NHKの元アナウンサーで、「その時、歴史は動いた」などの歴史もので有名な松平さんの戦国物。実は、松平さんが、黒田如水のファンだったとは、この本で初めて知った。
で、この本、戦国のナンバー1ではなく彼らを支え、いや彼らの今の名声を作り出したといっていいナンバー2たちを集めた歴史評論である。
構成は
序章 歴史の陰には必ず「ナンバー2」がいた
第1章 黒田官兵衛に学ぶ「読心力」
第2章 直江兼続に学ぶ「直言力」
第3章 石田三成に学ぶ「構想実行力」
第4章 本田忠勝に学ぶ「市場開拓力」
第5章 片倉小十郎に学ぶ「プレゼンテーション力」
第6章 藤堂高虎に学ぶ「転職力」
第7章 細川幽斎に学ぶ「一芸力」
となっていて、登場人物は多彩であるが、まあ、有り体にいえば、大河ドラマの主人公ではなくて、重要な脇役たちの塊である。
しかし、この脇役たちが、主人公たちが私とはどこか別世界の人物であるに対し、彼らが、自分に共感でき、自分の人生を切り開いていく道標として意識されるのは私だけだろうか。
(なんとなく、ツヴァイクの描く「星の時間」の主人公たちを思い浮かべるよね)
まあ、それはそれとして、ナンバー2には2種あるように、この本を読みながら思った。
一つは、自らの才を頼みながらも天下は遠くにあり、せめて、主君を通して天下の采配をふるおうとする黒田官兵衛や藤堂高虎のタイプと主君と自らの人生を重ね合わせ、主君の興廃と自らの人生を重ね合わせていく石田三成や片倉小十郎のタイプ。
いずれを自分のロール・モデルとしていくかは、それぞれのお好みなのだが、ナンバーワンの強さとアクの強さを持たない多くのビジネスマンは、こうしたナンバー2の生き方を研究してみても損はないようの思う。
細かなエピソードやTipsは、また個々にエントリーすることとして、とりあえず、藤堂高虎のこんな不遜な家訓を紹介して、ひとまず今回のレビューは終わりとしよう。
「数年、昼夜一生懸命働いても、その功績にきづかない主人ならば、譜代といっても暇をとるべきだ。うつらうつらして時間ばかりたって、意味がない。しかし、情け深くしっかりと判断できる主人ならば、肩にすそを結んでも留まるべきだ。」
どうやら、正規兵にしろ傭兵にしろ、己を評価してくれるかどうかに忠誠の度合いはかかっているようでありますな。
日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず
2011年5月29日日曜日
2007年7月16日月曜日
徳本 栄一郎「英国機密ファイルの昭和天皇」(新潮社)
組み上げてきたものが時代の流れの中でがらがらと崩れていく「戦前編」と崩れてしまったものを一からピースを集め、組み上げていく「戦後編」とでもいうのだろうか、日英関係の「喪失」と「誕生」と戦前・戦後に英国に関わりながら生きてきた人々の「希望と挫折の記録」を印象づける一冊である。
アウトライン的には、「戦前編」は、日中戦争、太平洋戦争へと向かっていく日本の動きをなんとか回避しようとする日本の皇室とそれを支える和平派と英国の親日派の動きを、1924年の秩父宮の英国留学の裏で動く日英の思惑から1941年のチャーチルによる対日宣戦布告までを、そして「戦後編」は1945年のマッカーサー元帥の日本到着から1954年の吉田茂の講和後の英国訪問までを、皇室の廃絶危機、天皇の退位計画、果ては、ローマ教皇まで乗り出した、天皇のカトリック改宗の企てを軸にしながら、英国の公文書館に残されている機密ファイルから洩れ出すデータを、英国の関係者へのインタビューなどを交えながら叙述していくルポである。
しかし、単純な日英の皇室をめぐる戦前・戦後史ではなく、平和と日本の自立を目指す皇室、とりわけ昭和天皇の思いと、それを国家的な戦略として利用はするのだが、一方で立憲君主制国家の仲間として、あるいは、日本の行く末を心配する明治以来の友好国としての英国の、冷徹な国家戦略だけでは割り切れない関係性を表現した上質な歴史書といってよい仕上りになっている。
しかし、まあ、読み終わって、なんと多くの人達が日英という両国家を軸にしながら、さまざまな思いを、あるいは野望を遂げようとして係わり、夢破れていったことか、という思いにかられる。
それは、「戦前編」では、オックスフォード留学を契機に逝去まで親英派であった秩父宮や、戦争回避のため昭和天皇と側近の意を呈して日本政府や軍部の動きに逆らいながら和平工作をすめながらチャーチルのために挫折し、「札付のへま男」と称され外交官時代の吉田茂であり、戦争開始は米国の思惑とそれを阻止しなかった英国政府だと糾弾し、閑職に追われた、クレーギー駐英大使の姿であるし、「戦後編」では、日本の占領政策を通じ象徴天皇制の実現と、GHQ製の憲法と統治体制を作り上げたマッカーサーであり、「親ナチスの教皇」といわれ日本へのカトリックの普及を夢見た教皇ピウス12世であり、戦後の日本の通商政策と外交の黒幕といわれた白洲次郎でもある。
こうした、彼らの個人的な思いに、英国の、冷徹でありながら、立憲君主国の先達としてのなんとはない暖かみを示す外交戦略を織りまぜながら展開されていったのが、1924年から1954年までの日本の歴史の一面でもあるのだろう。
個人的な感覚でいえば、この本のような「裏面史」というのは、すでに結論の見えている「歴史の事実」というものを前提にしながら、表からは見えないもの、外にでない思いを書き出す作業という印象をもっていて、どうかすると単なる暴露本に堕してしまう危険性を孕んでいるように思うのだが、幸いなことに、この書は、「英国機密ファイル」という一種怪しげなタイトルでありながら、爽やかな読後感を残してくれる。
それは、エピローグで、現在の駐日大使であるフライ大使の「現在、外交の世界では「価値観」が大事にされています。前世紀の初めは、バランス・オブ・パワーが強調されましたが、今は価値観の共有です。それを共有しているからこそ日英関係の基盤は強いのだと思いますよ」という言葉を体現していたともいえる、秩父宮、白洲次郎、そして昭和天皇の、英国への親愛感と信頼が表出しているからかもしれない。
2005年12月25日日曜日
北村鮭彦「お江戸吉原ものしり帖」(新潮文庫)
しばらくPC関係のエントリーにかかりきりになっていたので、久々のBookレビュー
お題は、江戸文化の華 遊郭 である。おまけに品川とか深川とかじゃなく
江戸の粋を集めた「吉原」である。
といったところで、変な艶話を期待されると困る。江戸の吉原の知識本である。
例えば、吉原の遊女の定年は27歳で、ピチピチギャルばかり。
そのせいか、やっぱりモテルのは若いいい男だったとか、
吉原の紋日(なんか適当な記念日で、この日は花魁に着物を贈ったり、ご祝儀が必要だったり(おまけに花魁だけでなく、遣手婆とかを含めて)馴染み客には結構な物入りだったから遊ぶのも大変だったとか、
深川の芸者は鶴吉とか男名をつける、これは源氏名でなく、権兵衛名というといったことだったり・・・
何に役立つわけでもないが、江戸 吉原の知識が満載の本である。
中でも、一度、馴染みになった(馴染みになるにも、店に3回以上通わないといけなかったらしい。おまけに1回揚がると15両、月収の3倍ぐらいが必要だったらしい)花魁と別れようと思ったら、「切れ状」といったものを渡して正式に分かれないといけない。そうせずに、適当に浮気すると別れた花魁やその若い衆などからよってたかっていじめられたということ記憶に残る。
浮気な男は復讐されるのだ。
お題は、江戸文化の華 遊郭 である。おまけに品川とか深川とかじゃなく
江戸の粋を集めた「吉原」である。
といったところで、変な艶話を期待されると困る。江戸の吉原の知識本である。
例えば、吉原の遊女の定年は27歳で、ピチピチギャルばかり。
そのせいか、やっぱりモテルのは若いいい男だったとか、
吉原の紋日(なんか適当な記念日で、この日は花魁に着物を贈ったり、ご祝儀が必要だったり(おまけに花魁だけでなく、遣手婆とかを含めて)馴染み客には結構な物入りだったから遊ぶのも大変だったとか、
深川の芸者は鶴吉とか男名をつける、これは源氏名でなく、権兵衛名というといったことだったり・・・
何に役立つわけでもないが、江戸 吉原の知識が満載の本である。
中でも、一度、馴染みになった(馴染みになるにも、店に3回以上通わないといけなかったらしい。おまけに1回揚がると15両、月収の3倍ぐらいが必要だったらしい)花魁と別れようと思ったら、「切れ状」といったものを渡して正式に分かれないといけない。そうせずに、適当に浮気すると別れた花魁やその若い衆などからよってたかっていじめられたということ記憶に残る。
浮気な男は復讐されるのだ。
2005年11月13日日曜日
北村鮭彦「おもしろ大江戸生活百科」(新潮文庫)
平成16年10月1日初刷。定価476円+税
江戸のお武家の暮らしから吉原まで、江戸常識満載である。
時代小説や時代劇好きの人は、全編通じて楽しく読めると思う。ただし、あまり続けて一度に読むと薬味だけを続けて食べているような感じに襲われるので、少しずつ、楽しむのがオススメ
ちょっと、中を紹介すると
三百石以上の旗本の門には門番所がついていて門番がいるが、二百石になると門はあるが門番はいない。門に並んだ通用口の片扉に鎖がつけてあって、その先に徳利がぶらさがっている。これに石でもいれて釣り合いをとり、押せば扉が開くし、入ってしまえば自然に閉まるようになっていた。徳利が門番をしていたわけで「徳利門番」といった(門構えで格式がきまる)
元来、仇討は親族のうち、目上の者の敵に対して行うもので、子の仇を父が、あるいは弟の仇を兄が討つことは許されない。
また敵の動静を探るために、敵の家の下僕として住み込んで、すきを見て討つ、などは許されない。いったん主取りをした家来が主人を討つということは、たとえ「仇討ち」であってもその前に「主殺し」という大罪がつく(友人の仇討はでしゃばり)
ちょっと以外だったのは
江戸の湯屋はたびたびの禁令にもかかわらず入れ込み(混浴)が多かった。江戸の女性は勇敢なもので、かなりの身代の町屋の娘も下級武士の娘も、毎日見かける男の身体にはさして興味も示さず入浴した(混浴も平気な江戸の娘)、という話
(ただ、杉浦日向子さんの本では、若い娘が湯屋に入るときは回りをおっかさんやら近所のカミさんで固めてあって、近くの男が目をやったりちょっとでも変なそぶりをしようとすると冷水を浴びせられたり、とんでもない目にあったそうだから、江戸の娘は平気だったというよりも別の形でガード措置がされていた、ということか。)
そのほかに、江戸っ子の条件には職人であって、日傭取りであることがあって、宵越しの銭はもちたくても持てない貧乏人であることを意味したから、堅い商人は、江戸っ子と呼ばれることを大変嫌がった(江戸っ子は自慢にならない)
などなど面白い話がかなり詰まったオススメの江戸情報本です。
江戸のお武家の暮らしから吉原まで、江戸常識満載である。
時代小説や時代劇好きの人は、全編通じて楽しく読めると思う。ただし、あまり続けて一度に読むと薬味だけを続けて食べているような感じに襲われるので、少しずつ、楽しむのがオススメ
ちょっと、中を紹介すると
三百石以上の旗本の門には門番所がついていて門番がいるが、二百石になると門はあるが門番はいない。門に並んだ通用口の片扉に鎖がつけてあって、その先に徳利がぶらさがっている。これに石でもいれて釣り合いをとり、押せば扉が開くし、入ってしまえば自然に閉まるようになっていた。徳利が門番をしていたわけで「徳利門番」といった(門構えで格式がきまる)
元来、仇討は親族のうち、目上の者の敵に対して行うもので、子の仇を父が、あるいは弟の仇を兄が討つことは許されない。
また敵の動静を探るために、敵の家の下僕として住み込んで、すきを見て討つ、などは許されない。いったん主取りをした家来が主人を討つということは、たとえ「仇討ち」であってもその前に「主殺し」という大罪がつく(友人の仇討はでしゃばり)
ちょっと以外だったのは
江戸の湯屋はたびたびの禁令にもかかわらず入れ込み(混浴)が多かった。江戸の女性は勇敢なもので、かなりの身代の町屋の娘も下級武士の娘も、毎日見かける男の身体にはさして興味も示さず入浴した(混浴も平気な江戸の娘)、という話
(ただ、杉浦日向子さんの本では、若い娘が湯屋に入るときは回りをおっかさんやら近所のカミさんで固めてあって、近くの男が目をやったりちょっとでも変なそぶりをしようとすると冷水を浴びせられたり、とんでもない目にあったそうだから、江戸の娘は平気だったというよりも別の形でガード措置がされていた、ということか。)
そのほかに、江戸っ子の条件には職人であって、日傭取りであることがあって、宵越しの銭はもちたくても持てない貧乏人であることを意味したから、堅い商人は、江戸っ子と呼ばれることを大変嫌がった(江戸っ子は自慢にならない)
などなど面白い話がかなり詰まったオススメの江戸情報本です。
登録:
投稿 (Atom)