2012年2月28日火曜日

なぜ、古い「旅行記」を読んで、レビューするのか

いわゆる「旅行記」が好きである。しかも、新しいモノ、古いモノ問わずである。
もちろん、ここでいう「旅行記」は、マルコ・ポーロといった歴史書としてすでに評価されているものではなくて、ここ10年から20年ぐらいの旅行記をさすのだが、時間が経過すると、旅の情報誌としては使い物にならなくなるのだが、読み物としては別の価値が出てくると思っていて、新しい旅行記はもちろん流浪への思いをかきたててくれて楽しいのだが、古い旅行記も一種のノンフィクションを読むような味があってまた良いのである。

というのも、素人が書いた旅行記、滞在記も、歴史書とはいえないまでも、10年・20年の時間の経過の中で、歴史のテキストとして転換する時があると思っている。数日、数週間の滞在やツアー旅行であっても、確実にその時の街の様子、現地の人の暮らし、日本人の旅の様子を確実に切り取っているわけで、しかも、災害とか、事故とか政変とか今までのものがすべてひっくりかえるような出来事が起きる前であれば、確実に失われた歴史の一コマを記録したものといっていい。

例えば、司馬遼太郎氏の「街道をゆく」は昭和46年からはじまった日本、すでに我々の感覚では失われた「良き日本」から現在に至るまで、あるいは日本人の目を通した諸外国を記録した上質のノンフィクションであるとともに現代史の一史書であるといっていい。

ただ、残念なのは、こうした旅行記というものが、著名な作家や学者、政治家のものは別として、失われがちであるということだ。とりわけ、縮みがちな世相の時は、「旅」というもののもつ贅沢さが嫌われるのか、素人のものはおろか旅行作家といわれる人たちの著書も絶版になったりして、手に入らなくなりがちなところ。(旧ソビエト時代の特派員の生活を記録した「大蔵雄之助『ソヴィエト見聞録』」は、失われた社会主義国の生活の記録であるが、すでに絶版になっているせいか、amazonでも出品者から買うしかない。まあ、中古でも買えるだけいいとしなければならないのかもしれないが)

こうしたものをアーカイブ的に残していくようなことができれば、未来において、その時の暮らしや人々の表情を、政変や国家の衰退があっても、ある程度遺していくことができるのではないか。いわゆる「旅モノ」のブックレビューを書きながら、ふと、こんな不遜なことを思うのである。

2012年2月27日月曜日

舘神龍彦「手帳カスタマイズ術」(ダイヤモンド社)

 iPhoneなどのデジタル系にスケジュールなどを移行してから長いのと、最近、アナログ(私の場合、特にノートと)とデジタルとをデジタル寄りに統合するには、どうしたらいいかに悩んでいて、その面では、手帳をメインに使うためのカスタマイズは、ちょっと趣旨が違うのだが、カスタマイズの精神は、手帳だろうが、ノートだろうが、デジモノだろうが変わりはあるまい、との思いで読んでみた。

構成は

PROLOGUE どんな手帳も自分に合わせてカスタマイズできる
CHAPTER1 「貼る」「挟む」でマイ手帳にチャレンジする
CHAPTER2 「自分リフィル」で自分だけの習慣化フォーマットをつくる
CHAPTER3 パーツを増設してマイ手帳の可能性を無限大にする
CHAPTER4 毎日の生活に活かすマイ手帳カスタマイズ術
CHAPTER5 仕事に活かすマイ手帳カスタマイズ術
CHAPTER6 マイ手帳を使いこなすためのデジアナ併用術


となっていて、全体を通しての流れは、当然のことだが、アナログの手帳を、加工とカスタマイズを通じて、いかにフレキシブルで自由な形で使えるようにするかという点。

カスタマイズのアイデアを本にしたようなものだから、中身を詳細に引用することは、即座にネタバレにつながるから、最低限にとめておきたいが、スケジュールとかはデジタルにしているノート使いにも参考になったのは

・ほぼ日手帳やモレスキン、トラベラーズノートに貼りつけて使うリフィルの入手先(P87)



・ふせんとマスキングテープを使ったリスト管理やタックシールを使ったリストづくり


あたりか


ただ、綴じノートは、貼った分確実に、厚みがますので、携帯性を重視する向きには注意が必要だろう。


まあ、こうした手帳やノートの使い方やカスタマイズの本は、読みながら自分のシステムへの応用形を考えたり、試してはうまくいかなくて自分の方法に変えたりといったところが楽しい。


手帳であれ、ノートであれ、本書にヒントをもらいながら、あれこれ工夫してみるのも楽しいかも

堀 正岳「理系のためのクラウド知的生産術」

研究活動をしながら精力的にLifeHackについての著述を発表している堀 正岳氏の「理系」に向けたクラウドを使ったLifeHack本。

構成は

第1章 クラウドサービスを使った仕事環境
第2章 メールに振り回されない環境をつくる
第3章 手間をかけない論文管理法
第4章 アイデアをなくさない情報整理法
第5章 クラウド上で論文を書く
第6章 時間も空間も超えるコラボレーション術
第7章 細かい時間を時間を稼ぐテクニック集


使い方などが紹介されているアプリで目新しいのは「メンデレイ」という論文管理ソフトがあるが、後は、Gメール、
Dropbox、Evernote、そしてGoogleドキュメントといったところなので、目新しいアプリはないので、こうしたアプリのアーリーアダプ
ターにはちょっと物足りないかも。
 
ただ、むしろ本書は、「理系」ではあるが、こうしたクラウド系のアプリや仕事の仕方にちょっと疎遠な理系研究者やビジ
ネスマンが基礎知識を知るためのノウハウ本として位置づけるべきだろう。そうした意味で、ハイスペックなPCや最先端のガジェットなど特異なものは必要な
く、ふつうのノートPCやスマホがあればこの本で紹介されていることは、ほとんどこなせてしまうのが良いところ。


まあ、入門書として気楽に読んでみてはどうだろう。

ハロルド・ジェニーン「プロフェッショナルマネジャー・ノート」

本編を読まずして、サマリーの方から読んでわかった気になるというのは邪道かもしれないが、正直なところ、本書を読んで、本編の方もちょっと読んでみようかと思わせた。

もともとユニクロの柳井 正氏が絶賛されたことによって有名になった本らしいのだが、ビジネスの実践の中で生きてきた筆者のハロルド・ジェニーン(証券取引所のボーイからアメリカを代表するコングロマリットの代表者と「なった人らしい。残念ながら、ジェニーン氏の会社のITTのことは全く知らなかった)がその実体験に裏打ちされた経営論を語ったもの。

例えば

経営するーマネジメントするということは、いったん事業計画と予算を定めたら、それがなんであれ、それを達成すると誓ったことを成し遂げなくてはならず、それができて初めて真のマネジャーとなれる(P29)



結局のところ評価の基準はたったひとつ、業績だ。業績のもとにはどんな名スピーチも、昼食会も、会議も、好況への貢献も、有名人や要人との親密な関係も、すべて遠くに忘れ去られ、残るのはただ会社とその業績の記録だけだ。(P41)

といったあたり、さっくりとした言い方で総括すると、理屈っぽいことを言わず、経営ってのは実績を挙げてナンボじゃないの、そのためには一所懸命。いろんなこと考えて実行 しないとだめでしょといった感じ。
ただ、その言い方がなんとも、はっきりとした感じなので、むしろ力が湧いてくるような気がする。

本書は、原著の「プロフェッショナル・マネジャー」のエッセンスを集約したような本だから、一つ一つのセンテンスが、短いながらもちょっと思い言葉の連続なので、むしろ、原著を読んでいく上での道標的に使っていったっほうがいいのかもそれない。

最後に、この本を手に取った読者すべてに向けた筆者のエールと思える最後のセンテンスを引用してレビューを終わる。

言葉は言葉。説明は説明。約束は約束・・。
何も、取り立てて言うべきことではない。
しかし、
実績は、実在であり、実在こそが実績なのだ。
ーこれこそがビジネスにおける不易の大原則なのだ。

実績のみが、君の自信、能力、そして勇気の最良の尺度だ。
実績のみが成長する自由を君に与えてくれる。
他のことはどうでもいい。
マネジャーとは"実績をもたらす人間"なのだ
他人や自分にどんな言い訳をしようが、この事実は変わらない。
君が立派な実績を挙げたら、すべて忘れ去られたときでも、世界はそれを覚えている。
何よりも、君自身もその実績を覚えている。
Good Luck! ー「素晴らしい実績を成就してくれたまえ!」

2012年2月26日日曜日

Windows Vistaのサポート延長か・・・

今週、ちょっと仕事が忙しくて。あれやこれやのニュースをスルーそしてしまっていたのだが、なんとWindows Vistaと7の個人向け製品(Home Premiumとか)に延長サポートが提供されることになったとのこと。
 
 
このため、windows VistaはのHome Premiumとかの延長サポートがpro 並に
 
2012.4.10→2017.4.17
 
となったほか、indows 7のHomeも2020.1.14まで延長サポートが提供されることになった。
 
まあ、こうしたサービス延長はマイクロソフトの場合、XPの場合も突然発表されたから、今に始まったことではないのだが、Vistaのサポート打ち切りがあと1月ちょっとになろうかという時に突然延長、とは思ってもいなかったこと。
 
というのも、、サポートが切れるから、と娘のPCのOSを7にアップグレードしたばかり(このために新たにDSP版を新規購入してしまったんだが・・・)。こんなことら、もうちょっと待っても良かったかも、と後の祭りのことを思ってみたりもする。 
 
まあ、アップグレードいずれやっただろうから、そんなに悔やんでいるわけでもないのだが、こんな急な方針切り替えとは、まさかVistaユーザーが7に切り替えると思っていたら、新しいMacのOS発表でMacBookに乗り換えられることを危惧したわけではないでしょうな。ひょっとしたらクラウド志向を強めるAppleやGoogleを追撃するためのWindows囲いこみの新たな手法であったりして・・・。

2012年2月18日土曜日

iPad専用ペン EN309iがちょっと気になる

手書きメモのデジタル化で以前から、とんがった製品を販売しているMVPenテクノロジーズが、手書きをデジタルに取り込むiPad専用のガジェットの発売を始めたらしい
 
こういうのを見るとつい欲しくなってしまうのがよくないのだが、iPad専用というのが泣かせるところ。
手書き認識アプリは7noteをはじめ数々あるので、このガジェットがそれ以上の使い勝手となるかどうか、人柱的レビューを誰かやってくれないかな
 
MVPenテクノロジーのEN309iのページはこちら

2012年2月17日金曜日

Kindleの4月導入報道雑感

毎回、上陸、上陸といわれて実現しない、オオカミ少年的になっているKindle。
で、こんなコラムがあって
 
「キンドル」4月に国内発売の報道 ドコモ回線さらに圧迫の懸念

Docomoの回線網の心配とコンテンツが揃うかどうかいったところが、Kindle導入の時の課題のように書かれていたのだが、ちょっと反論。

Kindleの使っている回線もAT&Tなので、そんなに良い回線業者ではないというか、iPhoneの接続環境の文句はこのAT&Tに由来していたと思うので、ドコモが最近トラブルが多いが、まあこれよりはましだろう。

コンテンツの問題も、実は私もモノが揃っていないと言ってきていたのだが、実は最近のAndroidの躍進で急激にに増えてきているように思う。たしかにノベル系はまだまだかな、と思うのだが、新書とかの類は急速に電子書籍でのリリースが増えてきているように思う。、ためしに「パブリ」とか「honto」のサイトを覗いて欲しいのだが、、かなりのものがリストアップされているのがわかるはずだ。これが、そのままKindleに提供されれば、かなりのコンテンツになるはずだし、コミックでは、e-bookjapannや貸本Rentaのコンテンツ量もあなどれない。

こうしたものが、そのままKindleに全部流れ込んんでくれば、けして少ない、とはいえないのではないだろうか。

で、それなのになぜKindleを、というかと聞かれれば、やはりプラットフォームの統一性をどうにかしてほしい、ということと、サイトの使い勝手がいまいちなところをなんとかしてほしい、といったところなのである。
(価格の面の不満はちょっとあるが、パブリの新書の電子書籍版は、紙の書籍より安価で提供されている)


まあ、なんにせよ今度こそは本当に参入ですよね、と思っているところなんである。

2012年2月11日土曜日

気になった記事 「会議中「IT断食」のすすめ パソコンもスマホもさようなら」

J-CASTニュースの「会議中「IT断食」のすすめ パソコンもスマホもさようなら」によると
 
 便利なはずのパソコンやスマートフォンなどによる「IT漬け」が会社をダメにする、とドリーム・アーツの山本孝昭社長は朝日新聞(2012年2月8日付)のインタビューで警鐘を鳴らしている。
   解決策として「IT断食」を提唱し、自らの会社でそれを実施。具体策として、山本社長は2011年秋から、会議には「トップレス」で臨んでいるという。
    「トップレス」のトップは「ラップトップ」の意味。同社では、会議に持ち込めるのは「紙とペン」だけだ。
    トップレス・ミーティングとは、会議の参加者の集中力を高めて、より深く議論することを狙いに、デジタル機器の持ち込みを禁止した会議。米シリコンバレーが発祥地といわれ、2008年以降に欧米の会社で導入。最近では大学でも教室へのパソコンの持ち込みを禁止しているところもある。
 
 とのこと。
 
 会議中に、隣でPCをパコパコやられる際の五月蝿さは経験しているので、まあ、それもありかなと思うのだが、さて、PC、スマホ禁止としただけで、会議が活発になるかどうかは、会議の設定と運営次第だろう。PCなんてものが個人持ちできるなんて思ってもみなかった時代から、ビジネス社会に棲息している当方としては、「会議」のもつ睡眠薬的効果と人を黙らせてしまう機能は、たくさん経験済なだけに、「ガジェットの禁止」より「会議の活性化」という古くて新しい課題に正面から向かったほうがいいと思う次第。 
 
それに、こうした「禁止」っていうのは、日本の会社社会の場合、とかく拡大して流布してしまうのが通例。節度ある運用が肝心と思うが如何か。

2012年2月10日金曜日

勝間和代「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」

勝間和代さんによる「アカデミック・スマート」から「ストリート・スマート」への転換のすすめ


 本書の中から引用すると「アカデミック・スマート」っていうのは「学歴が高い」とか「与えられた勉強に対してよい成績が取れる」人で、」まあ、いわゆる優等生的な「出来る人」。一方。「ストリート・スマート」というのは、人の動きや感情の機微に敏感で、自立心が旺盛。しかも、状況判断が的確な、いわゆる「デキル人」ってな感じか。

 構成は
 序章 頭がいい生き方のすすめ
 1章 頭がいい人の7つの習慣
 2章 頭がいい人の7つのスキル
 3章 新しい考え方をもたらす7つの視点
 4章 頭をよくする7つの方法
 となっていて、この人の本らしく、ステップ・バイ・ステップでストリート・スマートになろうっていう構成。

 で、具体的に「ストリート・スマート」とは何か、というと
1 ものを概念化する癖がある
 2 切れ味のいい「オッカムのカミソリ」を持っている
 3 頭の中に充実したデータベースがある
 4 頭の中から引き出すきっかけを豊富に持っている
 5 新しい方法を常に模索している
 6 数字、特にベクトル数字に強い
 7 リスクテイカーである
 ということらしいのだが、興味を引かれたのは「オッカムのカミソリ」と「リスクテイカー」のところ


「オッカムのカミソリ」とは、必要なもの以外は全部そぎ落として、本当に必要なものだけを判断の材料にするために、本当に必要な要素だけを残す、という考え方。この考え方が「ストリート・スマート」の基本と言うことは投資効果の最大のところに投資を絞ろうという考え方かと推察。

もう一つの「リスク・テイカー」は偉そうなことをいったり、良いことをしようと思ったら、隠れていてはできないよ、失敗したときの痛みはきちんと負う覚悟をして事に臨まないといけない、ということか。

後半の3章、4章のところは、じゃあ具体的にストリートスマートになるためのスキルの磨き方はどうか、とったところなので、ここは、本書を読んで個人個人で確かめていただきたい。

ただ、全体を通じて言えるのは、いわゆる「勝間本」が好きな人、エネルギッシュになろうと思っているのだが、いまいち乗り切れない人は読んでおいて損はない。

小難しい理論が振りかざされているわけではないので、サクサクと読めて、なおかつ彼女流の力が吹き込まれるのは間違いないと思う。

好き嫌いはあろうが、ちょっとパワーが落ちてるな、と思うときに読んでおくといいかも。

気になる記事 『「死ぬ前に語られる後悔」トップ5』

Pouch(ポーチ)のサイトの「ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5」によると、死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったのが、

1.自分自身に忠実に生きれば良かった
2.あんなに一生懸命働かなくても良かった
3.もっと自分の気持ちを表す勇気を持てばよかった
4.友人関係を続けていれば良かった
5.自分をもっと幸せにしてあげればよかった

とのこと

いずれも。うーむと唸らされて、自らのあれこれを振り返ってしまうものばかり。
とりわけ、心が痛んでしまうのは、1と5のあたりかな。
どれだけ、自由に生きていても、この辺の後悔は必ず出るんだろうけど、できるだけ少なくはしたいもの。

たしか、アメリカの鉄鋼王カーネギーは、最後の言葉が「あぁ、面白かった」だったと、昔、何かの本で読んだような記憶があるのだが、定かではない。
皆さんは、どれが心に痛いですか?

2012年2月5日日曜日

Ubuntuでマインドマップ

マインドマップのフリーソフトのFreemindが、Ubuntuソフトウェアセンターでインストールできる。
見た目とかはWindwsと同じ。
たぶん、操作とかも同じでしょうね。
 
もともと、Freemindはマインドマップを作成するためのソフトというより、マインドマップ風のアイデア整理ソフトというべきものだが、なに、純正のマインドマップとそう変わるものでもなし、マインドマップ初心者としては、フリーなことはありがたい。
 
iPadやiPhoneからFreemindにデータを受け渡すアプリもあるから、個人的には今のところ、これで十分かな。
 

名古屋めし あんかけパスタ

弟から、まあたべてみろ、と送ってきてくれた コーミ あんかけパスタソースであんかけパスタをつくってみました。

といっても、玉ねぎや青ピーマン、ウィンナーなどをパスタとともに炒めて、湯せんした、このレトルトパックをかけるだけなんですがね。
私が食べたのは、マイルドタイプではなくて、ピリ辛ソースの方なのだか、タバスコのような辛さが結構効いた、スパイシーなパスタでありました。好き嫌いがはっきりしそうなパスタソースですな。

24パックのセットはちょっと多いような気がするが、楽天でも買えるみたい。

2012年2月3日金曜日

Asus EeePC1215Bの再Windows化断念

Ubuntuにしてしばらく使っていたEeePC 1215Bなのだが、ふとした記の迷いから再びWindows化をしようとしたのだが、これがもうどはまり状態で、とうとう断念。
 
もともとはiTunesがUbuntuでは使えないので、Windows化をした上で、Ubuntuとのデュアル・ブートにしようと思い、リカバリ・ファイルやら、Windows7からVisa、Xpの新規インストールディスクを使って、新規インストールを試みるのだが、ことごとく失敗。
 
どうも「インストールの最終処理の実行中」のところで止まってしまうので、おそらくはビデオ・カードを認識させるところでこけているっぽいのだが、オンボードなので、ちょっとどうやるのか見当がつかない状態。ここ数日間、仕事終了後、新規インストールを再々チャレンジするのだが、ことごとく失敗。(1回はなんとかWindows7が起動するところまでこぎ着けたんだが、有線LANなどのドライバががインストールできないため、手動でインストールしようとしてハングアップ)
 
てなことで、再Windows化断念しました。いやー、ちょっと外れたことをしようと思うと、扱いにくいマシンですな、これは。EeePC 701や901といった時代のカスタマイズを前提にしたようなつくりの素朴さがなんとも懐かしくなってしまった・・・。
 
しかしWindowsはことごとく駄目で、なぜ、Ubuntuはすんなりインストールできて、オンボード・ビデオやもろもろが、殊更のことをしなくても認識しているのか、謎でならないのだが・・・
 
まあ、これを機会に、Ubuntuがメイン機として使えるかどうか、本気で探ってみようか、と思っているところなのである。