ラベル 情報管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月17日日曜日

駿井麻里「魔法のフセン術」(秀和システム)

フセン(付箋)を使ったメモ、仕事術についてはWebではよく目につくのだが、の本はあるようで少ないというのが実感なのだが、その少ないのが本書。Webではどうも情報が細切れで、という人は手に取ってみてよいのではなかろうか。

構成は

第1章 フセンで悩みをかたづけよう
第2章 家事も育児も散らかり放題だった私が変わったワケ
第3章 こんなにある「フセン」のメリット
第4章 バツグンの効果を引き出すフセンの使い方
第5章 頭の中がスッキリ片づく魔法のフセン術
第6章 家事・雑事・仕事がテキパキ片づく魔法のフセン術
第7章 コミュニケーションがラクになる魔法のフセン術
第8章 人生がワクワク楽しくなる魔法のフセン術

最初は整理や仕事や日々の暮らしに付箋を活用することのメリットが説かれ、最後の方は付箋を使った暮らし方といった色合いが強いので、付箋による仕事術が知りたい人は、真ん中あたりの章を集中して読むといいだろう。

筆者の使用しているのは全面に糊のついた付箋なのだが、ちょっとお値段も張るし、入門編としては普通の付箋を使ってもいいように思う。

要は

・たくさん書くこと
・一枚の付箋に多くのことを書かず、できれば一項目にしておくこと
・思いついたらすぐ書けるよう、いつでも持ち歩くこと(筆者は金属製の名刺入れを使っているとのこと。いまは百均で手に入るからこれはオススメ)

が肝心であるようだからだ。

気になるTipsは「辺境駐在員の備忘録」の方で紹介しようと思うのだが、一つだけ紹介していくと「アイデア・バタフライ・ネット」というアイデア出しの方法。大きめなものと小さめの付箋を二種類用意して、大きめの付箋にゆーっくりとアイデアを出したい内容を書いていき、書いている間に浮かんでくる解決法などのアイデアやイメージをどんどん書いていくといったやり方である。頭の中に解決したい内容をゆっくりと沁ませていって、ブレインストーミングをやる、というイメージ。ゆーっくりと書いている間は、おそらく頭が空っぽになりつつあるだろうから、強制的に「空」に意識をもっていく方法論で、これは確かに有効そうだ。

あまり悩み込まずに使えそうなアイデアが数々あろうのだが、残念なのは、パソコンやスマホに頼らないシステムに拘っているせいか、クラウドやネット・サービスとの連携に及んでいないところ。このあたりは読者のほうで、Evernoteを始めとする今時のクラウド・サービスと組み合わせた方法を考えてみるっていうのも楽しみかもしれない。

2013年7月28日日曜日

バックアップについて

再び、高城 剛氏の著作「サバイバル地球旅行術」から
 
氏のバックアップについての考えはかなり慎重なもので、常に"ダブルバックアップ"を心がけているよう。
 
「ペン一つをとっても・・・メイン、バックアップ1、バックアップ2まで常に携帯し、すべてダメになれば、それはもう諦めるしかない」
 
とした上で
 
「その三つは同じ場所にはしまいません。ポケット、鞄、ホテルなどに分散させておきます」
 
という具合で、こうしたバックアップの備えがあってこそ、旅をしながらビジネス活動をし、定住せずに動いていく、というライフスタイルが可能になるんだろう。これは定住系の普通の暮らしをしている者にとっても見習うべきで、日頃、定住しているせいでバックアップについては、ついおろそかになる我が身を反省したい。

2013年7月27日土曜日

自らのデータの大部分を持ち歩く

最近は揶揄の対象になりつつある「ノマド」なのだが、その本家本元というか、実践者にして伝道者でもある高城 剛氏のkindle版「サバイバル地球旅行術」を読んだ。(もともとは光文社の「サバイバル時代の海外旅行術」のリニューアル版らしいが、なんと100円だった)
というのもなかなか海外旅行やノマド的な勤務は難しい仕事柄なのだが、高城氏のように海外を渡り歩きながら、忙しく仕事をしている人は、いったい、その仕事関係を含むデータをどうあつかっているのか何かヒントがないかと思ってのこと。
 
本書によると、何か特別な手法が存在するわけではなくて
 
(持ち歩いている)カードケースには大容量でコンパクトな32GのSDカードを入れています。そのSDには携帯電話を落としたときのための主要連絡先、自分の写真、パスポートのコピー、人間ドックの身体データなどがデジタルデータで入っています。・・・・さらに同じデータを、フリーメールの自分のアカウントに保存しておくと、世界中のどこにいてもダウンドードすることができます。
 
であったり
 
PC、iPod、32GSDカード10枚など常に合計で1TB以上のデータを持ち歩いているので、その中には、仕事データ以外にも音楽が1万曲以上、映画が500本、電子ブック500冊以上も入ってしまいます。半月の旅行では十分なエンターテインメントです
 
 
ということのよう。
これに加えて電子辞書、モバイルプリンターも旅行中の荷物には入れておくということなので、すべてクラウド的な解決ではなくて、やはり物理的な方法が必須のようだ。
 
しかも「仕事も旅行も、このカードケースと携帯電話、コンピュータ、カメラがすべてで、それに収まりきらない仕事は、引き受けられないと理解し、助っ人に頼むことにしている」というあたりが秘訣ということのような気がする。
 
ノマド、モバイルといった流行ものの話ではなく、職場に過度に依存せず、少し自由なスタイルをいれながら仕事をしていくことは、デスクワークの多い普通のビジネスマンも、こうした高城氏の仕事スタイルの一部やアイデアをあちこち取り入れてもいいでしょうね。
 

2013年1月12日土曜日

Gメールを使った書類管理

niftyのBizmashの記事
Gmailだけで書類管理ツールに! 新規作成・下書きメールのラベル分け機能を活用
にメールを使ったファイル管理の方法が紹介されていて
パソコンからGmailにログインし、「作成」ボタンを押してメールの作成窓を開いた後、右下隅の「その他」のドロップダウンメニューを開くと「ラベル」という項目が見つかる。すでに使っているラベルを付けてもいいし、その場で新たなラベルを作成して付けることも可能だ。
作成中のメールに例えば「社内会議」「営業資料」などのラベルを付けた後、関連するPDF、Excel、Wordといった書類を添付ファイルとしてアップロードし、そのまま下書きとして保存してみよう。
後からラベルを検索し、任意の下書きを選択すれば再び最初の作成窓に戻ることができ、添付ファイルをダウンロードしたり、追加でアップロードしたりできる。
下書きをいわばフォルダー代わりにして、Gmailだけで簡単に書類を管理することができる。
とのこと
DropboxやSkydriveをはじめ、クラウドのストレージサービスがたくさんあるので、どこまで使うのかはわからないが、Gメールを普段使いのメールにしている人は、あれこれ切り替えをせずに利用できると思うし、社内のIT関係の制限で外部のクラウドサービスに接続が禁止されている人にも、簡易ファイル保管庫として便利かも。
残念ながら私の場合、職場のPCでは、外部のオンラインストレージはもとより、オンラインメールもアクセスできないないので、この恩恵にはあずかれないのですが・・

2012年12月29日土曜日

ドキュメントスキャナを使った書類・データ管理

ライフハッカーの20012.29付けの「書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術」に、美崎栄一郎さんの使い方が紹介されていた。
ドキュメントスキャナの使いかtあというよりは、ドキュメントスキャナを使ったデータ管理、書類管理の方法といったほうがぴったりくる内容。

美崎さんのやり方は
①書類はもれなくスキャンする。机の上に書類用の箱をつくっておいて、ある程度まとまったらスキャンする。
②ファイル名はつけかえず全部まとめて時系列で管理(ドキュメントスキャナを使っていない人のためにあえて付言すると、スキャナソフトの仕様で、スキャンするときに自動で日付でファイル名が保存できるようになっている)
③コンパクトスキャナは、パソコンを置く台の下にいれておき、スキャン後のデスクの向こう側に貯まった書類はまとめて捨てる
というのが基本の様子で、

個人的には、①については同感。あれはスキャンしてこれは紙のままで、なんてことを考えるとスキャニング前の作業が増えるので、スキャニング自体が面倒になる。ここはなにも考えずにスキャニングを自動化するのがいい。

③については執務スペースはそれぞれだろうから、その場に応じて、ということで良いかと
私のやり方とちょっと違うのが②のところ。私もやってくる紙書類は領収書から仕事の書類まで、ほぼあまねくスキャンすることにしいているのだが、そうすると一日にスキャンする者が大量になって、日付だけでは一覧的に管理できなくなってしまう。つまり領収書などのプライベートなものから、仕事の書類も、あれやこれやがごちゃまぜになるので、ファイルビューで一覧しても中身がきちんと一覧できない(特に仕事の書類はかなりレイアウトが似通っているから)のだ。

ということで、ファイル名については、ごく簡単な名称と日付をつけておくことにしている。日付はアプリで自動的につけられるので、やることは大ジャンルとその書類の内容がおおよそ推測できる名前を「A社_○○提案_20121229」といった風な形で管理するようにしている。この場合、日付データは必須なことは美崎さんの管理方法と同じ。

あと付け加えるなら、スキャンしたデータを保管するフォルダをDropboxなどのクラウドにしておくこと。たとえばDropboxのフォルダ内に「Scansnap→」といったようなフォルダをつくっておき、必ずそこに一時保管すること(一時保管というのは、時間がたてば別のArchive用のフォルダに移すことにしているため)。
クラウドに保存しておけば、複数のPCやスマホやタブレットなどで同じデータを扱えるので、どこでも参照できる。こうすると、紙を超えた閲覧の自由が手にはいるというわけ。

2012年12月24日月曜日

職場のペーパーレス化の失敗と電子新聞の失敗の共通項はあるか

J-CASTニュースのビジネス&メディアウオッチの「紙の呪縛から解放されることが必要だ 電子新聞ザ・デイリー廃刊から学ぶ教訓」で鳴り物入りで始まったルパート・マードックのザ・デイリーが失敗した理由が論評されているのだが、それによると、少なくとも
 
①タブレット端末だけを掲載メディアとする電子版は商売として成立しない
②デジタル刊行物は紙の呪縛から解放されねばならない
③三番目の焦点はビジネスモデル
 
ということがいえるとのことであったのだが、個人的に興味を惹かれたのは②のところ
 
電子出版にしろ電子新聞にしろ、強固に紙メディアが存在するものは、どうしても紙の出版形態に引っ張られ、配信形態にしろ、販売方式にしろそれに引っ張られることが多いのは事実。というのも、1章ごと切り売りしている電子書籍というはあまりお目にかかったことはないし、新聞にしても朝刊、夕刊という形で配信される紙の新聞を模したものが中心で、紙の新聞の形態であるものが随時更新されるという形はないのではなかろうか。
 
で、横道にいくと、ビジネス現場における「書類」というやつにも同じ事がいえて、いくら職場内でグループウェアが使われるようになっても、有り様は、紙の書類の電子版を、そのまま掲示する、あるいは、紙の書類を電子的に展開したものを見せる、という使われ方がほとんどのような気がしている。「紙」と「電子媒体」を比べてみると、書類としての一覧性は「紙」に軍配が上がるし、昨今のセキュリティ強化のおかげで、PCやタブレットの持ち込み制限、特に私的なものの制限がきついままの職場はまだまだ多いのが、「紙」が職場から増えこそすれ、減ることのない原因であるのかもしれない。
 
職場における「紙」の減量は、いかに仕事の進め方から「紙の呪縛」を少なくしていくか、という概念的な問題にかかっているような気がする。オフィスの紙の減量には手紙が「メール」に変わった時以上に、概念的に「紙の呪縛」から脱するかをもう少し掘り下げて考える必要があるのかもしれないですね。

2011年5月30日月曜日

成毛 眞 「実践!多読術」(角川ONE テーマ21)

「本は10冊同時に読め!」の続編ともいえる実践的読書術の本。とはいっても、速読や多読の技術論を語る本ではなくて、なぜ多読しなければいけないか、多読を志す心構えはどうか、といったことを熱く折伏してくる本。

例えば

私にとって古書店の存在価値は減ってきた。それは単純な理由からで、新刊本が出るからだ。古書を読んでいる暇がない。(p30)

マーケッターには軍事戦略本が欠かせない(p61)が、経営者は仮説を検証するためのプロセス(自然科学)を体得しておくべき(p71)

といったあたり、ありきたりの書評とはかなり雰囲気が違うのがわかる。
おそらくは、日本マイクロソフトの元社長で、それ以外の会社経営の経験も豊富な筆者の、一種のアクの強さが垣間見えるようで面白い。

さらに、筆者は多読するために書評を書くことを勧めていて(文章もそれなりに上達するし、本の読み方も深くなるからだそう)、その「書評を書くための心構え」は





①書評を書くからといってアンダーラインをひかない。書評とは別に読書記録も書かない。なぜなら読む本の良が減るから
②書評も速報性が命
③ブログの場合、フォーマットを固定する
④ブログで取り上げる本は、バラエティに富ませる

の4つらしい。私の場合、いずれも守れていないような気がする。努力目標として、肝に銘じておくべきか・・・。

それはそれとして

変革は辺境から生まれる。非常識から、次の常識が生まれるのだ。だからこそ経営者は常識を捨て去らなければならない(p88)

といった記述に、心励まされる思いがするのは、ちょっと最近弱気になって、心が定まっていないせいかな。

では、最後に目次を紹介して、この本のレビューはひとまず了としたい。最終章の筆者のお薦め本のリストを手に入れるだけでも、この本を買う価値はあるかも。

第1章 超併読のある生活
 私は、一体どれだけの本を併読しているのか
 まず本をリビングでざっと読み、仕分け作業を行う
 "格好のいい"蔵書棚を作るのが私のライフワーク
 併読のためには、本はさまざまな場所に置く
 私がアマゾンを重宝する理由は配達能力だけ
 理想の書店はどのような書店かと言うと
 電子書籍に関して私が言いたいこと
 これからは成功するかもしれない書店のビジネスモデル

第2章 賢者の読書、愚者の読書
 古典は他人に任せて、新刊を読もう
 ハウツー書や投資本は捨てて経済学に学べ
 自然科学に興じることが何より大切な理由
 ノンフィクションは、イギリスとフランスが抜きん出ている
 今は翻訳がうまくて速い。いい時代だ
 軍事本を使って、合理性と戦略論を学ぶ
 "賢者の読書で準備して、人生のサイコロを振ろう
 "賢者の読者"の四つの効果効能とは

第3章 経営者は自然科学に学べ
 仮説検証は経営の仕事、だから自然科学を学べ
 マーケッターは、把握できないものに手を出すな
 営業部長が歴史読み物に学ぶべき点とは
 日本の軍事記録は人身掌握術を学ぶべき教科書
 理系出身者が重要視される時代は変化の時代だ
 ノンフィクション・ミステリーで、常識を歌学心を養う
 突然ですが、英語力で身につける論理的思考
 悪役の人物伝に学ぶべき点が多い
 バリ島のプールサイドで読む白クマ物語は楽しい
 転勤するのであれば、それこそ時空をずらす読書術を
 コース料理には、前菜や箸休めも必要になる
 "賢者の読書"が夢見る力を与えてくれる好例

第4章 書評の技術
 書評とキュレーター
 書評を書く場合にいくつかの注意点と気構え
 書評をコンスタントに書くための知恵とは
 書評は工芸品、自己満足でマニアックな世界だ

第5章 賢者の蔵書棚をつくろうー厳選ブックガイド