ラベル 勝間和代 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勝間和代 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月10日金曜日

勝間和代「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」

勝間和代さんによる「アカデミック・スマート」から「ストリート・スマート」への転換のすすめ


 本書の中から引用すると「アカデミック・スマート」っていうのは「学歴が高い」とか「与えられた勉強に対してよい成績が取れる」人で、」まあ、いわゆる優等生的な「出来る人」。一方。「ストリート・スマート」というのは、人の動きや感情の機微に敏感で、自立心が旺盛。しかも、状況判断が的確な、いわゆる「デキル人」ってな感じか。

 構成は
 序章 頭がいい生き方のすすめ
 1章 頭がいい人の7つの習慣
 2章 頭がいい人の7つのスキル
 3章 新しい考え方をもたらす7つの視点
 4章 頭をよくする7つの方法
 となっていて、この人の本らしく、ステップ・バイ・ステップでストリート・スマートになろうっていう構成。

 で、具体的に「ストリート・スマート」とは何か、というと
1 ものを概念化する癖がある
 2 切れ味のいい「オッカムのカミソリ」を持っている
 3 頭の中に充実したデータベースがある
 4 頭の中から引き出すきっかけを豊富に持っている
 5 新しい方法を常に模索している
 6 数字、特にベクトル数字に強い
 7 リスクテイカーである
 ということらしいのだが、興味を引かれたのは「オッカムのカミソリ」と「リスクテイカー」のところ


「オッカムのカミソリ」とは、必要なもの以外は全部そぎ落として、本当に必要なものだけを判断の材料にするために、本当に必要な要素だけを残す、という考え方。この考え方が「ストリート・スマート」の基本と言うことは投資効果の最大のところに投資を絞ろうという考え方かと推察。

もう一つの「リスク・テイカー」は偉そうなことをいったり、良いことをしようと思ったら、隠れていてはできないよ、失敗したときの痛みはきちんと負う覚悟をして事に臨まないといけない、ということか。

後半の3章、4章のところは、じゃあ具体的にストリートスマートになるためのスキルの磨き方はどうか、とったところなので、ここは、本書を読んで個人個人で確かめていただきたい。

ただ、全体を通じて言えるのは、いわゆる「勝間本」が好きな人、エネルギッシュになろうと思っているのだが、いまいち乗り切れない人は読んでおいて損はない。

小難しい理論が振りかざされているわけではないので、サクサクと読めて、なおかつ彼女流の力が吹き込まれるのは間違いないと思う。

好き嫌いはあろうが、ちょっとパワーが落ちてるな、と思うときに読んでおくといいかも。

2012年1月28日土曜日

勝間和代「まじめの罠」

とかく「真面目」で、「ひたむきな努力」が賞賛される日本社会なので、物議を醸すネタになってしまうかも、といった印象を抱いてしまう、勝間和代さんの「まじめの罠」(光文社新書)をレビュー。勝間節炸裂、といった印象なのが本書。

ただ、不真面目さの推奨というものではなく

・「真面目」という言葉に錯角を起こしそうな我々の認識



・「真面目」=「権威」を無条件で信頼してしまう知的怠惰さ

といったことや、

・「真面目さ」とセットになってしまう「「視野の狭さ」「「思い込みの強さ」

と言ったことに対する警鐘と解釈すべきだろう。それは、筆者が本書の中で何度も引用する、村木厚子氏の事件の前田元検事であり、東北大震災直後から数ヶ月続いた、日本の当時の首相の立ち居振る舞いや行動への批判の舌鋒の鋭さに現れていると思う。

構成は

第1章 「まじめの罠」とは何か、そして、なぜ「まじめの罠」はあなたにとって危険なのか

1ー1 「まじめの罠」とは何か
1ー2 「まじめに生きる人生」は「幸せな人生」か?

第2章 あなたが「まじめの罠」にハマってしまうメカニズムを理解しよう

2ー1 「まじめの罠」を生む外部要因ー日本社会式エコシステムの存在
2ー2 「まじめの罠」を生む内部要因ー「まじめ」に特化したことによる大局観不足

第3章 「まじめの罠」の害毒

3ー1 「まじめの罠」が当事者に与える害毒
3ー2 「まじめの罠」が社会に与える害毒

第4章 「まじめの罠」に対する処方箋

1 失敗を恐れるな
2 問題設定そのものを疑え
3 動物的な勘、身体感覚を養え
4 独立した経済力を持て
5 自分のまじめさや常識を疑え
6 正しい自己認識を持て

となっていて、まず「まじめ」のもたらす悪影響をこれでもかってな感じで折伏してくるのは勝間氏らしい論法

ただ、

「まじめというのは、世の中で決められたコンセンサスのある枠組みの中でしか考えられない、ということで、まじめには限界がある」



「パクリのいったいどこが悪いのか。効率良く結果が出ればそれでいいのではないか」

といった主張は、爽快感がある。

何かと閉塞感が続く昨今、「とにかく、枠組みは自分でつくれ」という筆者の口車に乗って、力強く、少しばかりはわがままに生きてみるのが、精神衛生上も、将来の目的に向かって明るく生きるためにもいいかもしれませんね。


2010年4月17日土曜日

勝間和代「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」(ディスカヴァー携書)

勝間和代さんが2006年に出した「インディでいこう!」を新書版にしたもの。

勝間さんといえば、もはや時代のオピニオン・リーダーとして様々な分野で活躍中なのは周知のことなのだが、そうした人がまだあまり知られていなかった頃、特に初めて出した本をあらためて読むと、荒削りではあるが、何か力をもらうようで心地よい。

構成は

第1章 インディになりませんか
第2章 それでもウェンディのほうがいいですか
第3章 じょうぶな心で土台をつくろう
第4章 学び続ける力でスキルを磨こう
第5章 いい男を見分けて選ぼう
第6章 明日から始める六つの約束

となっていて、女性のインディペンデントな生き方(かなり本書流の定義なのだが)、
年収600万以上を稼ぎ、
いいパートナーがいて、
年をとるほど、すてきになっていく
ということを、どうやったら実現できるかを、勝間流の力強さで説いていくというか、折伏していくってな感じの本である。

このインディペンデントな生き方の定義やら、女性向けのインディペンデントな解釈に、男性読者はちょっと拘るところはあるかもしれないが、それはそれとしておいておいて、キャッチアップ型の人生読本と思って読めば、かなり参考になることは間違いない。

で、ネタばれになってしまうかもしれないが、インディになるための6つの約束は

・「じょうぶな心」のために
約束1 愚痴をいわない
約束2 笑う、笑う、笑う
約束3 姿勢を整える

・「学び続ける力」のために
約束4 手帳を持ち歩く
約束5 本やCDを持ち歩く
約束6 ブログを開く

といったことらしくて、それぞれがそんなに難しいことではないのだが、これを全て実践する、続けるっていうことが大事なのだろうな、ついつい怠惰に流れてしまう我が身を反省してしまうのである。

「ちょっと、頑張ってみようかな」と思いたったら、景気づけのために、まず手にとってもいい一冊。

2009年7月10日金曜日

勝間和代「読書進化論」(小学館新書)

カツマーと呼ばれる熱狂的ファンのいる勝間和代さんの、いわゆる「読書」についての本.

構成は

序章 成功や自由は、読書で手に入れる
第1章 人を進化させる読書がある
第2章 進化している「読む」技術
第3章 「書く」人も進化する
第4章 「売る」仕組みを進化させる
終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ

となっていて、前半がフォトリーデングなども含めた、いかに、より多く、より速く、そしてエッセンスをいかに掴んで「読むか」が取り上げられていて、後半は、いかに書くか、いかに本を売るためのマーケティングするかが書かれている。

で、よくある「読書論」あるいは「読書の有益さを説く本」だと思って読むと、途中からどんでん返しを食う。いや、悪い意味ではなくて、えっ、こんなことまで披瀝しちゃうの、という感じのどんでん返しである。
というのも、読む技術から、書く技術、果ては売る技術まで、あれやこれやとてんこ盛りになっているのである。


といったくだりから、あれれ、これはありきたりの本の礼賛か~と思っていると


よくない本の読み方の典型例の一つは、自分にとって良書ではない本をうっかり買ってしまい、さらにせっかく買ったからと、2週間くらいかけて無理矢理、全部読むこと



本は最初から最後まで全部は読まなくて良い。さっと確認して興味のあるところだけ拾い読みしていい



基本的に本というのは、学術書以外は、ある意味、著者の「与太話」、もう少しいいことばで言うと、著者たちの経験談だと思っています。
読書だけでなく、テレビやウェブも、情報のスキャニングを速くできる方法を知っていれば、どんどん活用すればいい
本が少なかった、あるいはとても貴重品だった昔ながらの、丸ごと頭からおしりまで何度も読むような読書術は、時代感覚に合わないのです。読書も、いまやウェブと同じ感覚で、リラックスしながら、必要なところだけを抽出して読んでいい

といったことが飛び出してきて、うれしい不意打ちをくらわしてくれるのである。
ただ、まあ全面的に本書の言うことに賛成かといえば、管理人の個人的な事情もあるのだが、
アマゾンなどのネットショップが一般化する中、管理人のように辺境(地方)在住の場合、書籍を買うにしても、書店はいわゆる売れ筋本しか置いてないことが多くて、正直なところ、リアルの書店は、現物をザッピングする意味合いが強くなっていたり、
さらには、信憑性や正確性の面では、書籍に劣るとしても、その情報の豊富さや、ちょっとマイナーな情報となるとネットの方が詳しい分野もある(特にLinux系の情報なんてのは、辺境の書店にはないぞ)、
といったことを感じていて、東京などの大都会在住なら別として辺境在住であればあるほど、本書のいうように「書籍の優位性」といったあたりには、若干の疑問を抱かざるをえない。

 ただ、それにしても、アマゾンのKindleを取り上げたり、ここまでネットとリアルの「本」の関係をきちんと書いている読書論はないだろうと思う。(たいがい、ネット批判で終わっているものね)

 このほか

(本を出版するときの)好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って。まじめに売る」

とか


わかりやすく書く基本的な共通技術


 ①「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して親しみを持たせる
 ②「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
 ③「共通体験」や「流通している言葉」を使って行動を促す
 ④「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく

といった有益なアドバイスも満載なので、本好きの人や、本もネットも両方好きな人は、一読してもよいと思う一冊である。

2008年7月23日水曜日

勝間和代「新・知的生産術ー自分をGoogle化する方法」(ダイヤモンド社)

今、売れっ子の経済評論家である勝間和代さんの知的体力アップを図るノウハウと考え方が満載された本である。
こうしたビジネス本の効用の一つには、著者のパワフルさが読んでいるうちに伝染してくるっていうのがあって、
そうした伝染力が強ければ強いほど、読後は、「よし、俺も」っと元気がでるっていうことがあり、この本もそのパワーを十分秘めております。
「捨てる技術で大切なのは「Not to do list」を「つくること。すなわちやってはいけないことのリストをつくること」といった発想の転換に気づかせてくれたり、インプット力やアウトプット力を高める具体的な技術が、キチキチと提案されていたりとか、(「○○を高める6つの技術」とか「▲▲を見極める5つの方法」とか、なんとなくコンサルタントと話をしてきるような気分になるのは、著者の商売柄かもしれないが)、なんとなく勉強の凄くできる生徒会長から、勉強法を懇切丁寧に教わっているような気持ちになってくる。
なかには、ちょっとデジタル依存なんじゃない、と思ってしまったり(オーディオブックはそういった意味で、まだ、私にはなじみが薄いんだよな)、「本を読むときはスピード最優先で、線引きやまとめ書きといった面倒なことはしない」といった、おいおい、頭の良い人はいいけど、それじゃ俺らは頭に残んないんだよね、と思ってしまうところがないわけではないのだが、総じて、ふむふむ、これは良いですよね、といったアイデアと使えそうなノウハウが満載である。 

著者も「1%の本質を見極める5つの技術」の一つとして「本代をケチらずに良書を読むこと」とおっしゃっておられることでもあり、ここは千円札2枚と割り切って購入して、ワシワシ読んだ方が得だと思う一冊である。