2006年6月24日土曜日

井沢元彦「織田信長推理帳 五つの首」(講談社文庫)

織田信長が探偵役を務めるミステリーである。織田信長といえば、癇癪持ちだが、頭もすごくキレそうなイメージがあるので、探偵役としては、結構うってつけかもしれない。
 
 
この「五つの首」は、まだ都へ上洛する前、美濃の斎藤龍興を、堺に追い払ったあたりで、織田家がまだまだ登り調子で、信長の癇癖が原因の暗雲はまだかけらもないような時期の設定である。 
 
 
この時期、上洛の足掛かりを何も持たない信長としては、錦の御旗というか、上洛する何かのシンボルが必要だったのだろう。この話は、そのシンボルとなる「足利義昭」を越前朝倉家から、岐阜へ迎えようとする際におきる信長暗殺の謀略にまつわるミステリーである。
 

いったいに歴史ミステリーというのは、大枠が制約されていて、例えば、この「五つの首」のように信長の暗殺が企まれても、信長は本能寺の変まで生きていることがはっきりしているから、破天荒なストーリー展開に頼らず、もっぱら、謎の設定と謎解きの面白さで読ませるしかない。
 
そして、このミステリーは、歴史的な出来事を曲げることなく、足利義昭や、越前朝倉家がさしむけた暗殺者、木下藤吉郎(秀吉のことだよね)や蜂須賀小六とか、多士済済のメンバーをとりそろえながら、義昭を岐阜へ招いた時におこったのかもしれない歴史に埋もれた事件のように仕立てて、読ませる技はさすがである。 
 
 
さて、筋立は、信長の岐阜の御殿に、手文庫ほどの白木の箱が届けられる。
 
中には、5つの人形(行商人、御殿女中、衣冠束帯の公家、直垂れ姿の武士、鎧武者)が入っていて、いずれも首がない。で、近いうちに信長の首をもらうという書き付けが入っていた、というところからスタートする。
 
なんのことかとうっちゃいといて「足利義昭」を迎え入れるため、急拵えの御所をたてたり、藤吉郎を朝倉へ忍び込ませたりといった準備をしていたら、城下で首なしの死体が発見されはじめる。しかも、行商人、御殿女中・・・と、この箱に入っていた人形になぞらえて殺されているようだ。
順々に殺されていって、最後の鎧武者に見立てられている信長の身に、この暗殺者の手が延びるが・・・・、といった展開である。 
 
 
少しネタばれすれば、この箱の人形の見立て、「ABC殺人事件」みたく、木の葉は森の中に隠せ、のように、死体は死体の中に隠せ、というところとなぜ首をわざわざ切らないといけないのかというあたり。 
 
 
歴史のすき間には、ひょっとしたらこんなこともあったかもねー、という感じで気軽に読みたいミステリーである。

0 件のコメント:

コメントを投稿