ラベル 芦原すなお の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芦原すなお の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月6日月曜日

芦原すなお「雪のマズルカ」(創元推理文庫)

銀座NO.1のクラブのホステスと車で事故死した夫の跡を継いで私立探偵になった笹野里子がでくわす事件の数々。

ハードに、タフに事件を解決していく里子が最後にたどり着いた夫の事故死の真相は・・・・

といったのが、おおよその本書の構成。

収録は

「雪のマズルカ」
「氷の炎」
「アウト・オブ・ノーウェア」
「ショウダウン」

の4編。

では、ネタばれすれすれでレビューをするとしよう。

まず。表題作「雪のマズルカ」は不良の金持ち娘を家に連れ戻すようその娘の祖父に依頼されるところから始まる。まあ、当然、この娘の付き合っている男や組織はロクでもないが、依頼者自身もロクでもなくて、その二つをどうにかしようと思うと、まあ、ゴルディアスの結び目をアレキサンダー大王が解決した手法よろしく少々乱暴なやり方もやむを得ないかもね、といったところ。イヤなやつが、イヤな奴なりに描かれているのが新鮮といえば新鮮。

「氷の炎」は里子がずっと昔に助けたことのある、今は女優となったいる娘の素行調べから始まる、奇妙な結末を迎える事件。因果応報といった言葉が、なんとなく思いおこされる物語。あるいは、形を変えたエディプス・コンプレックスの解消といったところか、はたまた親の敵討ちととらえるべきか?

「ショウダウン」は、さる代議士のやばい姿を映したフィルムの捜索を里子が頼まれるのだが、どうやら、そのフィルムには亡き夫が絡んでいたらしい。そして、一見関係なさそうな、猟奇殺人(首を針金で締めてレイプするってな事件だ)の犠牲者に、そのフィルムの撮影を依頼した人物(こいつもいかがわしい生業なのだが)がなって・・・、といった形で、紐がねじれるように事件の真相は・・・、ってな筋立て。
結末は結末として、この事件の重要なキーであるフィルムの在り処を捜す過程で、里子の夫の死の真相が明らかになる。なに、すは、大陰謀の犠牲者かってな感じで力んじゃいけない。ネタばれで怒られるのを承知で言うと、破滅型の人間ってのはしょうがねえな、といったもの。ただ、結末にいく展開がちょっと、とんとんと行き過ぎる感が強いので、この夫の死の真相あたりで、うーむと唸っておいたほうがいい。

で、4つの短編を通して言えることは、ハードボイルドな女性主人公の誕生を祝福!といったところか。今まで、日本ミステリーの女性主人公というと、理性的でちょっと控え目か、鼻っ柱の強くて色っぽいの、といったのがよく見るタイプなのだが、こうした過去の影を引きずってはいるが、やるときはきっちりやらせてもらうわよ、と乱暴な振る舞い(なにせ、この4編の中で3編とも、かかる火の粉を相手の命で払っているのだから)も辞さないタイプは珍しいのではなかろうか。
これ以上の乱暴はちょっと、ということなのか、この4編以外の活躍を知らないが、たまには、夫の死の真相を乗り越えた、里子探偵の、ハードな活躍を読んでみたいものである。

2009年7月5日日曜日

芦原すなお 「わが身世にふる、じじわかし」(創元推理文庫)

八王子に住んでいる小説家の「ぼく」と「妻」のところへ、警視庁の敏腕(?)で、奇妙な事件が起こる署をたらいまわしにされている河田警部がやって来て、というシチュエーションで始まるおなじみのシリーズ。「ミミズクとオリーブ」「嫁洗い池」に続く第3弾である。

前作でニューヨークに研修派遣されていた河田警部だが、今作では日本に帰ってきていて、ニューヨーク時代の事件についての話もある(もちろん、ぼくの「妻」の推理あっての解決なのだが)。

収録は

「ト・アペイロン」
「NY・アップル」
「わが身よにふる、じじわかし」
「いないいないばあ」
「薄明の王子」
「さみだれ」

の6篇。

このシリーズの楽しみは、なんといっても、そのほんわかとした語り口と「ぼく」と「河田」の掛け合い、割烹着(どんなものかわからない人は、ググってね)と和服がぴったりくる「僕の妻」の妙な冷静な推理だろう。

それぞれの話で起きる事件は、殺人事件にしろ誘拐事件にしろ、どちらかといえば血ご大量に流れている「ほんわか」としていないものが多いし、犯人にしても近親者であったりして、動機もどろどろとしたものが多いのだが、「ぼくの妻」が残酷そうな場面は顔をしかめたり、顔を白くしたり、といった仕草に救われるのである。とはいっても、事件のシチュエーションや殺人のトリックなどは、かなり本格モノなので謎解きミステリーとしても楽しめること間違いない。


さらに、もう一つの楽しみは、随所にでてくる食べ物の話題。
それは、デベラであったり、ソラマメやお好み焼きのソースであったり、けして高級品ではないが、心のどこかにひっかかって、食欲を刺激しながら、物語を読み進める絶好の香辛料にもなっている。

例えば

この具の鍋、ちょっと蓋をとってもいいですか。うわー、いいにおいだ。おお、タケノコ、フキも入ってる!カマボコに揚げ、ゴボウ、レンコン、それからちゃんちコンニャクも入ってる。満点です。奥さん、これでお寿司を作って、それを皿に盛った上に、茹でたキヌサヤエンドウの薄切りと、塩梅よく焼いた錦糸卵と、紅ショウガを、載せるんですよね

といったあたりや

(イリコの)中羽の頭をとり、二つに裂いて皿に盛り、アサツキ、一味唐辛子をかけ、スダチの絞り汁を垂らし、醤油をかければ、もう最高のツマミでございます

といったところに出くわすと、思わず冷蔵庫の扉を開けたくなりませんか。


さて、レビューの最後にネタばれを少々。表題の「じじわかし」ってのは「じじいのかどわかし」のことらしい。なぜ、そうなんだってのは、本書を読んで、自己責任で解明してください。

2006年4月30日日曜日

芦原すなお 「嫁洗い池」

「ミミズクとふくろう」に続く、八王子に住む、売れない作家の「ぼく」と「妻」の、ふんわりとしたミステリーである。話の都度、警察署を異動している、同級生の「河田警部」もすこぶる元気である。
収録は、「娘たち」「まだらの猫」「九寸五分」「ホームカミング」「シンデレラの花」「嫁洗い池」の6篇。

前作では、河田警部が持ち込んでくる事件ばかりでなく、「ぼく」が出くわす事件もあったのだが、今回は河田警部の持ち込み事件がほとんど。おまけに、この警部、「ぼく」の「妻」に事件を依頼する時には、持ち込んでくる(もちろん、料理してもらった後は、警部も盛大に食べるのだが)郷土の食材も、このミステリーを読むときの別の楽しみのひとつ。

一つ目の「娘たち」は「河田警部」の同僚の「岩部氏」の家出してしまった娘さんの捜索。娘さんというのは、まじめな女子大生で、成人式に父親の買った晴れ着を着る約束をしていたのに、成人式前に家出をしてしまった、という設定。
ネタバレは、「お父さん、あんまり厳しくすると、娘さんがグレちゃいますよ」といったところなのだが、高校生の娘をもつ父親の私としては他人亊ではない。

で、この娘さんを探しに六本木のクラブなぞを訪ねるのだが、「この町はすかん」といった河田警部の感想や、僕の「いい身なりの若い娘もずいぶん多い。華やかなものだ。日本にはやっぱり金があり余っているようだ。」という表現がある。ほかのところに「アトランタ五輪」というキーワードが出てくるから、1996年あたり、バブルがはじけて、「失われた十年」のまっただ中のあたりの東京、六本木を思い浮かべると「なるほどね」と、いくつかの徒花を思い出す。

二つ目の「まだらの猫」は、密室殺人事件。ある金持が離れで殺される。扉には、密室だから当然鍵がかかっていて被害者の首には毒を塗った吹き矢が刺さっていた、という事件。ネタバレは、吹き矢は殺人の道具ではない、というところや、やたら元気で脂ぎっていた被害者に苛められてきた人間の逆襲といったところ。

この篇で、高松の郷土料理らしい、「アラメ」と「ヒャッカ」というものが登場。前者は海草、後者は葉野菜らしいのだが、現物にお目にかかったことがないので、味の論評はできない。文中の表現を信用すれば、「それぞれを熱いご飯に載せて食べると、もう、あんた。」というぐらいらしい。

2006年4月16日日曜日

芦原すなお 「ミミズクとオリーブ」

ふんわりとしたミステリーである。

登場するのは、作家で(といっても余り売れてそうにないが)八王子の山の方に引っ込んでいる(八王子から20分ほどバスで行ったあたりらしい)「ぼく」とその「妻」。「ぼく」は讃岐の出身で、奥さんは、高校時代の恩師の娘さんという設定。「僕」のもとにどういうわけか持ち込まれてくる、というか、高校時代の友人で警視庁で刑事をしている「河田」が持ち込んでくる事件を、たちまちのうちに解決していくという設定である。

たちまち解決する、といっても、この奥さん、自分で犯行現場に赴いたりしたり、関係者を聞き込みしたり、といことをするわけではない。現場の捜査をするのは、本職の「河田」刑事であるし、奥さんの指令のまま詳しい調査をするのは、夫の「ぼく」である。奥さんは、話を最初聞いて、推理し、その証拠を固めるために河田刑事や「ぼく」をパシリとして使う、結構人使いの荒い「アームチェア・ディクティティブ」(安楽椅子探偵)である。感じとしては、クリスティの「マープル伯母さん」に近いのだが、作風というか、話の風情からすると、「割烹着」の似合う「和風マープル」である。

収録されているのは「ミミズクとオリーブ」「紅い珊瑚の耳飾り」「おとといのおとふ」「梅見月」「姫鏡台」「寿留女(するめ)」「ずずばな」の7篇。

「ミミズクとオリーブ」は「ぼく」とその奥さんの探偵デビュー。「ぼく」の家の庭にくるミミズクも初登場するし、「ぼく」の奥さんのどことなく武家っぽいというか、古式っぽい様子が窺われるデビュー作である。(設定では、奥さんも英文学の専攻ということになっているのだが、感じる雰囲気は国文学か国史だよな)
起きる事件は、「ぼく」の旧友で遣手の「飯室」の奥さんが逃げてしまった、なんとか行方を掴めないか、というもの。きっかけは度重なる浮気なのだが、その女にまともに対抗する飯室の奥さんもすごい、という印象。


「姫鏡台」は、日本屈指の画家の殺人事件。技術の上手い下手以外に、画家になれる人となれない人があるのだ、ということを言いたいのかな、と思う一遍。芸術は技術ではなくて、それにかける愛情なのかな。

「寿留女」はひさびさに奥さんの機嫌が悪い事件。単純に言えば、奥さんの働きで持ち直した旧家で、旦那さんが浮気をしてしまう。旧家の奥さんは堪え忍ぶが、家を渡すわけにはいかない、と頑張っている、という貞女話の裏にある、実は「どっちもどっち」とう話。貞女ぶる人には、「ぼく」の奥さんは、かなり手厳しい。

最後は「ずずばな」。「ずずばな」というのは、「彼岸花」のこと。服飾デザインとエステで大規模な事業を営んでいる夫婦が死ぬ。奥さんは河豚の毒にあたり、旦那は風呂の中で溺死。しかも、同じ家で、ほぼ同時に、といった事件。
結局は、ともぐい、というか殺し合いは醜いけど、同時に起こると犯人探しも混乱するのは間違いなし、というのが謎解きのヒント。

いずれの短篇も、ふうわりとして、嫌味なく読めてしまう。おまけに、どことなく古めかしい感じを受ける「ぼく」と「妻」のやりとりに包まれ、安心した思い最後まで読んでしまうシリーズである。

北村 薫や加納朋子のファンであれば、これもお気に入りのひとつになること間違いなしの逸品である。