ラベル クラウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クラウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月4日木曜日

PogoplugでのMP4ファイル鑑賞が意外に使える

家族の入院があって、病院の家族控え室に寝泊まりする日が連続しているのだが、本もそうそう続けて読むほどの気力もなく、かといってTVなどの映像環境があるわけでもなし、ということで、家族の状態が安定している時は無聊をかこつことがある。

で、不謹慎かと思いつつも、家庭内LANで今はあまり人気ないPogoplugを外部アクセス用に使っているので、これにMP4の動画ファイルを放り込んで、視聴できないか試みた。

幸い、控え室には無線LANが入っていて、近くの控え室で待機している家族がほとんどいないせいかかなり速度も安定していている。どうやら、無線LANでそこそこの環境であれば、外部から映画などの動画ファイルが、そこそこストレスなく視聴できそうな印象、これはかなり使えるか、と思っていると、数分経つと、ダウンロードのためにしばし固まることが判明。

しばらくするとまた再開するので、どうやらデータをストリーミング的にダウンロードするのでなく、一定量づつダウンロードしている気配である。これがPogoplugの仕様なのか、はたまた使っている無線LAN環境の故なのかは不明だが、ストレスフリーでないことは確か。

PogoplugはDropboxなどに押されて影を潜めてしまったオンラインストレージなのだが、私はWebのストレージでなく、HDDをつないでオンラインストレージとして利用できるものを使っているので、あまり容量を気にせず使えるのがメリットではある。ただ、上述のことやiPadのAVPlayerとかのソフトもダウンロード先にデフォルトで対応していないなど、あちこちに不満の種があるのも確か

やはりこうしたストレージサービスは、利用者にとっては適切な競争状態にあって、常に機能のアップデートがあるのが理想でありますね。Dropbox寡占状態はどうかなー、と考えたのでありました。

ー追記ー

Dropboxで試したところ同じような現象に遭遇。どうやら無線LANでストリーミング的に使う際によく出くわす現象のようですね。再びPogoplugで視聴したところ、さほどフリーズもなく視聴できたのでありました。

2015年5月20日水曜日

Pogoplugの無料サービスにクラウド・ストレージの見直しを迫られている気がする

ネタフルさんのエントリー『「Pogoplue」2015年6月にも無料アカウントサービスを終了へ』にもあったのだがPogoplugが無料アカウントサービスを終了するということらしい。

先日、辺境の人にも、それらしいメールが届いたんだが、いまいち、よくわからないのはPogoplugのハードウエアを使った自宅のHDDをネットでアクセスしているサービスがどうなるか。アカウントは無料サービスのものなのでこれ道連れなのか、ハードウェアの機能だけは残してくれるのか私の英語力ではよくわからないところ。

クラウドサービスは自前の PCにファイルが保存されるという安心感からDropboxを使っていて、以前は優良プランといっても、値ごろなのは100G保存のサービスであったのだが、これが!Gに大幅拡張された衝撃はいわずもがな。

そのあおりを受けてPogoplugは無料サービスのまま放置していた、ということもある。
無料のクラウドサービスは、BoxやSugersyncやら無料サービスを停止したものが増えつつあるのだが、そんな中、ハードウェアを使ったクラウド化でPogoplugは一日の長があったはずなのだが、最近、同社への投資環境が変わって、どうやら無料サービスのは厳しい環境となった、と推測。

さてさて、どうするかですが、Pogoplugのアップロードやダウンロードスピードは残念ながら、遅いと言われている Dropboxよりも難があるのが事実。

ハードウェアのHDDクラウドサービスが有料でないと使えないとなると、年29$はさほど高価とは思わないのだが、更新はいささか躊躇してしまいそうなのである。

ー追記(2015.7.20)ー

期限が過ぎたのだが、どうやらウェブ版は無料プランがなくなったようなのだが、ハードウエア版は使えるようですね。

2014年8月31日日曜日

DropBoxの大盤振る舞いに驚く

有料プランにしてはいたものの容量のチェックまではいなかったのだが、いつの間にか100Gから1Tにグレードアップしていた。何かの間違いかと思い、申し込んでいるプランを確認するが間違いない。DropBoxのサイトで確認するとどうやらプロのプランが一律に1200円/月の料金でグレードアップしているらしい。いやはや太っ腹な対応に驚きました、恐れいりました。

DropBoxもいまや様々なオンライン・ストレージ・サービスから追われる立場だからの措置なんだろうが、この料金でこの容量を提供されると、ちょっとほかに乗り換えようと言う気が失せてしまった。おまけにいままであちこちのストレージサービスに預けていたファイルをまとめてみようかと思い、思わず内蔵のHDDの注文をしてしまった次第である。

正直なところ、動画などのデータを除いて、自炊本のデータや仕事関係のデータ、写真などなど、ほとんどの個人用のデータは1T内にほとんど収まってしまうのである。そんなわけで、Pogoplugとか玄箱DebianのSambaサーバーとかの容量がそっくり浮くことになりそうである。

無料半のDropBoxユーザーで容量が一杯なりそうな人や、あちこちのオンライン・ストレージ・サービスを併用している人はDropBox一手に絞ってもいいかもしれない、と思った次第である。
 

2014年7月27日日曜日

お薬手帳の電子化・クラウド化を希望する件

日経コンピュータで「ソニーとパナソニックが電子お薬手帳を展開、異分野参入の狙いとは」という記事。
ソニーとパナソニックが、電子お薬手帳ビジネスに乗り出している。ソニーは2014年7月から、2013年秋から試験運用している「電子お薬手帳サービスharmo(ハルモ)」の運用地域を拡大。
パナソニックヘルスケアは7月15日に、電子お薬手帳を運用できるサービスを、「ヘルスケア手帳」の名称で調剤薬局に向けて発売した。
 
ということなのだが、個人的には電子化を加速してほしいのはもちろん、あわせて病院の診察券や保険証も含めて電子化を進めて欲しいところ。
 
なにせ、齢も重ねると持病も増えてきて、あちこちの病院に定期的に通院するようになってきているのだが、いつも面倒なのが、それぞれの病院の診察券と保険証とお薬手帳の持参。特に診察券とお薬手帳は忘れてしまいがち。
忘れたところで総合病院でなければ、カルテだしに時間をくったりなどのことぐらいなのだが、いちいち「お持ちになってますか?お忘れですか?」といちいち聞かれるのも面倒で、しかも違う病院の診察券を出して苦笑されるのもしゃくである。
 
ということで「診察券」+「保険証」+「お薬手帳」という感じで一つのカードなりにまとめれるようになると嬉しいんですが、どこに頼めばいいのだろう?誰かやってくれないかな。
 

2014年5月18日日曜日

組織の将来像の一つは「タスク管理形式のクラウドワーク」にあるのかも

クラウドワークスの創設者である吉田浩一郎氏の「世界の働き方を変えよう
ークラウドソーシングが生み出す新しいワークスタイル」を読んでいたら、クラウドワークの3つの類型を示す記述があった(私のブックレビューはこちら)のだが、その一つのタスク管理方式のクラウドワークに興味を持った。
クラウドワークの3類型とは
・プロジェクト形式
  
仕事1案件に対し不特定多数の個人ワーカーの中から受注者一人を募集し、その一  人が最初から最後までその仕事を感家湯させる形式
・コンペ形式

企業がロゴマーク、ネーミングといった"作品"をサイトで募集。この仕事に参画し  たい登録者が自分尾作品を制作し、サイトにアップ。企業は集まった作品の中から  どれを採用するか決め、採用した作品の制作者だけに報酬を支払うもの
・タスク形式
1案件に対し、1人の個人ワーカーではなく複数の個人ワーカーが参画するもの。例 えば「リスト作成」といった仕事があるとAさんがまず50件をリストアップ、次にBさんが重複しない70件をリストアップ、といった風に複数の個人ワーカーが一つのタスクに関わり、タスクが完了したと企業が承認すれば、タスクに関わった個人ワーカーに報酬が支払われるもの
といったことのようだが、対面でのジョブマッチングやコンペをネットでやるようにした風のプロジェクト形式、コンペ形式(コンペ形式は報酬が採用者だけに支払われ、しかも少額のものでもできるという意味で画期的ではあるのだが)はこれからのリモートワーク。クラウド(ノマド)ワークとして新しみを感じないのだが、タスク形式は方法さえきっちりと構築していけば
というのも、例示されているのはリスト作成といった単純な例なのだが、例えば◎◎地区の販売網をつくるといったプロジェクトがあった際に、プロジェクトを細かなタスク(地区内の顧客情報の収集や販売店の募集といったあたり)に分解し、それを管理していくことによって一つのプロジェクトを仕上げていく、っていうのは通常の組織が、自分のところの社員や委託先を使って通常やることなのだが、タスクがきちんと仕上がるシステムができれば、今は一定の固い組織体がやるのが定番のことを個人ワーカーを臨時的に集団化することで成し遂げることができるのかも、と思った次第である。
このタスクがきちんと仕上がるシステムというのがなかなかの曲者かもしれないが、将来的な組織のあり方、仕事の仕方として方法論を詰めてみてもいいような気がする。

2014年1月18日土曜日

Boxがストレージ50Gを提供しているようだ

米国のBoxがiOSのアプリのアップデート記念ということで1月15日から30日以内に新アプリをダウンロードしたユーザーに50G分の容量をプレゼントするという豪儀なことをやっているようだ。
 
C-net JapanBox、「iOS」アプリをアップデート--50Gバイトの無料ストレージ提供
 
クラウドストレージを提供するBoxは米国時間1月15日、「iPad」および「iPhone」用アプリの新バージョンをリリースした。同社は今回のバージョンにより、セキュリティレベルを維持しつつ、より高速かつより反応の速い「iOS」エクスペリエンスをもたらすと約束している。 さらに同社は、ユーザーにこの新バージョンを試してもらえるよう、ダウンロードごとに50Gバイトの無料ストレージを提供する。Boxのモバイル部門責任者David Still氏によると、この新バージョンはコンテンツに着目して再設計されているという。
 
 
Boxは以前サービズを開始した時にアカウントをとってストレージクォータは50Gになっているんだが、ひょっとしたらひょっとして、とアップデートしてみたのだが・・・
やはり、こういう場合は50G+50Gとはならないようですな(当たり前か・・)。
ただ、Boxのアカウントはメールアドレスでとれるので、違いアドレスで登録して使い分ければ可能ということか・・・?
 
Dropboxの有料プランに加入しているほか、YahooBOXはBBユーザーなので50G、かつPogoplugも稼働中ということで、今のところネットワーク・ストレージの容量には不足していないのだが、たくさんあればあるほど良し、という欲望に駆られるところがまだまだ大人物になれないところなのだが、Sugersyncも無料プランを無くすし、こうした豪儀なサービスは嬉しいですな。

2013年8月29日木曜日

クラウドストレージサービスの拡大が続いていますな

アメリカのビットカーサが容量無制限のクラウドストレージサービスの日本、アジアでの提供を開始したとのこと。
 
容量無制限のクラウドストレージ「Bitcasa」が日本語版を提供開始
 
この類いのサービスは老舗Drioboxを初めとして多くのサービスが提供されているところなのだが、参入者が多いのは歓迎すべきこと。しばらく前にはBoxが無料のサービス容量を拡大したとの話もあったし、財布の厳しいユーザーは競争原理の中でより低廉なサービスが増えることを望むばかり。
 
ただ、一旦巨大なデータを預けてしまうと、いざサービズ停止という事態になると大慌てになるのはNドライブの例で身にしみてもいるので、どこが安定的にサービス提供してくれそうか、を見極めるのが大事なのは事実。当面は、いくつかのクラウドストレージを使って相互に保険をかけながらやっていくのがいいのだろうと思う。
そんな意味では、手元にデータの残るDropboxかPogopkugはおさえておいたほうがいいかもしれないですね

2012年7月14日土曜日

ディスク容量の拡大はクラウド時代の本格到来か?

クラウド上の保存とあわせて複数台のデスクトップの保存領域とのシンクロが魅力で50Gプランを利用していたDropboxだが、このたび料金同じで100Gに容量が拡充された。
 
50Gを使い切っているわけではないのだが、「こいつは豪儀だねー」と拍手を送りたい。
 
 
 
と思っていたら、このブログのホスティングをしているロリポップのディスク容量も拡充するとのこと。
 

ディスク容量アップのお知らせ【最大60GB】

 
無料あるいは手軽な料金で、大容量のクラウドのディスク・スペースが使える環境がますます拡大してくる兆しと思いたい。
 
 
ここで望まれるのは、なんといっても、無料ないし安価で提供される公衆無線LAN環境ではなかろうか

2012年5月11日金曜日

GoogleDriveが使えないぞ

昨日のWindowsのアップデートをいれて、起動すると
 
「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブに入れてください。・・・」
 
といったメッセージがでて、GoogleDrivegaがデスクトップで使えない状態になってしまった。(Webではどうかは確認していないが)
 
しかも、エラーメッセージが消えないという始末。
 
今のところ、データは何もいれていないので、さしたる被害はないのだが、当面はDropBoxでいったほうが安全かな、と思った次第。
こうした、クラウドサービスは、なにより安定感が大事だよね。
 
→ と書き込んでいたら、突然、アクセスがつながって使えるようになった。挙動不審であるな・・・

2012年4月19日木曜日

Google Driveをいれてみた

アメリカの現地時間の4/25からサービスが開始されたGoogle Drive。3日前の段階では、「Notify(通知する)」ボタンが表示されていたので、とりあえずクリックしておいた
。翌日の4/28に使えるようになったとのお知らせメールが届いたので、早速、アクセスとデスクトップPCとノートPCにインストール。
 
クラウドのストレージは、DropBoxの有料版(50G)とYahooBoxのプレミアムユーザー版(50G)とSugarSync(10Gちょっと。日本語化される前からのユーザーだったんだが、どういうわけか無料版でもここまで容量があるって表示される。)の状態なのだが、GmailやPicasaやGoogleDocsといったところを使っていたので、それらとの連携が強化されるのは嬉しいところ。Googlemのサービスは開始されてから劇的な進化をするものと、そうでもないのが極端だから、このGoogleDriveがそのどちらになるかは、今後のお楽しみだろう。
こんなにクラウドのストレージサービスが充実されてくると、言い古された言葉ではあるのだが「どこでもオフィス」状態が出現しているのだが、アクセス制限の厳しい職場のネットワーク環境との折り合いがますます、難しくなるんだよねー。
 
<追伸>GoogleDrive for WindowsのインストールされるドライブはCドライブ決め打ちっぽいですな


2012年3月17日土曜日

e-Taxにチャレンジしたのだが・・・

給与所得者で、しかも給与を出してくれるところも一つなので、確定申告とは縁の薄い生活を送ってきたのだが、昨年は保険金の還付があったため確定申告が必要になった。
で、折角だからと、e-Taxに挑戦することにした。

と、ここまでは威勢よく書けるのだが、さてやってみると、まあ面倒くさい。
操作自体は、国税庁のHPに従っていけばいいのだが、まず

・ブラウザはIE限定
・入力用のソフトをインストールしないといけない
・途中、確認のためにPDF表示が必要になるのだが、Adobe Reader じゃないと動作しない

といったことで、Microsoftグループの申し子でないといけないような作り込み。

それでも。「うー」と唸りながら操作を続けていたが、個人認証のパスワード入力のところで、数回タイプミスしてあえなく、沈没。

結局のところ、書面で提出する方式で対応することに・・・
二度とe-Taxはしないだろうなーと思い知らされたのでありました。(カードリーダーを借り物で済ませたので、その辺の出費が抑えられたのが救いかな)

2011年12月8日木曜日

Simplenote と ResophNotes

北真也さんの「クラウド 「超」活用術」で情報を入手して、早速、SimplenoteResophNotesをインストールしたのだが、これが結構便利だ。
 
要は「テキストファイル」を共有できるアプリというかサービスなのだが、家庭、職場、も張ると複数台のPCとiPhoneを使っているので、ブログやら仕事関係のアイデアや企画をまとめる再、あちこちで作業することが多いので、それが1ポケットになるのはメリットが大きい。
EverNoteで共有するという方法もあるのだが、ちょっと分量のあるテキストデータを、複数ファイルにわたって、継続的に修正をしなければならない時は、あれこれとデータが放り込まれたEvernoteだと、ちょっと面倒なので、SimplenoteとResophNotesのようにテクストデータ専用で取り扱えるアプリのほうがお手軽である。

そして、このSimpleNoteとシンクロできるWindows用のソフトがResophNotesが、なにしろ軽いのと、モバイル版もあってUSBメモリに格納できるところ。
職場のPCなど共有のPCの場合は、本体にテキストファイルを置いておくわけにはいかないので、USBメモリで完結できるのもメリット大である。
多くのデバイスで共通して使えて、しかもどこでも同じファイルが扱える環境をお探しなら、この二つのソフトを試してみてはどうだろうか

2011年11月13日日曜日

クラウド・ストレージの巨大化と仕事の在り様

韓国、ロシアの出張後、少し気が抜けてしまったのか、大風邪をひきこんでしまって、薬を飲んで職場に行きへろへろになって帰って寝る、という状態であった。ひさびさの休日で体調のほうも随分回復してきたので、久々のエントリーである。
 
さて、ちょっとした数字を紹介。
 
DropBox 2G
Sugersync 12.95G
yahoo ボックス 50G
ネイバー Nドライブ 30G
Box.net (期間限定で)50G
Pogoplug 160G+500G
iCloud 5G
 
実はこれが、今現在、私が保有ないし、使えるクラウドのストレージ・サービスである。
当然、全部使い切っているわけではないし、ほとんどデータを保管していないところもあるのだが、ほぼ750G超の容量が使える状態になっている。
 
で、これがどれだけの経費がかかっているかというと、ほぼ無料(PogoplugのHDDや機器代やYahooボックスのプレミアやiCloudのiPhoneの維持経費というのはあるが、少なくともストレージだけの維持に費やしている経費は微々たるものだ)であり、これは、おそらくほとんどの人が私と同じく簡単に手に入れることができる環境だと思う。クラウド上にデータを保存して活用できること自体が先進であった、ついこの間から考えると、夢のような話なのだが、ふと、こうしたクラウド・ストレージが普及することによって、暮らしや仕事の仕方、スタイル自体を確実に変えていくのではないか、とふと思った。
 
というのが、私も通常のサラリーマンなので、毎日、一定の職場に行き、職場のPCを開き、職場のネットワークで仕事をし、という通常の事務屋のお仕事をしているのだが、普段、PocketWifiなどを使ってもいいし、個人のPCやタブレット。スマホを持ち込んでもいい、ちょっとセキュリティの緩い職場にいるので、いわば、個人的なクラウドのデータに取り囲まれて仕事をしている状況で、こうした状況に身を置いてみると、一つの建物・部屋に仕事の場所が限定されるというのが、かなり窮屈に感じられてくる。もし、会社のネットワークへのアクセスさえ確保できれば、仕事の場所が限定されることはなくなるだろうし、むしろ、顧客に近いところか、自分のアイデアや企画を練りやすいところに仕事場は移っていく(それは、けして大震災後、妙に注目され始めた在宅勤務、ということではない。)であろうし、その今の現われが「ノマド」という仕事のスタイルなのだろう、と思う。
 
ノマドというスタイルは、集合して執務をする、という日本の事務スタイルに、そうマッチしているとも思えないし、これからも大部屋主義の仕事場は、そう変わるもではないとは思うのだが、今までのように個人の様々なデータから切り離された状態で仕事をしなければならなかった状態から、個人の様々なデータにいつでもアクセスできる状態で、大部屋で仕事をする、という形への変化は、物理的には同じ場所にはいるが、精神的には離れた状態で仕事をするということにつながっていくと考えられ、それは、最終的には、大部屋主義の解体に及んでいくのではないか、と思えるのである。
 
それでは、どういう変化が、というあたりの考察は、また改めて

2011年9月16日金曜日

大容量のストレージサービス Yahoo!ボックスが提供されるってのは、嬉しい出来事

最近、オークションに出品するわけでもなく、目新しいサービスもないので、Yahooプレミアムを解約してもいいかな、と思っていたら、
 
(JAPAN INTERNET COM のニュースを引用)
 
というニュースを遅ればせながら見つけた。
 
普段からDropboxやSugerSyncのサービスは使っているのだが、今のところフリープランなので容量が限られている状態なのである。(SugerSyncは日本語版正式サービス開始前からのユーザーなせいか、容量がちょっと大きいんだが・・)
有料版にすると、Dropboxが50Gで9.99$、SugerSyncがサービス期間中で30Gで420円だから、Yahooボックスのサービスはお得な値段ではある。
 
個人的にYahooプレミアムの解約は当分お預けと思っているのだが、できうれば、iPhone/iPadのi文庫やGoodreaderと連携できるアプリも同時提供していただけるとありがたいのだが・・・

2011年8月3日水曜日

iCloudの追加ストレージ料  結構魅力的なお値段

C-netの「アップル、「iCloud」追加ストレージ料を明らかに--年額20ドル10Gバイトから3通り」によると
 Appleは米国時間8月1日、iCloud.comを開発者向けに公開したのに伴い、無償提供される5Gバイト以上の保存容量を必要とするユーザー向けに追加ストレージの価格を明らかにした。
 次のようなプランが用意されている。
    年額20ドルで10Gバイトの追加ストレージ(合計で15Gバイト)
    年額40ドルで20Gバイトの追加ストレージ(合計で25Gバイト)
    年額100ドルで50Gバイトの追加ストレージ(合計で55Gバイト)
ということらしいのだが、5Gがフリーで提供されることを考えると、かなり魅力的なお値段。
ちなみに、他のストレージサービスをみると
Dropboxが
  2Gが、  無料 
 50Gが、 9.99$/月(1$=77.19円として772円)
 100Gが、19.99$/月(1$=77.19円として1,544円)
Sugersyncが
  5Gが、   無料
 30Gが、  525円/月(今はキャンペーン中で420円/月)
 60Gが、1,050円/月(今はキャンペーン中で840円/月)
 100Gが、1,575円/月(今はキャンペーン中で1,260円/月)
となっているので、お手頃なのがわかるはず。
 
とはいっても、Dropbox、Sugersyncの無料ストレージだけで7G、iCloudを足すと12Gのストレージが無料で手にはいるので、まずは、そんな形でスタートして、徐々にどえか自分のスタイルに合ったものを有料プランにする、というのがいいかもしれませんね

2011年6月23日木曜日

Pogoplugをセットアップした

先日、YahooBBのモニターとなったPogoplugを本日セットアップ。

といっても、難しいところはなく、YahooBBのルーターにPogoplugの本体をつなぎ、さらに、Pogoplugに外付けのHDDを接続して準備完了

あとは http://my.pocoplug/jp/にアクセスして、画面の指示に従って、メルアド、パスワードを登録してアクティベーション。

その後、最ログインすれば、接続したHDDが見えました。

で、ここまでは、LAN内の作業。

その後、外部からアクセス。といっても面倒なことはなく、上述のURLにアクセスしてログインするだけ。

どうしてもネットワークの速度の影響を受けるので、少々大きなPDFなどの表示には時間がかかるが、jpgなどの写真は苦にならない。

自前でネットワークに対応したファイルサーバーを用意するとなると、結構面倒なのだが、これは簡単でいいですね。
iPhoneアプリの方はまだ、試していないので、後日レポートいたします。