ラベル 駅弁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 駅弁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月20日日曜日

東京駅の駅弁二種「牛たん弁当」と「深川めし」を食した

出張や旅行というと、辺境の地に住む身ゆえ、飛行機での移動が主となってしまうのだが、最近、北関東の栃木県という空港のない県への出張があり、ひさびさに新幹線利用で、東京駅で昼時を迎えた。

お盆ということもあって、かなりの混雑であったのだが、二日間の出張旅行で、昼飯に確保したのが、1日目が”伊達の牛たん”の「牛タン弁当」で、2日目が「深川めし」。

いずれも東京駅の中で売っていて、いつも大混雑で有名な「駅弁屋 祭」「駅弁屋 踊」以外で購入。

「牛たん弁当」はこんなので、1380円のものをチョイス。2000円のものとの違いは明確ではないが、車内のお昼ごはんとしては、値頃で、ボリュームも十分。

内容は、白ご飯に、牛たん、辛味噌の漬物、ミソの大葉巻、牛肉の佃煮と、牛たんをしっかり味わえる。

「深川めし」はパッケージも江戸前風。

内容は、炊き込み御飯、穴子の蒲焼き、小ハゼの佃煮、アサリの煮付けに漬物各種

炊き込みごはんはしっかり味が沁みているし、穴子蒲焼きも豪華感あり。これで800円はお値打ちであろう。

先だってブックレビューした鴻上尚史氏の「クール・ジャパン」でも

日本人が知っているタイプの「駅弁」は、世界で日本だけです。主要駅で売られておる、主要駅に関係するデザインで、主要駅や地域にちなんだ食材で知られた食材で作られた駅弁、という意味です

といった記述があるのだが、深川めしはご当地としても、宮城の牛たんをはじめ各地の「特産」が一同に集まってしまうというのは東京ならではの現象で、こうした中央へ集まる性向がある限り、地方回帰、地方創生っていうのは、限られた展開にならざるをえないよね、と思わないでもない。なんといっても、日本各地、世界各地のうまいものが一つところで食えるってのは、とんでもないアドバンテージであるな。

ならば、ムリに地方への移住定住に躍起になって、地方同士が争って疲弊するよりも、税金をどいうとるかといった問題はあれども、地方滞在あるいはノマドワークやテレワーク拠点といった、時限的な来訪対策をとったほうが全体調和するのでは、などと思うがいかがか。

まあ、安価で旨いものはすべて良し。ひとまずは、各地の駅弁各種をたくさん楽しめることを喜びましょうかね。

2015年8月25日火曜日

東京都日本橋 玉ゐの駅弁「焼あなごめし」を食す

本日は東京出張なのだが、運悪く台風の襲来にかち合ってしまい、飛行機での帰宅が危ぶまれる状態になってしまった。慌てて新幹線に飛び乗ることにしたのだが、お昼時ではあるが、お店に入っている暇がなく、ひさびさに駅弁を食することに。
で、購入したのは、日本橋 玉ゐの「焼きあなごめし」


辺境に住まうとは言っても、たまには新幹線を使うことはある。だが、昼食は大抵、お店で食べてから、というのが常で駅弁は最近はほとんど食べない。
とはいっても年代的に駅弁偏愛の年寄り世代と駅弁をほとんど食べない若者世代の中間に位置しているので、それなりに駅弁への郷愁はあるし世代だ。



乗り込んで発車すると、早速に蓋を開けて食することに。駅弁というやつは、どうも停車中に食するのは抵抗があるのが不思議だ。

アナゴはふた切れがてんと載せてあって、タレはすこしかかっているが、小袋も付いていて自分で調製する形だ。
さらに、玉子焼きで、四角い大振りのが付いている。家ではこういうのは作れないから嬉しいものである。
アナゴはうなぎに比べれば、あっさりとした味でなんとなくセレブな感じがする。タレも甘口で好みは分かれるところだろうが、個人的には好きな方である。
さほど時間もかからずに完食。駅弁はこうしたパッと食べて、少し足りないかな、というぐらいがちょうど良い量であるかな。


2006年3月3日金曜日

駅弁 鳥取牛弁当

老父の入院に付き添っている母親が差し入れをいただいたもの。孫娘がありがたく代わりに頂戴した。
近年でたお弁当。ときおり食べるのだが、味付けはくどくなく、美味しい。ただ、一緒に入っているささがきゴボウの唐辛子がちょっと辛い。
ご飯を一杯食べた後で、しっかり平らげていた。若者の食欲は凄い・・・