ラベル 斎藤孝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 斎藤孝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月31日日曜日

斉藤 孝 「斉藤孝の速読術」(筑摩書房)

タイトルは「速読術」となっているが、テクニカルな速読の技について書かれた本ではなくて、1冊の本あるいは、一人の著者を、いかに手早く分解し、理解し、いかに手早く、自らが使える「概念」や「考え方」を引っ張りだすか、の心構えを中心に書かれた本と思って読んだ本がいいだろう。
「概念」や「考え方」をいかに見つけ、自分のものにするかという観点なので、本を"汚す"ことは当たり前で、おまけに、本を頭から最後まで精読することも必須ではない。そういった意味で、"書物"を崇高なものとして扱うのではなく、あくまで、情報、思想の塊として扱い、そのエッセンスの抽出をどうするか、について書かれているで、そこらの読書論と違い、一種小気味がいい。

構成は

第1講 何をどこまでめざせばいいのか

速読・多読できる技術を磨くと理解力が速くなる/本を読んだときの理解力は3段階に分かれる/「速読力」があれば、相手に対して優位に立てる/Aレベルの理解力に達するには"逆算式読書法"が一番/期間限定、場所限定で本を読む/最終的には使える概念をゲットすることが目標/本を読むことは「視点移動」である/気づきのあるコミュニケーションに到達するには/三色ボールペンは"視点移動ボールペン"だった




第2講 勇気をもって飛ばし読み

2割読んで8割理解する「二割読書法」/タイトル、帯からテーマを推測する/話が変化するところに注目する/違和感と共感の"身体感覚"を手がかりにする/著者に憑依して読むとポイントがかぎわけられる/"ルーペ感覚"を持って、読み解いていく/「引用ベスト3方式」が"ルーペ感覚"を鍛える

第3講 誰でも今すぐできる速読術

"a book"ではなく"books"という考え方/「~流」というスタイルで読め/本は汚しながら読むと「場所記憶」が活用できる/キーワードを飛び石にして理解する/ヘリコプターで荷物を拾っていく感覚で読む/いい引用文を見つけるという観点で読む/書店、図書館を代行のトレーニングジムに変える/基本書を決め、その目次をマップする/同時並行で読み、読めないリスクを分散させる/本を紹介してくれる頭のいい人を身近に配置する

第4講 速読上級者用プログラム

"左手めくり"と"目のたすきトレーニング"/単語の"樹系図"で「推測力」を鍛える/小説は「つっこみ」をいれながら読むことが大切/小説の醍醐味をB4版1枚の紙にまとめる/評論は"仮想敵国"は何かを考えながら読む/バーチャル著者対談のすすめ/外国語の本の「速読・多読」は音読から始める

第5講 速読を生活にうまく組み込んでいく方法

文章が頭に入らないときは「速音読」で脳の分割利用を促す/著者の講演会に行ったり、朗読を聞く/本を読む時間をつくり出す逆転の発想/TPOにわけて読むのが同時並行読みのコツ/初心者のうちは金に糸目をつけない/集中力を鍛えるための"1行読み"トレーニング/本を読むことと呼吸法をセットにする/読んでも疲れない「密息」と「アレクサンダー・テクニーク」/本を雑誌化して読んでしまう方法/難しい本を読むには抽象用語や概念に慣れる

いざ速読の実践に向かうみなさんへ

となっていて、この筆者の本らしく、丁寧な目次になっているので、これを見ただけでも、どんなことが主に主張されようとしているかは解るのだが、あえて、個人的に印象に残ったフレーズを列記すれば

・読む締め切りを設定するには「買った日その日に読み終えてしまう」か「読書会を設定する」こと
・本を読むことは視点移動だから、著者の側、登場人物に視点を移動して、新しい見方や概念を吸収したほうが得
・「速読・多読」するには、常に本に囲まれている環境をつくっておく
・自分のために、本1冊につき引用文を必ず一文選ぶクセをつける
・キーワードを飛び石にして読んでいく。場合によっては、キーワードに丸をつけていって、それで1回読んだことにする
・5冊、10冊と同じ著者のものを読んでいって、その人の切り口を自分のものにして応用する
・その著者の他の本、あるいはその著者がテーマにしている事柄に関する本を一緒に読む

といったあたり

一冊の本を精読することを主義としておられる人には、ちょっと受け入れがたいところもあるかもしれないが、けして、著者も「速読・多読」を薦めているが、「熟読」をしてはいけないとはいっていない。むしろ、より多くの本を「速読・多読」しておいて、お気に入りのものは腰をすえて「熟読」する、あるいは「何度も読む」というのが筆者の主眼ではなかろうか。

2011年7月30日土曜日

斉藤 孝 「15分あれば喫茶店(カフェ)に入りなさい」(幻冬舎)

2010年9月の発行なので、最近の朝活、ノマド、キャリアアップといったトレンドをほどよく消化させた1冊といっていい。

といっても、斉藤先生の著作であるから、あれこれのテクニカルな技術を紹介した本ではなく、こうしたトレンドを踏まえながら、アウトプットをいかに効率よく、隙間なくなっていくかをアジテートする本である。
当然、「喫茶店」という場所を使って、いかに効果的にアウトプットするか、アウトプットできない環境(タバコがすごい、とか、周りの話し声が煩い、とか)の場合に効率的にインプットに切り替えるにはどうするかといった手法が語られているのは間違いないのだが、基本は。「喫茶店」という仕事場と家との中間点をつかって、どうやってアウトプットの量と質を高めるかが語られている本といっていいだろう。

構成は



第1章 「喫茶店タクティクス」入門

喫茶店は「アイデア生産」の場/喫茶店で「垂直思考」のクセをつける/喫茶店でインターネット依存から脱却する/喫茶店で自分を鍛え上げる/「15分」は仕事をするのに十分/「喫茶店タクティクス」の7つ道具/ストップウォッチは現代人の必需品/ストップウオッチのスイッチを押すと仕事は終わる/ストップウオッチで時間感覚を研ぎ澄ます/30分単位でモードを変える/仕事の「引継ぎ」は喫茶手で/「アウトプット」をイメージして「インプット」する/小道具の持込は最低限に/喫茶店では「メンタル・コンディショニング」を/喫茶店では「感想ノート」をつけよう/喫茶店で「雑談」のネタを仕込む/雑用をためて「セット」をつくる

第2章 みんな喫茶店で勉強して賢くなった

掘り下げて語りやすい場/喫茶店のライブ感が頭を刺激する/喫茶店で生まれた「シェイクスピア全集」/ノーベル賞級の思考も喫茶店が生んだ/喫茶店で本を「冷凍処置」する/喫茶店を「教会化」する/心をニュートラルにして吸収する/喫茶店が「英会話教室」になる/喫茶店では「大人の勉強」を/喫茶店二人会議/大人こそ「教科書と参考書」を使って予習を/喫茶店で自己客観視する/「懸案事項」が多い人は仕事ができる/懸案事項リストをつくる/懸案フックを増やす/「悩み」を「懸案フック」に解体する/「相談事」をつねに用意する/相談事は喫茶店で/喫茶店は「中間的な場所」である

第3章 タイプ別「喫茶店」利用法

喫茶店の意味が変わった/喫茶店は文化のバロメーター/スターバックスは「大人の勉強」に向いている/始業前の1時間を有効活用/私の好きな喫茶店/コーナー席を狙え/喫茶店の椅子にどう座るか/時間帯によって店を変える/マスターとの距離感/「マンガ喫茶」にはご用心/「元をトラナキャ感」が集中力を高める/電車のなかも「喫茶店化」する/新幹線と空港の「喫茶店化」/トイレや風呂も「勉強空間」に/主婦は喫茶店で自分だけの時間を/喫茶店は素手で相手に立ち向かう場所/深夜ノファミレスで人生を学ぶ/もっと「カフェ・ライブラリー」を/「自由人の空気」のある場所へ

となっていて、あちこちに「喫茶店」でないところが登場することから考えてても、「喫茶店(カフェ)」というのは物理的な場所だけを意味しているのではなくて、アウトプットに最適な場所をどうつくり、確保していくかがこの本の焦点ではないかと思う(もっとも、物理的な「喫茶店」が、そうした理想的なアウトプットとして構成するのに一番楽であろうことに間違いないのだがね)。

そして、その要点は
・人目に適度にさらされていること
・時間が限られていること
・(その場所を使うのに)お金を払っていること
といったところにあると読んだ。

読みやすく、短時間で読める本であるので、通常の仕事のやり方に飽きたときに、さらさらと読んで、活気を取り戻すに良い本であろう。

最後に筆者の「喫茶店タクティクス」の7つ道具に挙げているのは

手帳、クリアファイル、三色ボールペン、A4用紙、ノート、電子辞書、ストップウォッチ

の7つ。スマホやノートPCが入っていないのは、こうしたデジモノ系があまりお好きでないと見受ける筆者ならではだが、クリアファイルとかストップウォッチは、デジモノ派もマネしてみてもいいかなと思ったアイテム。使い方は、本書の中で確認してほしい。

2007年3月27日火曜日

斉藤 孝「段取り力」(ちくま文庫)

「段取り力」っていうのは、いうまでもなく、筆者の造語。
一言でいえば何っていうのは、ちょっと難しくて、
 ・質の違いをきっちり見分ける
 ・大筋を外さない力と優先順位をつける力
 ・与えられたものの順番を入れ替えて、自分なりに組み替える力
といった表現で表されているのだが、要は感覚的に「段取りが良い」「段取りが悪い」といった感じであらわす以外ないものらしい。
ただ、的確な一言で表されなくても、物事をきちんと要領よく処理していく能力には間違いなくて、本書では
 ・トヨタのカイゼン
 ・建築家 安藤忠雄の例
 ・「プロジェクトホテル」の窪山哲男氏の話
など具体例をとって、さまざまな成功事例の中にある優れた「段取り力」を解剖していく。
で、後半部分からはその「段取り力」の磨き方というか鍛え方が紹介されていく。

どんなものかってネタばれしてしまうと、営業妨害なので書かない。本書を読んでください。さすが斉藤先生という感じで、サクサク読めて、ふーむ、と関心してしまう本である。

2006年2月9日木曜日

斉藤 孝 「三色ボールペン情報活用術」 (角川oneテーマ21)

いまさら、という感じがして恥ずかしいのだが、やっと読みました。

斉藤 孝さんって、やたら賢そうで、妙に納得させられそうで、苦手だったんですよね。
でも、思い切って読むと・・・、妙に納得させられて感化されてしまいました。

三色チェックは、資料を「自分」の中に取り込む作業だ

ということで、三色ボールペンといっても、実は三色ではない。黒を除外するから、四色ボールぺンの「赤」「青」「緑」を使って、書物に限らず、テキストを読み砕き、優先順位をつけ、資料を解体して、自分の血肉とする手法、というよりは「哲学」を語った本である。

「赤」は、それを落としてしまうと本質を欠くという部分

「青」は、そこまで強くない。とりあえず重要というところ

「緑」は、自分のセンス、自分のアンテナに引っかかってくるところ。とにかく自分はよいなと思うところ

といった基準で、本から資料から、ありとあらゆるテキストに、その基準で線を引き、丸でぐるぐる囲いをし、果てはメモや手帳もその色分けで記そうと提案しているのが、この本である。


いくつか、気をひいたところを引用すると

キーワードを見つけながら読むという方法は、その本の著者、あるいはその資料の作成者の表現したいことを的確につかむこと・・・いうなれば「情報ハンター」になることだと思う。

とか

三色でメモすることは・・・自分自身がその瞬間に何を考えたのかが言語化されやすくなるということだ。・・・アイディアな豊富な人、クリエイティブな仕事をする人というのは、相手の言ったことではなくて、そこからインスパイアされた自分の考え、思いつきなどをメモしているケースが多い

とか

(手帳の)書き込み方式は

最重要の用事は赤で書きこんでいく。・・・青で書くのは、まあ忘れてはいけない用事。・・・緑は趣味的にやる仕事。・・・私は、これは社会的な用事か、個人的な用事か、という判断をして、個人的に、遊び感覚を活かしながらやることは、みんな緑で書くことにしている。だから仕事であっても緑で書いているところがたくさんある。


三色に(手帳のスケジュールが)色分けされていると、パッと人目見ただけで、今週は赤が多い週だ、あるいは今週は緑が多い週になりそうだというイメージができてくる
私がなぜこんなに手帳の色分けを重視しているかというかというと、それを見て、事前にその週のコンディションを終わらせておくからだ。

とか

緑というのは、行き当たりばったりでマークしているようだが、じつは人間の単純な気まぐれなどではない。
自分なりの緑のつけ方にはある種のクセのようなものがある。そこをつとめて意識化していくと、自分が緑としてある一定の角度というものを持っていることがわかってくる。

緑は、自分の脳の暗黙知と深くかかわり合った、個人のあり方にとってきわめて本質的な部分だといえる。

これを継続的にやっていると、やがてそれは、その人独自の視点ということになってくる


などなど。なんか、三色ボールペンを片手に線や丸をつけながら読んでいると、なんか自分が"切れ者"になっていく感じがしませんか。


私事で恐縮ながら、・・・四色ボールペン・・買いました。線引きながら、本読んでます。
(ミステリーが多いけど)

使えますよ、これ。
なんか、頭良くなったような感じがするのは確か。
一読およびお試しあれ。