ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月1日火曜日

MacOS Big surにアップグレードした。速攻アップグレードが吉か凶かは検証中。

 

新しいOSはiOSにしろ、MacやWindwsにしろ少し待って、バグの修正がおさまってからアップグレードしたほうがいいよ、という意見もあるのですが、あまり深くは考えずに新しいものはあまり考えずにダウンロードするほうで、今回も11月14日にダウンロードしてアップグレードしたのですが、その記録を残しておきます。

まずは、インストールファイルをダウンロード。全体で更新ファイルの大きさが12Gちょっとあるので、光回線でもけっこう時間がかかりますね。

アップグレードした日はお休みなので、ゆったりとダウンロードしました。ブログの更新もこれが終わるまでは休憩なので、終わるまでひたすらぼんやり見守ります。

ダウンロードできたら、使用許諾証明をYesにしてインストールします。

 


ここで、電源に接続してアップグレードしないといけないと、叱られました。

 


アップグレードには15分ほどかかるようです。今回は、Kindle本でも読みながら見守ります。


 

アップグレード完了。気のせいか、アイコンの大きさが変わっているような気がします。少し大きくなったような気が。

確認のため、「このMAcについて」でOSのヴァージョンとかを確認します。無事完了です。

OSのアップグレードをすると、以前は周辺機器のドライバの更新が遅れていたり(スキャナやプリンタが多かった。CanonとPFUが特にね)することがあったのですが、最近はそんなことも少なくなっていたのですが、今回は10.1.Xから一挙に11.0系のジャンプしているので、対応していないアプリはそこそこでてくるのかもしれません。
ただ、Catalinaのときは、32bitアプリがサポート外になって影響を受けたものが多かったのですが、今回はそこまでの大改変がないせいか、わりかしスムーズなような気がするのですが、バグはしばらくしてから判明するので、まだ気が許せないところです。

(追記)

使っているマシンがMacbook2016と少々古いせいか、「プレビュー」で自炊本のPDFファイルを編集したときに、ぐるぐるマークの出ている時間が長くなったような気がするのですが気のせいでしょうか。PDFの編集がデフォルトのアプリでできるところがMacのいいところでもあったのですが、どうもOSのアップグレードのたびに使い勝手が悪くなっている感じがするのですが・・・。新しいM-1のプロセッサにするとそんなこともないのかもしれませんが、WindowsとのダブルOSでいきたいので、インテルPCも捨てがたいんですよね。


 

2015年12月5日土曜日

Macの「El Captain」で使えなくなったデバイスなど

OSのアップデートがあると途端に使えなくなるアプリが頻出したり、動かないデバイスが出てくるのが、今までの習いではあったのだが、最近はその数の少なくて、とりわけ、Windows10とか今回のMacのEl Captainは今までのドライバなどを引き継いでいることが多いのか、

とはいっても、やはり、デバイスが使えなっているものはあるわけで、とりわけ当方のような、中古デバイスを買う人に向けて注意報を出しておこう。

まずはBuffaloのデバイスサーバーのCDV-2UH。まあ、NAS化するデバイスとかも増えてきているのだが、HDDとかプリンターとかを簡単にネットワーク化できるのは便利だったのだが、接続アプリの「デバイスマネージャー」の更新をしない旨がHPで告知されている。

次はサンワサプライの「Smart Data LinK  KB-USB-LINK3M」。MACとWindowsを連携するケーブルはお値ごろなものが少なくて重宝していたのだが、さすがにかなりの年数が経過して、アプリが駆動しなくなってしまった。

いずれもLion、Yosemiteと複数世代を乗り越えてきているので、まあしょうがないかな、とは思うのでありますが、外形がしっかりしているものが使えなくなる時は、何か寂しいものでありますな。

2015年4月13日月曜日

MacのYosemiteの電源管理がヘンなような・・

つい先日MacのYosemiteのアップデートをしたのだが、それ以来、Mac Bokk Airの電源管理がちょっと妙な気がする。
 
電源のスイッチを置いても、しばらくの間、画面が黒いままで、画面がでてくるまで今までより妙に時間を要するようになってきている。
 
Macの電源はWinodows8に比べて軽快に立ち上がるので、そこが気に入っている理由の一つでもあるのだが、その良さが今回のアップデートで損なわれてしまわなければよいのだが、と思う次第。
とりわけ、Windows8の立ち上がりが遅いために妙なストレスを感じて、最近は普段使いはMacで、ビデオのエンコードとか特別な時だけWindowsといったことになっているので、立ち上げのもたもたが今回のアップデートの影響なら早急に改善してほしいもの。
 

Yosemiteは日本語環境がメタメタであったりとか、どうも出来の悪いOSというイメージが強いので、今後のアップデートにさらに期待する次第なんである

2014年11月8日土曜日

Yosemiteの日本語入力環境をまともにする

やはり、というか、いつもの、というか大規模アップデートにつきものの不具合の情報がYosemiteの場合も出てきていて、個人的にもっとも困ったのが、日本語の入力環境がかなり劣悪で、突然に日本語入力ができなくなったのには非常に困った。

解消方法はあちこちのHPで

最新トレンド情報速報.jp yosemiteで日本語入力できないトラブル時の対策

OS Xで日本語入力できない時の対策

とでていて変換学習をリセットしたり、あるいは、Macのファインダーからoptionキーを押しながらメニューから移動→ライブラリーのホルダーをクリック。
そして、Preferncesのフォルダーの中からcom.apple.JapaneseAnalysisのファイルをデスクトップに移動して、再起動したり、といった方法もあるようなのだが、やはりいちばん確実だったのはgoogleの日本語入力を導入すること。

方法はGoogleのこのサイトからダウンロードして有効化すればOK。
有効化できていたら、文字の入力環境のところをクリックし、「ひらがな(Google)」を選択すればGoogleの日本語入力の環境になり、途中で英語変換にロックされたりといったことはなくなる。
iPhoneのiOS7の時の地図の不具合と同じようにGoogleのお世話になるのはApple信者ならば許しがたいことかもしれないが、一番確実なのがこの方法のような気がする。

2014年10月23日木曜日

Yosemiteアップグレード後

" 先だってMac OSをアップグレードしたのだが、その後の状況。
 
Fiderの挙動がうまくいってない印象がある。
PDFの編集をするのに、WindowsのようにAcrobatやCubePDF-Utilityといったアプリを個別にインストールしなくてもデフォルトのFiderでページの削除や結合が簡単にできるので重宝していたのだが、どうもページ結合がうまくいかないことがある。
 
OSを立ち上げて動かすとどうということもなく、ドラッグ&ドロップでPDFの加工ができるのだが、それを閉じて別のファイルを編集しようとするとフリーズしてしまう状態になる。ここでOSを立ち上げなおすと再び編集ができるようになるので、コピー・ペーストの機能がなんかうなくいっていないのかもしれない。
 
OSアップグレード後は、よくある現象といえばそれまでなのだが、早く落ち着いてほしいものではある(まあ、WindowsのOSのアップグレードの場合と比べたら些細なものなんだけどね・・)
 

2014年10月20日月曜日

MACのOSをYosemiteにアップグレードした

リリースされてから、App Storeの表示がダウンロードを急かして煩いので、新OSリリース時点でよくあるドライバなし、とかの不具合を気にしながらダウンロードすることにした。
 
かかった時間は20分から30分ぐらいだと思うが、出勤前の慌ただしい中でのアップグレードだったのでやけに長く感じたのは確か。ひょっとするともっとかかっているかもしれないが無事アップグレード成功。

 

今のところ、周辺機器のトラブルは極小で、まずまずに滑り出しというところか。
デザインは、iOS8特有ののっぺりしたデザインなのだが、まあiOS7のあたりからその嗜好に慣らされてきた身としては、いずれ気にならなくなるだろうと思う。
 
ただ、妙に用意周到なAppleらしく、デザインに締まりがないと感じた人向けにいくつか設定がいじれるようになっているらしいので興味ある方は試してみてもよいかも
 
 

2014年5月18日日曜日

Mac book air の充電器を追加購入した

最近、出張にもMac book airを持ち出しては作業することが多くなり、さすがに泊りがけともなるとバッテリーがもたない。
当然、充電器も持って行くことになるのだか、純正の充電器をコンセントから外して持って行くの面倒になり、持ち出し用のものを追加で購入することにした。
かといって純正は高価でちょっと躊躇したので、代用機を購入。
3000円以下なのがお買い得と思いながらも一抹の不安を抱えつつ、買ったのは、海援隊というところのこんなの。


保証書もついているのが良心的ではある。


2014年2月11日火曜日

MacでNTFSのHDDを使う

Mac book air とWindows機を併用していると共有して使いたいファイルがでてくるのだが、Windowsで通常使うフォーマット形式はNTFSが多いのだが、これがMacでは読むことはできても書き込みが出来ない。
 
今、個人的なPC環境をWindowsのデスクトップに依存しない形にすることを計画していて、そのためにはMac book airで作業やらなにやらのほとんどができることが必須なのだが、そのためにはポータブルHDDを始めとして個人的なファイルやデータを格納しているHDDに読み書きできることが基礎条件となる。
 
ということで、Paragon NTFS for MAC OS X 11(メーカーの詳細ページはこちら)をVectorで購入した。
インストールといっても特段難しいことがあるわけではなく、ダウンロードしたzipファイルを解凍して、dmgファイルをインストール→再起動するだけ。あとはなんの操作もなく、マウントしたNTFSのHDDの読み書きが出来るようになった。
 
書き込みによって操作速度が遅くなることも、今のところない。映像ファイルなどを読み込みながら再生した場合もストレスはない感じである。(通常なら2100円だが、今のところ1575円に値下げになっている)
 

2014年2月10日月曜日

Scansnap fi-5110EOX2がMac OSX Mavericksで使えた

かなりの旧機 Scansnap fi-5110EOX2をグローバル対応のScansnap Manegerを使ってWindows8で動かしたことは以前のエントリーで紹介したのだが(「Windows8でScansnap fi-5110EOX2が使えるようになった」)のだが、最近、デスクトップ機を動かすよりMac bokk airを日常でも使う方が多くなってきたので、どうにかしてMacでも使えないかと調べてみた。
 
公式的にいうと、Mac用のScansnap Manegerも提供されているのだが、fi-5110にはMac OS Lion(10.7)までしか対応していないようだ(この辺り、Fujituのサポートは旧機種を切り捨てる傾向が強いような気がして、なんとも・・・)。
 
当然、最新の10.9(Mavericks)には対応していようもなく、諦めかけていたのだが、海外のサイトでS1300用のScansnap Manegerをインストールすれば使えるぞ、といった情報をみつけた。(その記事はこちら
 
どうもS1300用のScanSnap for Macをまずインストールして、さらに、それにMavericksに対応させるアップデートをかければ使える、といったことで、半信半疑ながら試してみることにした。
 
まずScanSnap for Mac(V3.2L31)をこちらからダウンロードしてインストール(400MB以上あるのでダウンロードにはかなり時間がかかる)
 
つぎにMavericks用のアップデータ ScanSnap for Mac Update(V3.2L63)をこちらからダウンロードしてインストール(こちらは100MB)
 
と・・・。
 
なんと見事に旧型のScansnap fi-5110EOX2が使えるようになりました!!
 
ダウンロードデータはグローバル版なのだが、グローバル版でも日本語表記になるので、使用には全く差し支えない。
 
かなりの旧機種なので買い替えの時期なのだろうが、Wifi対応とかを諦めればごく普通に使えるので、旧機種の扱いに困っているいる方は、試してみてもいいかも(ただし、あくまで自己責任で)
 
 

2013年8月18日日曜日

「MacBook 超実践テクニック」を買った

ごく最近Macデビューしたところで、アプリどころかごく基礎的な操作方法もおぼつかないので、「MacBook 超実践テクニック」を買って初歩のところから学習してみることにした。


根っからのWindows使いなのでBootcampしてWindows8を入れてもいいのだが、それだと何かMac使ってますと言えない気がしての所行である。


「入力」「情報収集」「編集」「整理」「効率化」「時間管理」に分けてあれこれとアプリ、操作の説明がされていて一読したところ、かなり情報量が詰め込んである気がするムック。(もちろんMac固有のものではない、例えばEvernoteなども含めてだが)。惜しむらくは、こういう取説系のムックこそKindleやKobo化してほしいものなのだが。
まあ、なんにせよ実践結果は、またエントリーしますね。

2013年7月14日日曜日

MacBook AirでスクリーンショットをとってJPGで保存する

MacBook Airでブログを書いているとスクリーンショットを掲載したいことがある。
Windwos機であれば、大概のキーボードにPrt Sc のキーがあるのだが、残念ながらMacBookにはない。
 
そんなわけで、MacBook AirでスクリーンショットをとってJPGにする方法を調べてきた。
 
で、やり方をメモ
 
まずスクリーンショットは
 
◎「command」+「shift」+「3」で画面全体
◎「command」+「shift」+「4」でドラッグで選択した部分
 
がデスクトップにPNGイメージで保存される。
ファイルネームは、私の環境では「スクリーンショット 2013ー◯◯ー◯◯ 14:◯◯:◯◯」といった形で保存した日付、時間をスタンプした名前になっている。
(「command」+「shift」+「4」+「Space」でカメラアイコンが出て、カメラアイコンで選択した一つのウィンドウがキャプチャできるらしいのだが、これはまだ試していない)
 
PNGの形式で使うならこれでいいのだが、そうはいってもWindowsでも使うJPG形式にしておいた方がなにかと便利なので、でこれを任意の場所にJPG形式で保存する。
 
デスクトップ上のファイルをダブルクリックして表示したら「書き出し」をクリック。
次の画面が出るので、「フォーマット」をJPGにして、「書き出し名』をお好みのファイル名を入力し、画面上は「デスクトップ」となっているところを、保存したい場所に変更。
 
最後に一番下にある「保存」をクリックすれば完了である。
 

METANOTAとSimplenoteの同期

WebやiPhone、iPadで使えるSimplenoteとMacのMETANOTAとの同期ができなくて少しん悩んだのが、自力で解決できたのでメモしておく。
当初、SimplenoteのデータはMETANOTA側にもってこれたのだが、METANOTA側で作成したデータがSimplenote側に反映されない状態。どうやらMETANOTAのPreferancesのDefalt accountが「Localnotes」になっていたのが原因のよう。
METANOTAの操作画面の下の方にある歯車マークをクリックして、Preferancesを呼び出す。ここのDefalt accountを「Simlplenote」に変更。その後、一番左側のペインの選択を「METANOTA」ないしは「SIMPLENOTE」にしておいて入力すれば、Syncの時間設定に従って、クラウド上のSimplenoteと同期してくれるようだ。
 

ブログのエントリーをはじめテキスト原稿は、Simplenoteで入力しておくと自宅のでストップWindows機、iPhone、iPadはもとより、Webでも扱えるから職場のPCからでも加工できて非常に便利。MacBookでも使えるようになって、さらにどこでも執筆ができる環境が整ってきたというわけだ。
 

2013年6月30日日曜日

MacBook Air 11'の初期設定にはまった。

買ってすぐさま必要なのは初期設定なのだが、早速にはまってしまったので、その顛末を報告。
電源を入れ、操作画面に従った初期設定を始めたのだが、この画面から先に進めなくなってしまった。

改行キーを何度叩いてもだめだし、最初からやり直して改行を強く押しても駄目。いい加減切れかけたところで、Webを検索すると・・・・
 
「スペースキー」を押すんだすな・・・(汗)
 
そこがわかれば、後ははまることなく設定が完了できたのだが、長年のWindows使いの盲点ではあると思うのだが、どうだろうか

2013年6月29日土曜日

MacBook Air 11'を買った

新製品が出た、と嬉しがるほどのMAC信者ということからではないのだが、流行に遅れまじ、というところと少しはドヤ顔をしたい、ということで衆目の憧れでもあるMacBook Airを買った。
今までPCはWindowsしか使ってこなかったので、初めてのMACである。
 

もともとモバイル用に使っていたasus 1225Bが壊れたというわけではない(もっとも電源ボタンは買って7〜8月経過後に使い方が荒かったせいか機能しなくなってしまって、Asus OSのボタン経由でWindowsを立ち上げていた状態ではあったのだが)のだが、やはりスペックが低く普段使いするには、どうにもストレスが溜まってしまって我慢ならなくなったと、今回のMacBook Airはバッテリーの持ちが半端なく長くなった(Asus 1225Bのバッテリーの持ちが悪い訳ではない。5時間はゆうに持つのだが)といったところやら、なんやらかんやらを適当に理屈づけしながら、ボーナスも出たことだし、と思い切って買ってしまった、という顛末である。
 

で、まあ買ったばかりの感想なのだが、この薄さとレスポンスの早さはには感動もの。さらにバッテリーも公称では最大9時間もつとなっていて、連続でそこまで試しみたことはないが、通常8時間程度の勤務時間で連続しようでない普通の勤務形態であれば十分保つ様子である。
 
もしノートPCが買い替え時期であるなら、個人的にいえば一番のお薦めではありますな。

2006年4月7日金曜日

MACでWindows

こんな記事「Intel プロセッサ搭載『Mac』で『Windows』の運用を実現」をみつけた。

Apple Computer (NASDAQ:AAPL) は5日、Intel 製プロセッサを搭載した『Macintosh』(Mac) に、Microsoft 製 OS『Windows XP』をインストールできるソフトウェア『Boot Camp』のベータ版を公開した。
Boot Camp を用いて Windows XP をインストールした後、『Mac OS X』と Windows XP のどちらで起動するか選択できるようになる。
Apple の CEO (最高経営責任者) Steve Jobs 氏は、Intel プロセッサ搭載『Mac mini』発表の際、Mac 製品ラインの半分が Intel プロセッサに移行したと述べている。Intel プロセッサへの切り換えは今年1月に始まったが、Jobs 氏は年内に全製品が Intel プロセッサ搭載モデルになると見込んでいる。
Windows と Mac OS X のデュアルブート機能は、Apple の次期 OS『Mac OS X 10.5』で正式に実装する予定だ。同社は今回 Boot Camp ベータ版を、期間限定の評価用として公開した。
Apple は、自社 OS と Microsoft 製 OS の両方に対応することにより、Windows ユーザーを納得させることにつながると期待している。

私は基本的にはWindowsユーザーで、Windows以外に使うといえば、スペックの低い旧型PCでLinuxを使っているぐらいなので、熱狂的な信者の多いMACには縁がないのだが、MAC信者はどうするのかなー、とひとごとながら興味を覚えた。
たいていのMACユーザ、信者は、WindowsなんてOSのうちにはいらないようにくそみそに言っていたような記憶があるので、デュアルブートができるようになったからといって、ほいほいWindowsを使うとは思えないし、じゃあWindowsユーザがMACが使えるからといって、MAC機に雪崩をうつといったこともないような気もしたりする。
スペックと安さぐらいが購入の選択基準である私にとっては、あまり関係ないことなのだが、スタイリッシュなWindows機の選択が増えることでもあり、MAC頑張ってね、ということで、陰ながら応援することにしよう。
と暢気なコメントをかいていたが、どうもこの件すごく関心が高くて、MACの株価も上がっているとのこと。
MACでWindowsって「世紀の結婚」みたいなものだったのねー