ラベル 佐々木俊尚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐々木俊尚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月16日日曜日

佐々木俊尚「自分でつくるセーフティネット」

人と人との紐帯が弱くなっている現代における、新しい人間関係論。

大きな章立ては

1 セーフティネットは自分でつくる時代 ~ 一生安泰はもう終わり
2 総透明化社会の時代 ~自分を丸見えにすることで得られるもの
3 ゆるいつながりの時代 ~強すぎる「きずな」は「同調圧力」を生み出す
4 見知らぬ人を信頼する時代 ~だからフェイスブックがある
5 「善い人」が生き残る時代 ~嘘がつけないネットでは、善い人も悪い人も丸見え
6 生き方そのものが戦略になる時代 ~善悪は宗教や道徳を超える

となっていて、筆者とほぼ同じ時代背景で働き、そして「強いつながり」に時に息が苦しくなったり、それの中にあることに安心したりしてきて、いまだに組織の「中」にいる身としては、同感したり、首を傾げたり、の双方あるところ

例えば

「見てくれる人は見てる」っていう台詞は、終身雇用の家族的な会社では殺し文句

論路的には正しくて反論できなくても、心の中の感情はそれに反応してしまう。そういう時に、上司とか先輩が情けをかけてくれることで、「理には負けたけれども、情けで救ってもらった」と安心することができた。そういう「理」と「情」の二重底で、社会はうまく動いていたと思うんですよ。
日本には「情の世界」がとても乏しくなっています。会社の終身雇用がだんだん崩壊してきて、若い人が非正規雇用に追いやられて「情」を維持することができなくなっています(P6)

というあたりには、ぽんと膝を打ちたくなるし

昭和の時代は「会社」という枠組みがとても堅かった。会社だけでなく、商店街なら商店街振興組合とか自営業の人の世界にも堅い団結のようなものがあった(メーカーの系列とか)
会社とか組合は「箱」のようなもの
みんながきちんとそこに収まって、外の世界と隔てられて安心できる収納箱のようなもの。会社のほうも安心できる仕組みをたくさんつくって「ほら、うちの箱はこんなに丈夫ですよ」みたいなことを競っていた(P27)

というところでは、バブル時代のやけに躁状態であった社会を思い出す。

2010年9月18日土曜日

佐々木俊尚 「ブログ論壇の誕生」(中公新書)

本書は、こんなセンセーショナルな言葉から始まっている。

 いまや論壇は、雪崩を打つような激しい勢いで、インターネットの世界へと移行しはじめている。

 研究者たちが深めている分析は社会に対して何らかの影響力ももてなくなり、一方で影響力の強いマスメディアからは論考が失われるといういびつな状況に陥った


雨後の筍のように、猛増殖し、今や「世間の声」というものの一つを占めているといっていい「ブログ」について、その社会性、影響力、内包する危険性などについて、多方面から論考したのが本書だ。

構成は

はじめにーブログ論壇とは何か

Ⅰ ブログ論壇はマスコミを揺さぶる
 第1章 毎日新聞低俗記事事件
 第2章 あらたにす
 第3章 ウィキペディア

Ⅱ ブログ論壇は政治を動かす
 第4章 チベット問題で激突するウヨとサヨ
 第5章 「小沢の走狗」となったニコニコ動画
 第6章 志位和夫の国会質問
 第7章 安倍の窮地に活躍した広告ロボット

Ⅲ ブログ論壇は格差社会に苦悩する
 第8章 辛抱を説く団塊への猛反発
 第9章 トリアージ
 第10章 承認という問題
 第11章 ケータイが生み出す新たなネット論壇世界

Ⅳ ブログ論壇はどこへ向かうのか
 第12章 「JJ」モデルブログ
 第13章 光市「1.5人」発言ーブログの言論責任は誰にあるのか
 第14章 青少年ネット規制法
 第15章 「ブログ限界論」を超えて

となっていて、おおまかにいえば、

ブログに代表されるネットとマスコミというリアルとの対立の話から始まって、

ブログのマイクロコンテンツ化がもたらす民主主義の党派制の解体や動画サイトが政党の支持率に及ぼす影響

ロストジェネレーション世代と団塊世代の意識上の対立と、「承認行為」からこぼれおちた若者たちと対照的に地元に残り、それなりに幸福を感じている若者たち

ケータイの規制と「つまらなくなった」と批判されるブログそのもの

といった感じで、いわゆる「ブログ」に代表されるインターネットによる表現行為とその周りの(それを作る人も読む人も)人々の姿が、描き出されていく。

その中では

2007年参院選の頃に現れた自民党擁護のネットの記事が、自民党が仕組んだことでもなんでもなくて、単にアフィリエイトのNewsの自動収集システムが動いていたせいかもしれない

とか

志位委員長の質問がロストジェネレーション世代に心をつかんだ二つ目の理由としては、その追及スタイルがきわめてブログ論壇的だったということがあるだろう

とか

ブログ論壇の世界では
①議論の土台となるニュースソース(情報源)をきちんと提示し、②そのソースに基づいてロジックを破綻なく積み上げていくーという議論のあり方が強く求められる。情念に頼るような意見は嫌われるのだ。

といった

「決してコントロールされない、エンドにぶら下がる人々はお互いにフラット」というインターネット特有の世界の中のエピソードも語られていく。


ただ、なんとなく、まとまりがないというか、まとめようとしていないと思うのは、私の勝手な感想だろうか。
例えば、同じ筆者の「Google」や「フラット革命」にみられるような方向性というようなものが希薄なような気がするのだが、ひょっとすると、それは、インターネットというものがあまねく浸透していった末に、ある種の飽和感と拡散を示しているせいなのかもしれない。すなわち、インターネットあるいはインターネットを通じた表現行為というものが日常化、コモディティ化してしまっている我々の世界の反映であるのかもしれないのである。

まあ、乱雑で、猥雑で、無方向であっても、やはり、ネットによる表現行為は、今まで以上に主流になっていくことは間違いないであろうし、そうしたネットの世界の混乱と秩序化の難しさというものを感じるには、本書は、結構いいかもしれない、ということで、今回のレビューは、まとまりもつかず終了としよう。

2009年10月27日火曜日

佐々木 俊尚「仕事するのにオフィスはいらないーノマドワーキングのすすめー」(光文社新書)

ちょっと乱暴な総括だが、ネットワークサービスをフルに利用して、多数の人が集合して、同時期に仕事をする「オフィス」という形から脱却して、雇用関係も、場所も自由な仕事のスタイルをつくろうよ、といったことかしら。

構成は

第1章 ノマドワーキングのすすめ

第2章 アテンションコントロール

第3章 情報コントロール

第4章 コラボレーション

第5章 クラウドを使いこなす

第6章 ノマドライフスタイルの時代へ

と言う構成で、筆者のいう「ノマド」というのは「テクノロジーで武装したフリーランサーたち」のこと。

こうした会社に依存しない、あるいは会社との契約で仕事をし、生計を立てるという働き方が、「派遣」という今では手垢のついた言葉ではなく、「ノマド」という新しい言葉で語られるのは、昨今の「派遣切り」から始まって「正社員切り」にまで進みうる不況の長期化と無縁ではないだろう。従来型の不況が、いわゆる「正規化」への要望を増していったのに対し、昨年から始まる不況が「正規社員」すら聖域ではない、安全ではないレベルに達してきたことの裏返しなのかもしれないね、といった、ちょっと斜め目線から読み始めたのだが、どうして、どうして、この「ノマド」という仕事のスタイルは、何かしら魅力と誘惑をもっていることは間違いない。

それは、会社に入社して、いわゆる「勤め人」「サラリーマン」という形で仕事をし、生計をたてている者が常に抱いている「組織」というものと一定の距離をおきながら、自らの才覚で仕事をするという「見果てぬ夢」なのかもしれないなー、と本書を読みながら、ぼんやりと思うのである。

とまあ、とりとめもない感想は、これぐらいにしておいて、普通の会社勤めのサラリーマンにとっても、こういった仕事のスタイルというのは参考になるところは多い。
とりわけ、多くのホワイトカラーが、PCを使ったデスクワークからは逃れられないわけで、そうしたデスクワークをこなしていく上での「クラウド」サービスの活用の仕方やら、「ノマド」型のフリーランサーがネットカフェや、街中の無線LANサービスを使いながら仕事をこなしていく手段といったものは、日々の営業の中でも応用できるものが多くあるのは間違いない。

例えば、彼らがオフィスの代用として使う「サードプレイス」としては昔ながらの「ルノアール」が意外と便利だ、といった情報とか、iPhoneをはじめとしたスマートフォンとデスクトップ、モバイルPCとのコラボの仕方とか、各種のネットサービスなどなど、私も既に便利に使わせてもらっているものもあるし、本書を読んで、新たに加入したサービスもある。

ざっくり読んで、自分の仕事に使えそうなところをチョイスして、取り入れていくと、結構仕事のやり方をかえてくれそうなビジネス本である。「ノマド」にはそうそうなれないけれど、仕事のやり方を変えると、ひょっとするとライフスタイルを変えていけるかもしれないですね。

2008年9月27日土曜日

佐々木俊尚「フラット革命」(講談社)

「ウェブ世界」の水先案内人として確かな判断を示してくれる筆者の2007年の論考。


今回取り上げられているのは「インターネットのつくるフラットな空間がマスメディアや人間関係、政治などにどのような影響を与えつつあるのか」ということ。

構成は
第一章 フラット化するマスメディア
第二章 よるべなく漂流する人たち
第三章 組み替えられる人間関係
第四章 公共性をだれが保証するのか
といった構成で

インターネットとマスコミュニケーション、とりわけ、「ネット君臨」に見られる新聞系のマスコミから発信されるインターネット不信あるいはクズ論への論考

から始まり、

インターネットの普及とともに、崩壊と希薄化を増してきた戦後社会の「企業社会にくるまれた」家族主義の姿から、「ミクシィ」で象徴される、個々人を媒体とした新しい関係性の構築の姿

へと展開し、

集団である一定の価値観を共有(それが半ば強制された共有であっても)していた時代、いわば「われわれ」の時代から、インターネットによて、個々の価値観がいくつかの繋がりは持ちながらも、混じらない個体として存立する時代の「公共」のあり方、へと結ばれていく。

 純粋に個人的な感想をいえば、最初の旧来のマスコミが、インターネットの出現によりその足場を侵食されていく姿、本書の言葉を借りれば「匿名言論の出現」「取材の可視化」「ブログ論壇の出現」により、自らの不可侵性を失い、報道する、表現する自らが、報道・表現される客体となってしまう姿は、一種、旧勢力の崩壊の爽快さを感じてしまうところがなきにしもあらずではある。
 だが、章が進み、それでは、旧制度がまがりなりにも担保していた「公共性」あるいは「ぶつかり合う価値観の調整機能」を誰が、どう担っていくか、という問題には「うーむ」と唸って、立ちすくんでしまいそうになる。

インターネットが、個々人の自由なコミュニケーションの領域を開き、あらたな情報共有と議論の場であることを牧歌的に信じていればよかった時代は過ぎてしまい、インターネットの世界が、現実の世界と同じように人間関係の泥臭さにまみれていることがわかり(学校「裏掲示板」なんてのはその典型だろう)、その一方で旧来の人間系の情報システムを破壊してしまっている時代に突入してしまっていることは、おそらく間違いなくて、それは、戦後の「会社」を中心として生活や人生設計すればよかった時代が、「グローバル化」とともに、よるべない「個」の世界へ解体されていっていることと並行している。

そうしたネットの世界を象徴する言葉として。「サラダボウル」という表現が書中にでてきて、それはいわゆる「坩堝」と対比されて使われていて、少し引用すると


ネットの世界では、坩堝という言葉はあまり使われない。坩堝は投げ込まれたいくつもの素材を溶かし、それらの素材を融合させてひとつにしていく。だが、ネットの世界では、投げ込まれた人々や情報は、決して融合するわけではない。差異はそのままで残されて、融合されることなく混沌とそこに存在しているのだ。
 だからネットの世界は、坩堝ではなく「サラダボウル」のようなものなのだ。サラダボウルの中にはトマトやレタス、キュウリ、セロリなどさまざまな野菜が投げ込まれ、しかし決して交じり合うことなく、しかしひとつの調和を保ってそこに存在している


ということらしいのだが、そのボウルの中で、トマトとキュウリのぶつかりあいの調整や、レタスとセロリの味の違いを調和を、図っていくのかということが「公共性の確保」ということなのだろう。


残念ながら、だからこうすればいい、という万能の処方箋はまだ、本書に限らず、どこからも提案されていない、と私は思っている。本書にも、ひとつの提案というか方向性は示されている。それは、本書の最後の最後のほうで

 批判、それに対する反論、そして再反論、そうした議論のすべてが可視化されていくことこそが、新たな公共性を生み出していくのだ。
 そしてインターネットにおける議論という公共性は、新たな民主主義の可能性へとつながっている。
 それはラディカルな民主主義である。

といったくだりで示されているのだが、この具現化はまだまだ、言葉と実践の集積が必要なのだろう。

ただ、言えることは、インターネット不要論者のいう世界には、もはや戻れないということだろう。いくぶんかの世代やグループが、機械文明を避けて隠遁的な生活送った故事のようにインターネットから逃げ出すような暮らしは可能であっても、すべての人々にネットと無縁の生活を遅らせることは不可能だろう。
であるならば、こうした事実や世界を受け入れながら、新しい表現の形、コミュニケーションの形、公共の形を探っていくしかない、ということなのだろう。

2008年8月12日火曜日

佐々木俊尚「次世代ウェブ ー グーグルの次のモデル 」(光文社新書)

インターネットのビジネスモデルをリードする「グーグル」を超えようとしているビジネスモデルの動向を知らせてくれるのが本書。

こうした新しいビジネスモデルを紹介する場合は、アメリカの最新モデルが紹介されることが多くて、なにか遠い世界で起こっている出来事のような印象を受けるケースが多いのだが、本書は、どちらかといえば、日本の新たなビジネスモデルの胎動の紹介に多くのページが割かれていることを評価したい。

取り上げられているのは、ミクシィ、ビジネス寄り、文系寄りのソーシャルニュースコミュニティや日本の新しい検索エンジン開発の動きなど、ネットの世界の住人の方々には、既によく知っている事例も入っているのだが、こうした新書として、広く一般の人々をターゲットとして書かれているものとしては、やむを得まい。

また、若干、時期がずれるせいか、YouTubeは取り上げられているが、「ニコニコ」は出ていないといった、ちょこちょことした不満はあるのだが、ネットビジネスのトレンドを大きく捉えるという目的で読むとすれば、十分目的を達することのできる一冊である。

このうち、気になる言葉などを少し。

それは、楽天のビジネスの話をとりあげている「変化」という章で、faddict.net blogというブログの引用あおしながら語られる「Web2.0」は「地主制度2.0」ではないかという主張だ。

少し引用すると


「利益率は低そうなのに、やらなきゃ乗り遅れるWeb2.0のジリ貧競争に巻き込まれ、同業他社と不毛なサービス合戦をしてボロボロになりながらも、得られるものは5%アフィ程度、どちらが勝とうが結局サービスを提供するGoogle様はしっかり儲かる。まさに氏の死の武器商人に踊らされる紛争地帯、それがWeb2.0なんじゃないだろうか。
 で思うに、マッシュアップやらなんやらというのは、Google様やAmazon様という大地主によって与えられた土地で、小作人として生きる道のことを、なんかキレイに着飾ってごまかしているのにすぎないのではないか


とか


Web2.0というパラダイムのもとでグーグルやアップル、アマゾンなどが垂直統合モデルを再び復活させようとしていて、それはかなりの部分まで成功を収めている。


というあたり。

つまり、自由でフロンティア的なビジネス・フィールドに見えるネット・ビジネスの世界が、実は、その生産や富を生み出す基盤は既にグーグルやアップル、アマゾンなどの欧米先進企業群に押さえられていて、後発あるいはプラットフォーム化のチャンスをつかみ損ねた「企業」(これには「国家」も含まれるのだろう)は、彼らの提供するプラットフォームの中で、年貢を納めながら、生計を立てるしかなく、彼らの機嫌を損ねぬよう経済活動をしていくしかないということを意味している、ということなのだろうか。

そうだとすると、プラットフォーム化のチャンスをつかみ損ねた「日本」という国家の国民としては、「またアメリカが金メダルかよ」といった具合で、なんとも情けなくなってしまうのである。

この支配を打破する方法として、本書の最後の方に


<リスペクトーアテンションープロフィット>
という導線をうまく描き出せるかどうかが、今後のアテンションエコノミーにおける収益モデルのカギになるのではないかと思うのである。
 そして、こうしたモデルを確立することができれば、そのときにはグーグルやアマゾン、アップル・コンピュータが支配する「地主制度2.0」を打破し、プラットフォーム支配をはねのけて、新たなエコノミーをつくり出すことができるようになるかもしれないのだ。
 そのモデルをつくり出すのは、これからのインターネットベンチャーの役目である。


となにやら、道のりは遠そうだが、けして不可能ではない方法が掲げられている。

きっと、日本の若きインターネットベンチャーたちへの「がんばれよ」の言葉なのだろう。