ラベル 時代小説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時代小説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月20日土曜日

ぽんぽこ もののけ江戸語り ちょんまげ シリーズ 読後感

「ちょんまげ、ちょうだい」
「ちょんまげ、ばさら」
「ちょんまげ、くろにくる」
の三冊の構成でなる「ちょんまげシリーズ」。主人公は、徳川家康の影身者であった相馬二郎三郎の孫の相馬小次郎とそのお供の狸妖怪のぽんぽこ。
徳川家が日本に覇権を唱えるに当たって陰の立役者であった、相馬一族も、徳川も5代目となった太平の世では、なすこともない浪人暮らし。さりとて口を糊する道は探さざるをえず、ってな調子で始まるのが、第1巻の「ちょんまげ ちょうだい」。で、この巻では2巻目以降の主要登場人物でもある、丸橋弥生や柳生廉也といったサブ主人公のお披露目といったところ。あらすじは、江戸の町で、柳生に関わりを持つ武家のちょんまげを落としてまわる一風変わった事件の犯人を捜すっていうのだが、2巻、3巻に比べると、まあ穏当な筋立て。
で、1巻でおおかたの登場人物を登場させた上で、江戸に戦国時代の亡霊が出るってなことから始まる2巻、3巻は、まあファンの方の批判をおそれず言うと、いやまあ、ここまで豪華キャストで、しかもてんこ盛りの、あれよあれよの展開をやるのかってな感じ。
普通ならネタバレすれすれにレビューをやるんだが、このシリーズは、それをやるとネタバレそのものになるんでやらないことにする。しかし、四国の戦国武将が突然荒武者になった理由とか、北陸の有名武将の性別疑惑とか、まあ、際物的なネタを惜しげもなくだすな、とちょっと感心した次第。
なんとも、まとまりのないレビューなのだが、このシリーズの読後感そのものといっていい。なにはともあれ、後には何にも残らないかもしれないが、このシリーズで1日愉しめる、お気楽エンターテインメントであることは確かである。

2012年6月3日日曜日

岡本綺堂 「三浦老人昔話」(青空文庫版)

江戸期、とりわけ安政から幕府崩壊までの「江戸」の話は、徳川幕府が実現した三百年の太平が瓦解する時だけあって、なにやらセピア色に染まりながら、我々が先祖から受け継い民族の記憶とでもいうべきあたりをひどく刺激して、デジタルの生活やビジネスに疲れてきた時に無性に読みたくなるもの。

しかし、三田村鳶魚あたりの著述は精緻であるものの、私のように手軽に、瓦解寸前の「江戸」の風情を味わいたい向きには少し重過ぎる。その点、岡本綺堂の、「半七捕物帳」や、「綺堂むかし語り」そして本書などは気張らずに「江戸」の昔を楽しむことができていい。ただ、光文社文庫あたりでは結構出版されているようだが、私の住む地方都市ではなかなか現物にあたることが少なく、Amazonあたりに頼るしかないのが残念なところ。

その点、青空文庫は、関係者の方々の力で、絶版状態のまま放置されている名著、良著に光をあて、我々一般人に解放してくれる取り組みで感謝してし尽くせない。
このあたり、出版界は、こうした著作権が切れたものだけでも、有料でいいから電子書籍として出すといった取り組みを加速させてもいいと思うのだが、まあ、ここでは詳しく論述するのはやめよう。

さて青空文庫版の「三浦老人昔話」に収録されているのは

桐畑の太夫
鎧櫃の血
人参
置いてけ堀
落城の譜
権十郎の芝居
春色梅ごよみ
旗本の師匠
刺青の話
雷見舞
下屋敷
矢がすり

の12編。

話は、半七老人のもとへ昔語りを聞きにきた「わたし」が大久保に住む三浦老人を紹介され、彼から幕末の昔話を聞いて紹介する、という、半七捕物帳と同じような設定。ほとんどが、お武家、時に旗本の御大身がかかわる話もあって、町方の捕物話と違い、しきたりや世間体を重視した武士の悲哀といったものが感じられる話も多く、そこがまた江戸好きの心を刺激するのである。

例えば、「桐畑の太夫」は芸事(清元の浄瑠璃)に入れ込んでしまった旗本の主人が、のめりこんだあげくの魔事といったものや、「鎧櫃の血」は、食道楽の小身の旗本が、御用で大阪にゆく際、経費節約のため醤油樽を鎧櫃に詰めて運ぼうとするのだが道中、雲助とトラブルを起こし・・・、ってな話であるし「下屋敷」は芝居に入れ込んだ旗本の奥方が、贔屓の役者を下屋敷に呼び、まあしっぽりとむにゃむにゃといったことを企むのだが、家中の者にばれ、あわれ役者は・・・という武家屋敷の怪談に結びつきそうな話で、読み進むと、自分も頽廃した徳川幕府末期の江戸に暮らしているような感覚になってくる、とは言い過ぎか。

まあ、こうした江戸の風情あるいは江戸風味といったもの、実際にこうした物語やとはずがたりを、だらだらと読むことでしか味わえないと思っている。読めば、かなりの人が病み付きになるのは間違いないと思う。青空文庫は無料で提供されていることでもあるし、試してみても損はなし。


追記>

どうやら中央公論社文庫で、この「三浦老人物語」が出版されるらしい。収録は青空文庫版と同じかどうかはわからないが、電子デバイスを持っていない人や、PCやiPadなんかではどうにも本をよんだ気がしねぇ、と言う人は、そちらで江戸風味を味わってみてはどうだろう。

2011年5月22日日曜日

今、「時代小説」を読む魅力

最近、時代小説が、プチ・マイブームのようになっていて、高田 郁さんとか、藤原緋沙子さんや、佐伯泰英さんのシリーズ物をポチポチと読んでいる。
とりわけ好んで読んでいるのは、江戸の市井を描くという類のもので、お家騒動とか、天下を揺るがす陰謀とかに全く関係のない、庶民の日々の暮らしや、ちょっとした謎解きものを好んで読んでいるところである。

で、こうした時代小説の魅力というか、なぜこんな忙しい時にそんなものを読んでいるのか、と問われると、それは、「日常生活」がきちんと「日常生活」のままであるという安心感、安定感とすばらしさを求めてのことではないかと思える。これは、世相に影響されているところもあって、リーマンショックに始まり、最近の東日本大地震など、自らの立地点を揺るがす痛ましい出来事が相次ぐと、朝のシジミ売りの声に始まり、夜なき蕎麦の売り声で終わっていく一日のありがたさを思わず求めてしまうのだろう。(もちろん世相ばかりではなくて、最近、ちょっと仕事の方面でのうねりというか、追い立てられるような忙しさが落ち着いてしまい、物足りなさと喪失感があることも影響しているのだが)
で、休日の午後ともなれば(午前中は、ちょっとこうした時代小説の気分ではないので)、何冊か抱えて読みふけり、なんということはない、町娘や旗本の次男坊などのあれこれを読んでは、よかったなー、と夕暮れの中でぼんやりと夕焼けを見ているような満足感を味わっているこの頃である。

こうした満足感は、同じ時代小説といっても、戦国の戦記ものや幕末ものではちょっと得られないもので、しかも、同じ江戸時代でも、寛永とか、享保といったなんとなく慌ただしい動きを感じさせる時代であるとこうはいかない。やはりこれは、元禄や文化文政の、どことなくぽやんとした明るさを連想する時代を舞台にしたものが最良である。

なにかしら、茫漠とした不満足感を抱えているようであれば、ちょっと立ち止まって時代小説の世界に浸ってみることもいいものである。

2011年5月11日水曜日

池上永一の「テンペスト」読了

池上永一の「テンペスト」を読了した。連休に入ってから読み始めたので、連休中は、これを読みふけっていた状態だ。
詳しい紹介は別に譲って、ざっくりとレビュー。
おおまかに言うと、沖縄の宮廷を舞台にした、立身出世ものというか、成り上がりの物語に名を借りた琉球の王宮が滅びていく歴史ものというか、なんとも複雑な色合いを持つ歴史(時代)小説。
時代は、ちょうど幕末あたり。
さわりのあたりからレビューすると、
琉球の首里の士族の娘に生まれた真鶴は、科試(琉球版科挙)に合格することが一族最大の目標と考えている父親から「人」として扱ってもらえない。「人」どころではなく、「存在しないもの」として扱われている。
ところが、彼女の義理の兄が受験勉強の辛さに耐えかねて失踪。真鶴は兄を救うためと、自ら望みを叶えるため、男に扮し科試の臨む、ってな感じで始まり、孫寧温と名を変えた真鶴は、科試に合格し、琉球王朝の新進官僚としてデビューを果たすが、彼女を待つ嵐の運命は、
ってな感じで展開していく長編小説だ。
その後の展開は波乱万丈、山あり谷あり、はたまた天空あり。いやそれどころか、恋あり、花散る無残あり、あらら、子供まで産んでしまうのか、と作者が次々と繰り出してくる手にうかうかと乗せられながら、最後のページまで引っ張りまわされました。
琉球王府という、ほとんど知識が無く、またそれなりの異国情緒に満ちた舞台ということもあるのだろうが、なんともハラハラ、ドキドキしながら読んでしまった。いや、満足、満足。
さらにいえば、清国と薩摩という二つの宗主国をもつ琉球の姿は、二つの性を演じる真鶴・孫寧温の姿とダブってくる。琉球が、二つの国の間で独立を求めて悪戦苦闘す姿は、二つの性に引き裂かれそうになりながら、自らの思いに忠実に生きようとする主人公の姿でもあって、うーん、なんとも複雑で、琉球らしい絢爛豪華といった読後感である。
ついでに、この話、仲間由紀恵主演で舞台となったり、NHKのBS時代劇となったりで、私の場合、主人公のイメージが、彼女に固定されてしまっている。真鶴や孫寧温の小説内でのしゃべりを、仲間由紀恵の細い声で頭の中で再現したり、といった密かな楽しみもないではない。
TVは7月から放映らしいから、それまでに読んでおくと2倍楽しめるような気がする物語である。

2011年5月3日火曜日

池上永一 「テンペスト」(角川書店)

沖縄(琉球)の王宮を舞台にした歴史(時代)小説。
主人公は真鶴という女性なのだが、この女性が、科試(琉球の科挙みたいなもの)の合格を目指し、宮廷入りし、といった、一種のサクセス・ストーリーっぽい物語。

琉球の第二尚氏王朝時代。この時代の琉球、女性が後宮以外に宮廷で活躍する舞台はない。首里の貧乏士族で、科試狂いの父親のもとに生まれた真鶴は、受験がいやになって失踪した義理の兄の身代わりになって、父の、いや一族の望みを叶えるため、男性の「孫寧温」となって宮廷いりを目指す、といったところから始まる物語。

上巻の構成は

第1章 花髪別れ
第2章 紅色の王宮へ
第3章 見栄と意地の万華鏡
第4章 琉球の騎士道
第5章 空と大地の謡
第6章 王宮の去り際
第7章 紫禁城の宦官
第8章 鳳凰木の恋人たち
第9章 袖引きの別れ

で、真鶴が宮廷に宦官としてあがり、順調に出世の道を歩む。その過程で王族神である聞耳大君と争闘や、清朝の使節団の一員で琉球王府を我が物にしようとした徐宦官との死闘が語られるのが上巻。

この物語の魅力は、なんといっても「沖縄」という「大和」ではない地、価値観も風情も違い、明治以前は、江戸幕府の治める日本本土より文明国であった、「琉球」の持つ魅力と、美しい娘、いや宦官の真鶴こと孫寧温が、女であることを隠しながら、ライバルを圧倒し、政敵を倒して成り上がっていく爽快さにある。
総じて、成り上がり物は、主人公がよほど嫌みな奴でない限り、読んでいて楽しいものなのだが、この話は、孫寧温(真鶴)の姿が、痛々しくて、それでも使命感に燃えて懸命に頑張る姿に妙に感情移入してしまって、ガンバレ寧温ってな感じになってしまうのがミソ。

ついでに、ちょっとなじみの薄い、幕末の東アジアの国際関係、特に、日本側から見たのではなく、日本の外から、薩摩藩であり、江戸幕府の姿をかいま見ることができるのも、おまけではあるが、お得。

で、下巻に移ってもらえばわかるのだが、この上巻は、いわば宮廷の表舞台である王宮に執務所にあたる。

王宮全体の姿は、裏舞台である後宮 御内原と合体しないと完全な王宮にならないというところが上巻まで。

続く下巻の構成は

第10章 流刑地に咲いた花
第11章 名門一族の栄光
第12章 運命の別れ道
第13章 大統領の密使
第14章 太陽と月の架け橋
第15章 巡りゆく季節
第16章 波の上の聖母
第17章 黄昏の明星
第18章 王国を抱いて跳べ

上巻で、八重山に流刑になっていた孫寧温こと真鶴が、王宮に復帰、しかも側室として、といった展開で進行していく下巻。

もともと真鶴っていうのは美少女という設定だったから、宦官として官僚勤務をするより、側室っていうか女官っていうのが、ふさわしいっていうか、もっとも穏当な物語の紡ぎ方だったんだろうが、さすがこの作品の筆者、はじめは男として宮廷にあげ、その後、女として後宮で活躍させ、それにあきたらず、今度は・・・ってな感じで展開させていくから、油断も隙もない小説である。

しかも、上巻では、どちらかというと宮廷内というか、すくなくとも琉球政府の中の対立が中心であったのが、下巻では、幕末とあって、欧米列強が登場する舞台的にも、かなり大仕掛けになってきている。

で・・、と筋立てを書いてしまうとネタバレが過ぎて、血湧き肉躍るこの小説を読む楽しみが失せてしまうから、筋の紹介は、この話ではここまで。

代わりに、雑感を少し書くと、この琉球王朝ってのがなかったら、日本の開国というか、幕末の情勢は、ひょっとすると、もっと悲惨なものになていたかもしれないな、と思ったりする。この小説の展開が歴史事実かどうかは知らないが、少なくとも、ペリーをはじめとする欧米列強が清王朝を手にかけた後、日本へ向かうその途上で、琉球国はワンクッションであったには間違いないであろうし、琉球国を経た欧米列強の情報が全くなければ、日本を
ひっくり返した幕末の動乱の中、日本が列強のいいようにされたであろうことは間違いなく、アジアの姿も今とは違う様相を示していたであろう。それは、列強の暴風雨をもろに受けざるを得なかったインド、アフリカの姿が象徴しているといってよい。

そして、間接的とはいえ、植民地にならないですんだ「日本」いや「大和」が琉球に何をしたかというと、それは、この小説の中にも出ているように、新たなアジアの「列強」としての振る舞いでしかなかった、というところに、この国の一種の凶暴性を感じるのである。そして、その凶暴性が、この琉球の併合にとまらず、太平洋戦争での惨状につながり、最近のアメリカの基地問題をベースにした政府の迷走・暴走をつながっていくことを考えると、少し暗澹たる気持ちになってくる。

だが、この暗い世相の中、ブックレビューまで暗くすることは本旨ではない。王朝は滅びながらも一種の明るさを見せている終章の一説を引用してこのレビューは終わろう。

ー国が滅びたのに、どうして私の心は豊かなのかしら?

孫寧温が消えると同時に真鶴の嵐は終わった。もう二度と真鶴が寧温に翻弄されることはない。四十年前、王宮に鳴り物入りで現れ、疾風のように駆け抜けていった宦官はこれから、毎日、人の記憶の中から消えていくだろう。

だがこの夜風の何と心地好いことだろう。王国の栄光はすべて過去のものとなったが、人が生きている限り、大地ではどんな国でも興せる。今は静かに未来を祈るだけである。

テンペスト(嵐)はいつか去る。そして、その後に来るのは、再興への志である。




2009年11月28日土曜日

北沢 秋「哄う合戦屋」(双葉社)

時代設定は戦国時代、天文18年春から天文19年夏にかけての2年間の物語である。そして、舞台は信濃。

ということなら、武田信玄(晴信)が信濃制圧に向けて着々と動き始めていた頃、さては、そのあたりの信濃の国を統一する話か、と思ったのだが、かなりの見当違い。「勝者」の物語ではなく「敗れていった者」の物語であった。

だが、この「敗者」の姿が尋常ではない。いったいに「敗者」というものは美しく見えてくるのは、日本人の性なのだが、この物語の主人公、諸国を渡り歩く合戦屋 石堂一徹 の姿は、「颯々」として、なにかすっきりとした爽快感を覚えるたたずまいで、これぞ「武者」であるな、と喝采をおくりたくなる。

さて物語りは、中信濃の深志と北信濃の塩田平の間の横山郷、遠藤吉弘の居館のあたりで、吉弘の娘 若菜と、一徹が出会うところから始まる。(もっとも、一徹と若菜の恋物語が云々、という展開ではない)。
この遠藤家、三千八百石程度の身上で、近隣の土豪との争いにあけくれていた家で、さほど有力な家であったわけではない。それが、石堂一徹が、軍師として食客になってから、以前から仇敵であった隣の高橋家を滅ぼし、ついで不破、といった風に、領地を拡大していく。このまま進めば、中信濃一の豪族、小笠原長時との対決は必至では・・・といった形で展開し、「天下」を狙う、石堂一徹の野望の片鱗も明らかになる。

ところが、この時、武田晴信(信玄)が、中信濃制圧に向け、兵を送ってくることが明らかになり、遠藤家にも小笠原、武田双方から、味方につくようにという誘いの使者がくる。双方に全幅の信頼をよせることのできない一徹は、遠藤家独立の策を献ずるが入れられず、小笠原に加勢することなり、さて、中信濃の行方を決する一大決戦へ、と最終章へ

といったのが主な展開。

一徹の策略で遠藤家が領地を拡大していくあたりの爽快感もよいのだが、やはりなんとも暖かくて、よいなー、と思うのは、遠藤家の姫、若菜であろう。
容姿は
この娘の目鼻立ちは、必ずしもこの時代の美人の典型に合致しているわけではない。
たとえば、若菜の眩しいまでにはっきりした瞳は、かすみが掛かったような細い目をよしとする都風の好みからすれば、明らかに欠点といえるであろう
といった感じなのだが、そこかしこにでてくる彼女ののびやかさ。ころっころっとした明るさが、物語に華やかさを添えている。
物語に途中の新美山の紅葉狩りのあたりを読むと、領民ならずとも、この姫ならば、とも思ってしまうのである。

で、もう一つの読みどころは一徹をめぐる人々の嫉妬、妬ましさに起因する不信がいかに生まれ、いかに拡大し、人の行動を蝕んでいくか、というところ。この一徹という男に象徴されるような、才気煥発ではあるが、その野望が巨大すぎるがゆえの一途さと倣岸さは、一種の爽快感を与えつつも、危うさを覚えるものだが、やはり、というか案の定というか、遠藤吉弘の不安と不信を生み、それが結局は遠藤家と一徹の行く末に大きな影響を与えるのだが、これ以上は営業妨害になってもいけないので、ネタばれはここまで。

さて、最後。石堂一徹は彼の野望と引き換えに何を守ろうとしたか、これもまた、本書をお読みあれ。おぅ、そうなのか、と思うこと間違いない。

ひさびさに一気に読めた時代小説、戦国小説でありました。