2005年9月25日日曜日

塩野七生「ローマ人の物語」 19 悪名高き皇帝たち[三](新潮文庫)

カリグラが暗殺されて、歴史家皇帝クラウディウスが即位。「歴史家皇帝」といえば聞こえはよいが、スポーツもできず、格好も悪い男が、勉強に逃げ込んだという構図かな。本人も皇帝になるなんて露ほども思っていなかった様子。

派手な出演者の後は、地味な芸達者が締めるのは通例で、このクラウディウスも、そんなタイプ。いい味だしていたらしい。しかし、風采があがらないと、ファンはつかない・カリグラの財政や外交の失敗を帳消しにして帝国を再び安定させたのに、ほとんど尊敬されなかったらしい。

しかし、この人の奥さんは、そろいもそろってヒドイね~。メッサリーナってのは浮気し放題だし、アグリッピーナってのは息子を皇帝にするために毒殺までするんだから。

もっとも、クラウディウスが政治に異常に熱心だったのは、奥さんに馬鹿にされ続けたことも一因だったようだから、家庭にい辛くて残業に励む、一時期のワーカーホリックの一人だったのかも。

あと、この人、解放奴隷の使用人を秘書として重用したらしい。この奴隷たちに慇懃にあしらわれて怒った元老院議員がたくさんいたそうな。ローマ時代の柳沢吉保ってとこかな(水戸黄門はいないけど)

塩野七生「ローマ人の物語 18 悪名高き皇帝たち[二](新潮文庫)

ティベリウスがカプリ島へ隠遁(というか、遠隔政治)を始めるころから。手堅くてみんなが本当は平和でハッピーなはずなのだが、まったく人気が出ないまま死没。その跡は、やたらノー天気のカリグラが即位して、派手なことばかりやってるうちに、腹心の部下によって暗殺されるまで。

とうとう、陰気なティベリウス親父は離れ島に引っ込む。とはいっても政治の実権は手離さず、手紙を元老院へ送っては承認を求めるやり方。やっぱり、なんか陰険だな。「やるときゃ隠れてないで、表出てこいー」って元老院議員も言いたかっただろうな。あと、この人、元老院や今までの仲間に結構、粛清の嵐を吹かせたらしい。
とはいっても、政治は安定していて庶民は食うに困らなかったが、辛気臭いので人気が最後まで出なかったという親の心子知らずの典型

このティベリウスの死んだ後、皇帝になるのが、カリグラ。ティベリウスの養子ゲルマニクスの子供。カリグラって名前はちっちゃな軍靴(カリガ)という意味なことは、この本で初めて知った。(本名はガイウス・カエサルって言うらしい)
小さな頃は、親父の軍団のマスコット。でも、親父は早死。お袋と兄貴は、皇帝に逆らって流刑死。

こういうのが成長して実権手に入れると、箍(たが)がはずれちゃうよねー。やたら、派手な皇帝だったらしい。
どこのお店(たな)でもしみったれの因業親父の後は、ぬっぺりとした放蕩息子が継ぐのが定番だから、ローマ帝国も、同じってことか。

でもまあ、剣闘士の試合といった娯楽だけでなく、公共水道の整備とか港の建設とかインフラ整備道楽もしたのが、そこらの若旦那の遊びとは違うところ。(道楽の究極、庭道楽に手をだしちゃった、ということかな)

財政破綻の始末をつけようと税制度かえたり、不満な元老院議員を反逆罪で告発して財産没収したり、なんか結構ワヤなことやったみたいだが、最後は、近衛軍団の軍団長に暗殺されて一巻の終わり。

暗殺した近衛軍団の軍団長は、亡き親父に目をかけられていた人らしいから、不肖の若君を、亡き殿にかわってじいやが泣く泣く手にかけたってことかな。(この軍団長、弁解もせず死刑になったところも、なんか切腹っぽい)

塩野七生「ローマ人の物語 17 悪名高き皇帝たち[一](新潮文庫)

初代皇帝 アウグスティヌス没後のローマ皇帝(5代皇帝 ネロまで)のシリーズの文庫本第17巻。

あちら(ヨーロッパ、アメリカ)では評判悪い皇帝達らしいが、先入観ないこちら(私みたいな輩)は構わず読み進めよう。

この巻は、陰気な2代皇帝 ティべリウスのお話。

無用な戦争は避ける勇気もあり、食糧政策や国家運営も十分にこなし、私生活では浮気もせず、派手なギャンブルもしない品行方正な親父の不人気物語。
(あちらでは隠居後の島で、美少年達と酒池肉林なんて話があるらしいですが・・・どうもガセ)

出来の良い息子の早死という気の毒なことや、義父の威厳を笠にきたような女房の気位の高さとか同情すべきこととか、あるんだけど、いまいち感情移入できないのは、「・・・なんか・・・暗い。・・・うざい・・・」という感じを抱くからかな。
(弁護すれば、義理の息子の即位を条件に皇帝になれた、ってことらしい。人格歪むのも尤もかも・・・)

実際、治安や生活面では、先代の皇帝の時以上に楽になっているんだし、不満のもとが「暗いから」ってのは、ちょっと、勘弁してよ~、というのは理解できないでもない。

だからといって、実権もったまま、孤島で帝国をリモートコントロールって発想に直結するってのは、人気取れない証拠。自業自得と思うけど・・・・

2005年9月24日土曜日

昨日はお彼岸

昨日は、お彼岸ということで墓参りにいきました。うちは、車で15分程度のところにある公園墓地なので、こうしたシーズンになるとTVの中継が待ち構えています。うちも、娘が幼稚園のころは撮影されたことがあった(その当時は、TVのビデオ撮ったり、親戚中に電話したり大変な騒ぎ)のですが、さすがに高校生ともなると、声もかかりません。やはり、子供は幼稚園児、おじいさんあるいはおばあさんのいる3世代家族の墓参風景が定番なのでしょうね~

蛙が出現した

庭に蛙が出現。

地方都市なので、とんでもない事態というではないが、それでも珍しいこと。洗濯干しに鎮座されていたのを息子が発見した。
庭の水がめの中を生息地にしているらしく、泣き声はよく聴いたのだが、まじかに見たのは始めて。体長は6から7センチぐらいで、洗濯干しのハンガーに、しばらくみじろぎもせず座っていた。
写真を結構近くで撮ったのに、まったく無視。(ちょっと寂しい)

2005年9月21日水曜日

書籍のデジ化とScanSnap

最近というか、ここ数ヶ月、自分の蔵書をスキャンして保存することに凝ってます。
もともとは、大量(といっても1000冊弱ぐらいなのですが)の書籍や雑誌の始末に困っていて、ダブって買う本はあるし、置き場所も困るし、なにより、どこに何があるか全然制御できない状態をなんとかしたいと思っていたところでした。
フラット型スキャナで少しづつ、雑誌の必要なページをスキャンして保存してはいたのですが、とても買う速度に追いつくはずもなく、部屋は、紙の滞積状態。
ということで、思い切って、ScanSnap買いました。

結構、値段も張ったので(5万円弱だったかな)、これは何とか元をとらないと・・と悲壮な決意をしていたのですが、使ってみると、えらく便利なこと、便利なこと。本をばらして、1枚づつにする必要はあるのですが、その後の処理は非常に楽チン。おまけにAdobe Acrobatがバンドルされているので、PDF化したものの処理もできます。原本はばらしてしまうので、スキャンした後は捨ててしまうしかなく、みるみるうちに、部屋に積まれていた状態の本や雑誌が消えていくのは、爽快感がありました。
(特に、コミックやPC雑誌などは、厚みも重さも結構あるので部屋が片付いていく 喜びは結構強い。)
おかげで、蔵書のほとんどはPDF化され、新たに購入する雑誌や本も読みおわったら、スキャンして廃棄、という形になってます。スキャン後は、PCの画面で読むしかないので、通常の本の形に愛着のある人には向かないのと、寝転んで読むわけにもいかない(一部は、テキストを抽出してPDAで読んでますが)ので制約はありますが、書籍の経年劣化はなくなるのと検索性は格段に向上しました。
大量の紙データを何とかしたいと思っている方にはお勧めの一品です。

2005年9月19日月曜日

似顔絵つくりました

SOUTH PARK STUDIOというサイトで似顔絵をつくりました。


いろんなパーツを選択するだけで「サウスパーク」風の似顔絵がつくれるという優れもののサイトです。
自筆自画像やアバターに自信がない人は必須のアイテムでは

2005年9月18日日曜日

雪の女王

NHKの日曜日、夜7時30分から始まる「雪の女王」って知ってます?最近、結構はまってます。
子供のころ読んだ話だと、雪の女王に拐われた幼なじみの男の子を、ゲルダという女の子が救出する暗いだけのお話と思っていたのですが、このアニメは、ゲルダが旅の途中に、人に出会い、成長していくお話になっているんですねー
ちなみに、今日は、昔、引き裂かれた男の忘れ形見を必死に育てる女性のお話。忘れ形見の男の子が可愛らしく描けているのと、重病の痛みを酒でまぎらわすという妙なアイデアもありました。
健気にがんばるゲルダが下支えをしているせいもあるんでしょうが、なんとなく元気のでるアニメです。(最近の一押し)
(絵柄は、昔の少女漫画っぽくて、目がでかいのです)