状態で使うことができる。
インストールはこちら
http://www.geocities.com/nagamatu/index-j.htm
でMSMountをインストールしたら、メモリースティックに/PALM/PROGRAMS/MsMountというフォルダをつくり、そこにアプチリやらDBをコピー。
「環境設定」の「MSMount」から「Enable」を選択すれば、フォルダ内のアプリがマウントされて本体にインストールしたのと同じ状態で使用できる

2007年11月27日火曜日

Clie用のJpegビューワ

Clie用のJpegビューワ
Clie付属のClieビューワより起動が早いのと、読み込むファイルの場所を選ばないのがメリット
CFUtility108でアクセス可能にしたCFスロットにCFメモリ(わたしはお安く、A-DATAの2Gを利用)に、スキャンした書類や何やらをjpeg化して放りこんでおけば、かなりの分量が持ち運べるので、PC代わりにも使用できる。
ダウンロードはこちら
http://www.g-ishihara.com/sw_js.htm

ClieにCFUtility 108をインストール

今更ながら、clie NX70の強化をする。
まず、CFスロットが折角あるので、これを使えるようならないか、あちこちサーチ。
怪しげではあるが「CFUtility 108 」のドライバをインストールすれば出来るらしい。
ただし、リンクが切れていたり、有料版のところが多いので、無料版を手に入れようと思ったら、yahooのUK版で、NX60 CFUtilityを検索してサイトを探すと運が良ければ、http://members.lycos.co.uk/boba73/cfutilityが見つかる。
見つかったら、CFUtiklity108をダウンロードして解凍。
すると、exeファイルが出てくるので、ウィルス感染の不安を抱えながら実行。
インストールプログラムが展開するので、この中で、モデム関連のもの以外を全部インストールするように選択。
あとは、通常のプログラムのインストールと同じように、クリエにインストールすればOK
成功すると、CFもMSとして認識して、まるでMSが二つあるように動作する。
私の場合、A-dataの2GのCFを差し込んで無事認識。
ClieViewerはそのままで認識して、CFの画像も見ることができた。
Audioplayerとかは素のままでは、CFのデータを読み込むのは無理みたい。
なんとかならないかなーと思って上記のサイトにあるCFメモリが使えるようになるらしいAudioPlayerとかMoviePlay(Dual MSに対応する云々と書いてある)とかを使おうとおもったのだが、私の環境ではインストールするとシステムに不具合が出て、断念。
ClieCAmeraだけは入れて、CFの認識をするようにしたのが、どうやらズーム機能が無効化されるらしいが、clieのカメラはほとんど使わないので、これでよいことにする。
まあ、これでCFメモリが使えるようになったので、Clieの活用範囲も広がったというわけである。

2007年11月26日月曜日

Clie NX70を使い倒す

まだClie NX70かよ、と言われそうだが、携帯性とかPCとの親和性とか関係で、いまだに手放せない。
最近は、CFメモリが読めるCFUtilityをダウンロードして、CFメモリのテキストデータを読み込めるCrsMemoとか、JPEGが読めるJpegShow!!とか、PDFが読めるPalmPDFとかをインストールしたので、PDAではなくて、ちょっとしたPC状態のように使っている。
カメラ機能は30万画素なので、ちょっとしたメモ用の撮影にしか使えないが、その他は無理なく使用できている。このごろは、W-ZeroやX01HTがスマートフォンの主流なのだろうが、私の財布の状況のほうが厳しくて、なかなか乗り換えられないのと、Palm機に慣れ親しんでいて、WindowsMobileに食指が伸びないということもあるのだが、電話はほとんど使わず、インターネットは固定のPCからがほとんどという状態なので(いざとなれば、無線LANはNX70でも使えるし、別途携帯しているzaurusであれば、有線・無線LAN、AirA’ともアクセスできるので、ひどい不便をかこつこともない。
というわけで、皆さんもどうですか。オークションなら1万数千円程度で手に字はいるケースが多いので、結構お手頃かと思います。

2007年11月10日土曜日

CLIE再び

最近、CLIEをまた復活させていて、PDFのビューワとかJPEGのビューワをインストールして使っている。
zaurusやW-ZEROもいいのだが、やはりレスポンスと、PIM系のソフトの使い勝手はPalmに一日の長があるように感じる。もっとも、最近は、Officeの更新をやめてしまい、PIM系は英語版PalmDeskTopの日本語化バージョン(Vistaなもんで、これでないとClieは使えないのよね)、wordやexelはopenofficeといった作業環境なので、MicroSoftからすれば、あまり歓迎されているお客ではないので、かなり、これはWindows-Mobileになじめない人の偏見かもしれない。
で、すっかり通常のお供はClie(しかもNX70というロートル機)なのだが、あれこれチューニングしたおかげで、いつもはPSPで読んでいた、scansnapでスキャニングした文庫本なんかも、CrslmgViewといったソフトを使えばCLIEで読めるし、読み込みの遅いのを我慢すればPalmpdfでPDFファイルも読めることを発見したところである。
で、あらためてClieというPDAの良さを感じたところなのだが、SonyさんもPS3や新型PSPで失敗つづきなんだから、昔の名機の復活を考えても良いんじゃないですかねー。(あるいは、CLIEのソースコードをどーんとオープンして、人柱たちに自走させちゃうとか。もっとも、古いマシンのサポートは薄くて、しかも改造にとんでもなく拒否反応のあるメーカーだから、今のままじゃ期待できないだろうけど)
あるいは、スマートフォンで出遅れているdocomoあたりがPalmと手を組んでTreoやpalmPhoneとか使えるようにするとかないのかなー、といった儚い望みを抱いているのである。

2007年1月27日土曜日

Clie NX70V 復活!!

ROWAに頼んでいたバッテリーが昨日届いたので、バッテリー交換。
届いたのはこんなの


裏からみると


NX70はバッテリーのところのネジをはずすと簡単に交換できそうに思うのだが、実は、中の方でフィルムががっちりと本体とバッテリに接着されていて、裏のネジをはずして筐体をばらさないと無理らしい。
なので、星形のドライバーをホームセンターで購入して挑戦(ドライバーは600円弱だったかな)。
意外に簡単にばらせる。
裏蓋をはずしたところはこんな感じ。


NX70はもともとバッテリー交換を前提にしたつくりになっているとは聞いていたが、こんなに簡単にできるとはあらためて感動。
バッテリーの接続端子を抜いて、フィルムを慎重にはがして交換。
あとは、裏蓋を元のようにもどしてネジをしめて出来上がり。
クレードルにのせて、完全充電して・・・・・
復活しました。
バッテリーも100%のゲージになっている。少々、使っても減らないぞ・・・よし、よし。
これで、もう1年大丈夫(だろう?)

2007年1月19日金曜日

Clie NX70V 再び

いまさらClieでもないだろうと思うのだが、長年 Clie NX70Vを使ってきている。
ところが、最近バッテリーがへたってきて、フル充電したつもりでも90%ぐらいで、ちょっと使っただけで、60%ぐらいにゲージが落ちる。どうにもストレスがたまる状態になってしまった。
長年PDAを使っていると、紙の手帳や、ケータイのスケジュールではちょっと物足りない。かといって、今のケータイをWilcomに変えるには、地方の田舎住まいの当方としては、エリアが気になる。
2機も持ち歩くのは、邪魔だし、料金的にも躊躇する・・・・・
というわけで、なじみの愛機のNX70Vの復活をはかることにした。
このPDA,、名機のNX80の先行機で、そこかしこに物足りないところはあるのだが、なんとも愛着が残るのがClie難民のつらいところ。祖国はなくなっても祖国なのだ。
バッテリー交換となると、<a href="http://www.pdakobo.com/exec.exe?html=shop_menu.htm&reh=battery.htm" target="_blank">PDA工房のバッテリー交換サービス</a>を頼んでもいいのだが、少しでも安価にあげようというところと、バラしてみようかな、ということで<a href="http://www.rowa.co.jp/" target="_blank">ROWA</a>にSONY対応のバッテリーを注文。
ネットをみると、来週あたりには届きそうな感じである。
はたしてNX70V 復活なるか・・・は、また、来週。