ラベル 藤原緋沙子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 藤原緋沙子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月7日土曜日

藤原緋沙子 「藍染袴お匙帖 恋指南」(双葉文庫)

6冊目を迎えた、女医の千鶴先生シリーズ。登場人物のキャラも固まってきて、作者の筆も円熟を増し、彼らが自由闊達な動きを始めるあたりである。

収録は

「長屋の梅」
「草餅」
「恋指南」

の3作

さて、ネタバレに近いレビュー。

「長屋の梅」は千鶴先生が牢医をしている、女牢の牢名主 お勝 から、娘の様子を見て、金を渡して欲しいと頼まれるところから始まる。囚人から物を頼まれるのは御法度。しかも金は、いわゆる「ツル」というやつで、入牢のとき、囚人が牢名主に差し出す年貢のようなもの。しかし、切羽つまっている様子のお勝に頼まれ、引き受けることにした。探し当てるとお勝の娘、おしか は、お勝を恨んでいる様子。だが、亭主が殺しの疑いをかけられて失踪。娘と二人で逼迫した生活をしている。おしかの亭主七之助の行方と彼にかけられた嫌疑を晴らすため、千鶴先生の活躍やいかに・・、という感じ。あいかわらず千鶴先生の想い人、求馬さんがいい活躍している。

「草餅」は、千鶴先生の診療所へ、子どもを堕ろしてくれ、とおなかという女が訪ねてくるところから始まる。五郎政がその女の後をつけると、女は女人禁制のお寺に入っていく。さらに、女の後を尾ける別の男の住居で、猛獣の屏風に脅されて・・と展開していくお話。
千鶴先生の弟子で大店の娘の「お道」と姉の「お花」、おなかが入ったいったお寺の坊主「覚信」がこの話の大事なキャラ。

全二作はいずれも「親と子」の話。意に反して子供を捨てざるを得なかった親、意に反して子を授かった親に芽生える子への愛情。そして、恨んでいるように見えて、親を慕いう子。時代劇のおきまりではあるが、泣かせる設定。

「恋指南」は、参勤交代の時に、国許から江戸へ来るお武家についてくる田舎中間が脅しに合っている場面から。参勤交代で江戸にやってくる武家は「浅葱裏」と呼ばれて、粋や通を尊ぶ江戸っ子から、相当バカにされていたらしいから、中間も同様らしい。
出だしは本筋の謎解きの複線で、この話は、千鶴先生の想い人、求馬さんの友人の金十郎という貧乏旗本が、場末の遊女 はぎのに惚れて、身請けするのどうこうといった大騒動をやらかすのと、「はぎの」の敵討ちが本筋。中間を脅す男に絡まれる「はぎの」の哀れさと金十郎のちょっとふにゃっとした男意気がミソ。

さて、三作とも、天下を揺るがす陰謀やら、お家騒動やら、おおがかりな時代劇には定番のものは何一つでてこない。市井の人々のお話ばかりなのだが、じんと沁みる話ばかりであるのは間違いない。

2011年4月19日火曜日

藤原緋沙子 「藍染袴お匙帖 紅い雪」(双葉文庫)

千鶴先生の捕物帖も第4作目になった。彼女の医者の傍らの探索も堂に入ってきて、そこらの同心には負けない感じになってきている。

収録は、「紅い雪」「恋文」「藤かずら」

ネタバレ覚悟のレビューをやると

「紅い雪」は、盗人に入られて今では行商をやっている小間物屋の父親が、愛娘を吉原に女郎に出す。商いは細々ではありながら順調になりつつあるので、商売がらみの借金ではない。訳を聞いても父親は「恩ある人のため」としか言わない。娘の幼なじみで将来を誓った松吉は自暴自棄になっていく。娘と松吉をなんとか救おうとする千鶴、といった展開。物語の最初の方で千鶴の診察する老夫婦が意味深。最後のところで、娘を請け出すために金を握りしめて吉原に駆けっていく松吉と娘の父親と母親の若い頃がダブってくるのが、なんともうれしくなる終わりかた。


「恋文」は、うってかわって、ちょっともの悲しいお話。冒頭で暴漢に襲われている札差し 奈良屋を千鶴先生が助けたことから、「なつめ」という娘につけ狙われることになる。なつめは奈良屋を襲った若い男と顔見知りのようなのだが・・・といった具合で、なつめたちを幼い頃襲った津波の話が、何とも今の東日本大震災の話と重なってきて、なんとも泣ける展開。

「藤かずら」は、うら寂しいながら、でも爺さん、あんた思いは無駄にならなかったよ、最後、ちょっぴり安心するお話。出だしは、千鶴先生が診察をしている大きな料理屋の女将のところに、藤かずらを老人が届けてくるところから。この老人、実はもとは腕の良い職人だったのだが、とあることから妻と子供と離別し(まあ、奥さんを弟分に寝取られたのが原因だが)、身を持ち崩した過去がある。そして、その身を持ち崩している間に、ある悪事に手をそめ、それが今になって・・・といった感じ。「鑿」に込めた父親の思いは今は成人して石工になっている息子に届くか・・・ってのがミソ。


全体に、このシリーズ、最後が陰惨にならなくて救われる。大団円、皆よかった、よかったってのは最近の時代物にしてもありえない展開であるとはいえ、幼い子が死んだり、正直者がバカをみただけで終わりってのは、現実の世界だけで願い下げにして欲しく、せめてこうした捕物帖ぐらい、最後はすっきりして終わりたいよな、という思いをある程度満たしてくれるのが嬉しいシリーズものである。

藤原緋沙子 「藍染袴お匙帖 漁り火」(双葉文庫)

最近、矢継ぎ早にレビューしている千鶴先生のシリーズ第5弾。この5作目で、お助けキャラだった、貧乏旗本の跡継ぎの菊池求馬と、なんとはなしに、双方「ホ」の字の風情が見えてきているような気がする。

それはさておき、収録は「漁り火」「恋しぐれ」「雨のあと」

で、おきまりのネタバレ覚悟のレビュー

「漁り火」は病気がちの妻を抱える小間物屋の吉蔵と、その妻おぶんのお話。この夫婦、娘を拐かして女郎屋に売り飛ばしている八十介という女衒が絡んでくる。なんと八十介はおぶんの身内で、しかも吉蔵には、隠された悪事がある。それをネタに強請をかける八十介。おぶんは見るにみかねて・・という展開。
最後はこのシリーズの安心して読めるところで、収まるところに物事は収まる。時代物はこうでなくちゃといった定番仕立て。


「恋しぐれ」は、第3作目の「父子雲」の井畑家の後日談。シーボルトの襲撃騒ぎの後、どういうわけか、井畑家は再興が許されない。その陰に、非業の死を遂げた父親井畑進作の長崎の上司、貝塚伊勢守が暗躍してるらしい。そして、その貝塚を襲う長崎から上京してきたらしい若侍が絡み・・・という筋立て。今回の話には、千鶴先生のお弟子で大店のお嬢様でもあるお道の、その若侍に対する恋もからんで、まあ、なんとも。

「雨のあと」では、千鶴の父親代わりの酔楽先生のところでのたくっている五郎政がメインとなるお話。もと仏師あがりで、今は根付師で、縁起物の根付けを掘るとたいそう売れっ子の徳治郎を襲う若い乱暴者の武家。それを偶然通りかかった五郎政が助けるのだが、その根付師にはお秀という養女がいて、なんとお秀は、五郎政の昔を知っていて・・、といった感じで進んでいく。最初の登場の頃は、なんとなくむさ苦しいだけのように思えるだけだった五郎政の男っぷりがこの話であがるのが面白い。徳治郎が襲われた訳は、まあ、お話をよんでくださいな、といいたくなるようなショボい理由。全く甘やかされたボンボンは懲らしめないといけないやね。まあ、最後は徳治郎も息子と和解するし、めでたしめでたし。


と、まあ、こんな具合で、円熟味がましてきた「藍染袴お匙帖」シリーズ、目が離せませんな。

2011年4月18日月曜日

藤原緋沙子 「藍染袴お匙帖 父子雲」(双葉文庫)

おなじみになってきた藍染橋の袂の治療院の千鶴先生の捕物帖第3弾。

収録は「父子雲」「残り香」の2作。

普通なら3話程度収録されているのだが、今回は父子雲がちょっと長いせいか2作の収録。それもそのはずで、千鶴が長崎で師事しようとしていた、シーボルトが江戸にやってくる。しかし、そのシーボルトを、同じく長崎で世話になった通詞の息子が敵とねらっている。どうやら、その通詞は、シーボルトのために刑死したようで・・・、てな感じで、千鶴の長崎時代の思い出を取り混ぜながら、父親と息子の物語が語られる。

もう一作は、千鶴の親代わりの酔楽先生にどうやら隠し子がいたようで(おっと、酔楽先生は独身だから隠し子ってのはちょっと表現が変か)、その母親と名乗る女に、酔楽はメロメロなんだが、その陰に男の姿が・・、といった筋立てで、こちらは酔楽の昔の恋を横糸にしながら、わざと騙されてやる酔楽の優しさが光る一篇。

だんだんと、千鶴先生の活躍も堂に入ってきて、縦横無尽の活躍を見せる一冊である。
とんとんと、勢いよく読める時代小説だ

2011年4月10日日曜日

藤原緋沙子 「藍染袴お匙帖 雁渡し」(双葉文庫)

キャラが自由に動き始めた感じのする「藍染袴お匙帖」の2冊目。

収録は、「別れ烏」「花襦袢」「月下恋」「霧雨」の4作

ネタバレぎりぎりのところで、サワリを紹介すると

「別れ烏」は、押し込みで捕まった一味の一人が牢内で毒殺されたところから始まる。この探索をする中、近江から小さな頃西に家出した母親に会いに来た娘に出会い、母親にあわせるが、実は、母親の今の境遇は。そして残りの押し込みはどこに・・・ってな感じのお話


「花襦袢」は、夜鷹の客引きや用心棒をしている浪人の遺児と大店のぐれた息子の行う、大身の武家に殺された夜鷹の敵討ちと彼らの落ち着きどころの話。

「月下恋」は記憶喪失のまま焼き物をしていた武家崩れらしい男に惚れた女が人を殺めた理由とその武家が記憶をなくした経緯は・・・、ってな具合

最後の「霧雨」は千鶴の父親の名医 桂東湖の死因となった襲撃事件の犯人が遠島から戻り、千鶴の前に現れる。父親の事件の黒幕は・・・

というのが大概のところで、キャストも出揃い、千鶴先生も落ち着きを見せ、診療所から牢内まで縦横無尽の活躍を見せる。そして、この2冊目の良いところは、陰惨で、先行き暗くなってしまいそうな話が鳴りを顰めて、予定調和というか、はまりどころに収まって良かったな、といった話が多いこと。

心地よくない出来事やニュースの多い昨今、せめて小説ぐらい、しかも時代小説ぐらい、とんとん、すとんと落ち着くべく所に落としてもらって、すっきりしたい人たちにオススメの時代小説である。

藤原緋沙子 「藍染袴お匙帖 風光る」(双葉文庫)

ミステリーとか時代小説というのは、どこか似たところがあると思っていて、それは、筋立てで読ませるものか、設定で読ませるものかに大きく分けることができるのではないか、というところ。

そういった意味で。この「藍染袴お匙帖」は初手は、前者の匂いを持ちながら、大別すると後者に当たると思っていて、女牢付きのうら若い女性医師「千鶴」、しかもこの女性は女だてらに長崎帰りでシーボルトの教えを受けている、という主人公を思いついた時点で「設定で読ませる時代小説」である「藍染袴お匙帖」は成功したと言っていい。

収録は「蜻火」、「花蝋燭」、「春落葉」、「走り雨」の4作

少々ネタバレを許していただけるなら、

「蜻火」は立て替えされる店の後から見つかった白骨から行方不明になっている男の顔を復顔する話であり、「花蝋燭」は想い合っている男の将来のために、自らを犠牲にする話。
また、「春落葉」は非業の死を遂げた弟のために、永年の恨みを晴らそうとする話。
最後の4作目の「走り雨」は千鶴の親代わりの医師 酔楽 の友人が職務柄せざるをえなかった、とある藩の改易の後日談である。

第1作ということもあってか、2作目以降と違って、千鶴先生の立ち居振る舞いも固いせいか、話も少し暗いところを残している。とりわけ、個人的には、3作目の話で犯人の弟が非業の死を遂げるところあたりは、泣けてきて困った(最近、年をとって涙腺がゆるいせいか、年若い人や幼い子が悲しい目にあう話ってのはかなり苦手になってきているのだ)。


ま、それはそれとして、久々に、凜とした女主人公の登場である。千鶴先生の後ろ盾になったつもりで読もうではありませんか。千鶴先生って、結構気が強い割にナイーブな、ツンデレ系なので、はまってしまう人が出そうなタイプなんである。