ラベル 椎名誠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 椎名誠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月24日水曜日

椎名 誠 「全日本食えば食える図鑑」(新潮文庫)

食エッセイあるいは、日本食べ歩きといっていいのだが、題名で想像がつくとおり、食べるものが尋常のものではない。というよりは、フツーは食わないだろ、といった代物や「うーむ、ちょっとね」といった食べ物の食エッセイである。

収録は

睾丸のようなもの。ぐねぐねするやつら(沖縄県 与那国島・石垣島)

なんてこったの肛門チンポコ生物(佐賀県 有明海・唐津)

決め技はコリコリとずるずる(京都府 伊根・丹後)

奇食ではなく貴食なのであった(北海道 阿寒湖)

ヒトは禁じられると求めるものだ(岩手県 遠野・宮古)

高知の山海秘密の三本勝負(高知県 安芸・大方)

食うか食われるか。ミキにはキミの夢がある(鹿児島県 奄美大島)

でっかくて黒いやつ。小さくて黒が好きなやつ(青森県 鰍ケ沢。下北半島)

輝け!第1回全日本麺の甲子園大会(日本全国)

でらうまの謎(愛知県 名古屋)

愛と策略の蜂の子まぜごはん(長野県 白馬・穂高)

鮒ずしへの詫び状(滋賀県 琵琶湖)

一見して、どんな食べ物かがわかるものもあるから、一部を紹介するだけにしておくが、椰子蟹、うみへび、いそぎんちゃく、ゲンゲのナンダもしくはババアないしはグラと呼ばれるもの、ゴカイ(エラコ)、ウツボ、納豆サンド、といった代物がオンパレードである。


いったいにこういうゲテモノというのは、一種の怖いモノみたさのようなものがあって、自分が食べるのは別にして、他人が食べるのを見たり、読んだりするのは、妙に自虐的な快感がある。

といったことで、あえていくつか引用すると

「睾丸のようなもの。ぐねぐねするやつら」の"エラブー汁"は、

まず汁を飲む。なかなかコクがあって旨い。醤油味がしたようだが聞いてみると醤油は使っていないという。エラブーは皮がまだ残っていた。さっき包丁でこすってウロコを取っていたと思ったのだが、噛むときの歯に感じる抵抗感はうろこの下の皮のようであった。とはいって噛みきれる堅さである。その独特の臭みと歯触りは以前食べた何かに似ている。はてなんであったか。ゆっくり噛みしめながら考える。やがて思い出した。
 これはニシンの味とその感触である。ニシンの中でも戦後間もない頃によく食べたミガキニシンに似ている

てな具合だし、


「決め技はコリコリとずるずる」の"グラジル"は

本当にグラの全身にヌルヌルの皮膜があって、最初に自然にそれだけすすれるようになっている。全身を薄く覆っていると思ったのだが、口にしてみるとゼラチン層はおもったよりも厚くのびるのでいつまでもすすれるかんじだ。

「ずるずるずる」
「どうですか。なかなかでしょう。とくにそこが鼻汁をすすっているみたいでなかなかいいでしょう」
「ううう」

といった感じ。

「ヒトは禁じられると求めるものだ」の"ゴカイ(エラコ)"は

その下にゴカイやイソメよりもミミズに近いのがだらんとついている。全体に黒く体表は弱い。閉じこもっている管を指で破って無理やりひっぱりだすと、すぐ千切れてしまう弱さだ。千切れて内臓らしいのがはみ出ているのより一匹ちゃんとしたやつのほうがいい。イソメやゴカイは掴むとかなりはげしくクネクネ動き回るのだが、こいつは定住性だからなのだろうか、あくまでも「もうだめ」といいつつダラントシテイル。イキオイでそいつを囓った。苦い。エグイ。渋い。塩辛い。

といった具合で、旨いのがマズいのか、少しぐらいなら、囓ってみたくなるような、ならないような塩梅である(かな?)。


まあ、こうした、ちょっと引いてしまうような食べ物ばかりでなく、エゾシカのジンギスカン、タタキ、味噌炊きやドブロクの蔵出し、名古屋の朝の豪華モーニング7品セット、などなど、まともで、思わず生唾を飲み込みそうなエッセイも収録されているので、食わず嫌いせずに、まず読んでみなさい、というのが、この一冊であります。

そういえば、「でらうまの謎」にもでてきた「台湾ラーメン」(「台湾」と名がついているが、台湾にはない代物)は、カップ麺にもなっていて、親戚から送ってもらったのを食したことがあるが、美味であった。誰か、ネット通販か何かあったら紹介してもらえないだろうかしら?

2005年10月30日日曜日

椎名 誠「地球どこでも不思議旅」(集英社文庫)

1985年7月25日初版(初出は昭和57年とある)。定価は400円だが、リサイクルショップで105円で購入。

収録は「プロレス王国メキシコの謎と秘密と大コーフン」「日本列島みぎひだり水平直角大勝負」「いま中国・シルクロードはどうなっておるのか」そして「<巻末特別対談>椎名誠VS沢野ひろし 今わしらは正しいホテルについてこう考える」

メキシコ、日本列島の旅では京都から出雲、津軽、高松、そしてシルクロードにそってゴビ砂漠へ(本当はラーメンを訪ねる旅にしたかったらしいが)、日本がまだとっても元気だった頃の旅行記である。

メキシコでは、現地ではルチャ・リブレと呼ばれるプロレス三昧。二日酔いで動けなかった日を除いて、メキシコ各地のプロレスを巡る旅である。若い美人までがプロレスに熱狂する姿や、善玉と悪玉がはっきり別れているメキシコのプロレスの底流に征服者スペインへのインディオの復讐を見たり、当時から筆者の目は鋭い。とはいっても、最後はプロレス好きの血が大騒ぎしているのが楽しい。

うってかわって日本の旅は、結構愚痴っぽい。やたらとちやほやされる京都が嫌いなのは言うに及ばず、地方都市でも、必要のないサービスやありがたさを強要する観光地や観光ホテルには手厳しい。
ところが好きなものになると、でれでれ状態に近くなる。この篇では「うどん」。もともと麺類が好きらしいが、それでも香川の「うどん」については、べた惚れである。

知り合いの会社の若社長の家で、うどんをごちそうになるところを引用すると
「・・・今度は釜あげうどんがでてきた。これはうどんを茹でてお湯を切りそのままドンブリにのせたものだ。ここにかつおぶしを大量にふりかけ、こまかく切ったあさつきをパラパラとこれもかなり大量にふりかけ、そこに擦りおろした生姜を少々、最後に醤油と味の素をヒトフリかけてこれを手早くかき回すのだ。醤油はうどん全体がほんのりとキツネ色になるくらいがよろしいようで、全体がすっかり混ざったところで素早くフッハフッハずるずるフッハフッハずるずるフッハと食べていくのである」
といった具合だ。
これが、飾りの多いソーメンになると、とたんに冷たい表現になり、落差がはげしい。

中国の旅も、まだ開放経済など夢にも思わない頃の話。NHKのシルクロードの放映が終わったあたりらしい。そのシルクロードの現場を見るというのは名目で、実は本場のラーメン探訪をしたかったらしい。ところが、結局ありついたのは、へび肉ラーメンと発売したての中国製のインスタントラーメンだけ。内心、不満の残る旅といったところか。
不思議なことが一つ。この旅行記では、中国の服務員がかなり好意的に書かれているのだ。もちろん、昭和57年当時の旅行社のからんだ旅行だから、他の旅行記のような貧乏で怪しい青年の一人旅ではないのだから当然なのかもしれないが、仏頂面と「不没」の一点張りといわれることばかりの旅行記の中では珍しい部類。当時は、中国も、擦れていなかったということか・・・。

旅行当時から、かなり年数が経過していることもあり、古びた感じはいたしかたない。昔の日本と世界はこうでした、という感じで読めば、それなりに楽しめる。

2005年10月15日土曜日

椎名 誠「にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編」(講談社文庫)

椎名誠さんの旅日記。土佐、能登、瀬戸内海の島・丸亀、五島、北陸、北海道の根室半島や野付半島、甑島など
当然、あちこちで旨い魚や珍味に舌鼓をうつことになる(著者の大好物、カツオも当然でてますよ)のだが、この本では、「うどん」が目立つ。
瀬戸内海の島、四国では当然のようにうどんなのだが、長崎の五島列島でもうどんである。
また、このうどんがどこも旨そう。日本人は麺類だなー、とあらためて実感。

それぞれの章で、著者が撮影した写真が掲載されているのだが、子どもたちの笑顔がどれも元気そうで良い。

収録は8編

○土佐の三角ミステリーゾーン

高知の室戸岬で、カツオとお遍路さんにまぎれこむ旅。
カツオのタタキが旨そう。

○海女ふんせん記

能登の旅。中心はの舳倉島。ここはバードウオッチャーのメッカらしい。舟しか本土との交通手段がないから、海が荒れて欠航すると宿にたれこめて延々と鳥の話をするしかないらしい。会社勤めの人は、当然、仮病でお休み状態。

○ヤマネコ島演歌旅

西表島の旅。何度目かの訪問らしい。昔、会ったちんちん少年や博多のみゆきと再会するための旅。ヤマネコには会わない(当然か・・・)

○瀬戸内海ジグザグ旅

瀬戸内海の橋げたになっている島や、なっていない離島への旅。出発地、丸亀では当然「うどん」。うどんの注文のシーンは、おもわず、こちらもうどんが食いたくなる。
島へ渡るには一旦丸亀に戻ってわたる以外ないらしく、丸亀のうどんは何度も登場。
あとは島の知人宅でのソーメン。

○五島列島かけのぼりはしご旅

福江島の空港から五島空港まで島巡り。うどんとカツオの話満載。五島のうどんも旨いようだ。出汁はアゴ(トビウオ)。<余談だが、うちのところでもトビウオをアゴという。出汁はとらないが、竹輪は旨い。子どもの頃は、おやつにもらっていた。)

○カニ這い前進日本海

富山である。越前である。当然、カニである。カニをくいまくる旅のお話。
(うちのところは松葉カニなのだが、食べるのが面倒臭くって、カニはそんなに  好みではない。好むのはカニの味噌汁までかな)でも、富山に限らず日本海の魚は旨いよね。

○まぼろし半島吹雪旅

北海道の根室半島の花咲、野付半島。やっぱり、カニ。日本人はカニ好きだなー。
ここはロシアとの貿易も多いから、ロシア人もたくさんいるらしい。
野付半島のあたりは、幕末に会津藩の北方警備のために藩士を派遣していたらしい。
今は見る影もないが、かなり人は多かったとのこと。会津藩って京都だけでなく、幕  末には、いろいろ頑張ってたんだ、と感心。

○甑島でたとこ行脚
鹿児島のはるか沖の島。北で冷えた体を暖めるためか。ここでは、マグロ。冷凍ものかと馬鹿にしていたが、どうしてどうして、近海もののマグロに普通の居酒屋で遭遇。
この島では、道に出会う人同士が、それぞれみんなが挨拶するとのこと、特に中学生。  確かに道で挨拶することなくなったよなー。知り合いに会っても、口の中でもごもご  だものなーと我が身を反省