ラベル Evernote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Evernote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月16日日曜日

サービスを引き下げても批判の少ない稀有なケースーEvernote プレミアムプランの月間アップロードを10Gに引き下げ

サービスレベルを引き下げると、それが人気サービスであればあるほど批判が続出するものだが、Evernoteが日レミアム会員の月間アップロード容量を「無制限」から「10G」に引き下げたのだが、さほど批判の声を聞かない。

「無制限」のサービスはたしか今年の4月から始めたものだったのでサービス停止までさほど時間は経っていなおのだが、「想像以上の混乱と問題を引き起こし」とらしく、かなりの新規ユーザーが無料ストレージがわりにファイルをアップロードしたり、ファイル共有をしたりsたんだろうな、と想像する次第。

確かに料金的なことを考えると、クラウドのファイル保管のDropboxが月間1000円ちょっとだから、強力な検索機能があって月500円足らずのEvernoteをファイル保管庫につかってしまおうという発想が芽生えるのは時間の問題であったんだろう。
さらにスマホユーザー向けには、あらゆるファイルをEvernoteに送っておくと便利、といったレファレンスもされていたからなおのことであったと推測。

Evernoteでは「無制限」を理由にプレミアム会員にアップグレードしたユーザーに料金を返却するそうだが、1G時代からのユーザーである当方にとっては、まあ蚊帳の外の話ではある。まあ通常の写真こみのライフログや、仕事や趣味関係の原稿やらメモといったテキストファイル、ウェブクリップ程度であれば月1Gでも十分ではあったので、「無制限」でなくなってもあまり痛痒は感じない。

ただ、こうした「無制限の容量」というのは、近くでは「BOX」の無料ファイルサービズの終了やGメールのファイル保管的利用の制限など、以前から「無制限」を謳うとトラブルが起きていたのは事実なので、Evernoteの場合もちょっとユーザーの利用方法に関して見込むが甘かったという点は否定出来ないではあろうな。

ただ、当方としては、一つのサービスに個人データのすべてを預けるのは、なんとなくコワイ臆病者であるので、仮に「無制限」が復活しても、他のサービスを辞めて、これ一本で行く度胸はちょっとないですな。

2013年8月13日火曜日

Evernoteのノートの名称を変更する

MacのEvernoteでノートブックの名前を変える方法をメモ

ノートブックの一覧を出す

名前変更したいノートブックに移動し、Control+クリック

メニューの中に「ノートブック名を変更」があるのでこれをクリック

あとは自由に名前をかえれば完了

Evernoteの空のノートを削除する

MacのEvernoteで空のノートを削除する方法をメモ

ノートブックの一覧を出す

削除したいノートブックに移動し、Control+クリック

メニューの中に「ノートブックを削除」があるのでこれをクリック

2011年6月2日木曜日

MT5とEvernoteの連携が強化された

ITメディアニュースの「シックス・アパート、ブログツールとEvernoteの連携を強化」の記事によると

 シックス・アパートは5月31日、ブログソフト「Movable Type」や「Typepadビジネス」においてWeb上にアイデアなどの情報を保存できるクリップ「Evernote」との連携を強化すると発表した。


 今回の機能強化では、Movable Type 5向けにEvernoteのノートブックにクロスポストできるプラグイン「Clip to
Evernote」を無償で提供する。プラグインを利用すると、Movable
Typeで記事を公開した際に、事前に指定したノートブックに自動的にクリップされるようになる。


とのこと。

Evernoteで下書きをして、Movable Typeのブログに貼り付けるというやり方をしている場合は、あんまり関係ないかもしれないが、私の場合、長文のものはそうするとしても、Web Clipしたもののコメントや感想とかは直に書いてしまうことが多いから、Evernoteに情報を集約しておくという意味でちょっとうれしい機能拡張かも。

2011年4月25日月曜日

仕事関係のメールはアナログ・ノートとEvernoteのどちらにスクラップするか

仕事の関係のメモやら会議録は手書きでアナログのノートにメモすることが多いのだが、少し迷うのが、仕事関係のメールをアナログ・ノートに貼り込むか、それともEvernoteに保存するかということ。
 
日程に関することやToDoっぽいのは、G-mailに転送するか、Googleカレンダーにコピーしてしまえばいいのだが、仕事の報告とかをどうするか悩んでいたところなのだ。というのもアナログ・ノートにすると、メールをプリントして、切って貼って、といった手間がかかるし、Evernoteに送り込むと自分の考えなどをメモしたノートとごちゃごちゃになりがちなこと。
 
で、今の使い方は、アナログなやり方なのだが、会社のグループウェアのメールで、当分の間参照することが想定されたり、情報として残しておいたほうがいいものは、プリントアウトして、切り貼りすることしている。こうすれば、必要に応じて注釈も加えられるし、社内で協議しているときも、その話題について話すときはiPhoneやiPadを開かずにノートの該当ページを開いて話をすればいいから、相手に不審がられないといういう利点(?)がある(結構古い体質の職場なのでiPhoneやiPadを開いていると奇異な目で見られることがあるのだ)。
 
今のところ分類するとこんな感じ
 
・アナログ・ノート・・・会議の手書きメモ、打ち合わせメモ、仕事の報告、情報提供などのメール(会社のグループウェアのもの)、領収書・納品書といった紙系のもの、外出中の手書きメモ
 
・Evernote・・・アイデアメモ、書きかけの原稿、ウェブ・クリップ
 
ロディアとかのメモがいまいち格納場所があやふやになるのだが、事実関係のメモや打ち合わせメモはアナログ・ノートに
貼り付け、それ以外はFasteversnapでEvernoteに取り込みといった感じか。
 
心がけているのは、Evernoteを思考系の格納庫、第2の脳にしようということで、単なる参照用の資料は別途においておこうということ(アナログ・ノートも使い切れば、Scansnapで即座にPDF化することにして、NASかPCに。必要なものはGoodreaderに転送)。
 
とはいっても、まだまだEvernoteの中もごちゃついているところもあるし、ノートの見返しも工夫の余地ありなので、発展途上というところでしょうか
 

2011年3月30日水曜日

EvernoteのWeb版が変わった

LifeHacking.jpの大幅に高速化して新機能満載の Evernote 新ウェブ版を試してみようを見て、早速、EvernoteのWeb版にアクセスしてみた。
 
自宅のメインPCではデスクトップ版のEvernoteを使っているのだが、職場やモバイル(ネットブックだ。初期型なので、当然スペックは低い)は、セキュリティの関係やPCの容量の関係でWeb版を使っている。さらに寝室のPCは古いノートブックでおまけにUbuntuという環境なので、Web版にならざるをえないのだ。
 
で、使った感想は、というと
 
まず、デザインがクールになったのが良。これがMac用のデザインなのかなー、とWindows使いの私としては想像するしかないのだが、非常にノートがないようも含め一覧しやすくなった。
さらに、理速度も上がっているような気がする。
 
このほかに新機能としては
 
ノートブック・スタックへの対応
編集中のオートセーブ機能
共有機能のノート単位、Facebookを通した共有の機能の追加
 
といったことが追加になっているらしい。
 
まだまだ使い込んでいないなー、というのが自分のEvernoteの利用レベルなのだが、仕事や生活の必須アイテムになりつつあるのは間違いない。
 

2011年3月17日木曜日

紙ノートとEvernote

紙ベースのノート(B5)とEvernoteの併用を始めてから半年ぐらいになる。
 
以前は、仕事関係のメモはB6サイズのメモ用紙にメモし、それをスキャンして持ち歩く。基本はデスクのノートPCで管理、作業といったことをしていたのだが、6月前に仕事の内容が変わり、デスクワークだけでない対外的な打ち合わせや会議が増えたのと、本社から離れたサテライト的な場所(支社、支店といった会社の勢力圏内ではなく、別会社の机を常時間借りして仕事を進めているような環境だ)で、利害が完全には一致しない間借りしているところと交渉する、といった仕事(有り体に言うと経営の立て直しのために、そこに派遣されて仕事しているようなもの)になったので、モバイル的な仕事尾の仕方が必要になったためだ。
 
最初の数ヶ月は、紙のノートとEvernoteの割り振りがうまくつかず、紙のノートに全てを集中しようとしたりして混乱に陥ったりしたのだが、最近は、なんとなく棲み分けも落ち着いてきた感じがする。
 
今の棲み分けは
 
・メールなどのデジタルデータの保管やアイデアメモ、仕事関連の作業中のドキュメントなどをEvernote
・アナログ系の紙の保管や会議でのリアルのメモ取り、アイデアスケッチなどは紙ノート(堅い上に、ちょっと古い仕事場なので、iPadやPCで会議記録をとったりすると、怪訝な顔をされるんだよね。)
・紙ノートはアナログ保管の母艦的に使っているので、外出中やちょっとした思いつきは、B7メモ(ロディア、といいいたいところだが、節約のため、百均のロディアまがいのメモ帳)にメモ。後で、iPhoneで撮影してEvernoteに入れるか、紙ノートに貼り付け
・紙ノートを使い切ったらスキャンしてPDF化。このファイルをiPhoneとiPadにいれてGoodreaderで管理(ただし、インデックスはEvernoteに記録するのと、バックアップは母艦PCに)
 
という形
 
iPhoneは常時持ち歩いているし、仕事の時は、ファイルビューワも兼ねてiPadも手元にあるので、こんな感じが、今のところは予定調和しているかな、と思っている。
 
ちょっとまごつくのは、他人からもらう非定型の紙のメモや領収書といったドキュメントの管理。今は紙ノートに糊で貼り付けているのだが、いつも見返すものでもないので、もらった都度スキャンして、使い切ったノートをPDF化するときに、一緒にバインドしてしまうのもありかな、とも思っているところである。
 
まあ、こうしたノートやEvernoteの使い方は、もちろん仕事の生産性を上げるという目的もあるのだが、使い方をいろいろ考えるというところが楽しい、みたいなところもあるので、あれこれ悩みながら試行錯誤してみることにしよう。