オリンピック メダル異聞

2006年2月22日水曜日

日々のあれこれ

t f B! P L
トリノ・オリンピックいよいよ終盤間近。今朝は、フィギュアスケートの話がNewsの目玉になっている。
昨日は、息子の宿題にも、オリンピックについての感想を書いてくることが出されていて、息子は、「なぜ日本人はメダルがとれないか」をテーマにとりあげて、「寒さに弱いせいだ・・」という妙な結論を出していたので、ついでに、というこことで、オリンピックのメダルについて、ネットで検索。
JOCのオリンピック憲章のページにはこんなことが載っている

個人種目では、優勝者には銀台金張り(またはメッキ)のメダルと賞状が授与される。第2位には銀メダルと賞状、第3位には銅メダルと賞状が授与される。
メダルは、少なくとも直径60ミリ、厚さ3ミリでなければならない。1位および2位のメダルは銀製で、少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。また、1位のメダルは少なくとも6グラムの純金で金張り(またはメッキ)がほどこされていなければならない

満薗文博さん(東京中日スポーツ報道部長)のこんな話もあった。

『オリンピックのメダル』の話
近代オリンピックの第1回、アテネ五輪では1位の「銀」と2位の「銅」しかなかった。これは当時のオリンピックは「栄誉だけ」のもので、言ってみれば財宝の象徴のような「金」はいかがなものか……と考えられて、銀と銅になったという説が有力。
(中 略)
第4回のロンドン大会からやっと「金メダル」が正式に登場する。また、第2回のパリ大会ではメダルは四角だった。これは当時、オリンピックそのものが世界的にまだ認知されておらず、パリ万博のイベントの1つという位置付けで開催されたため、万博でいろんな人に与えられるメダルを流用したせい。そこでも一応、金メダルも渡されたけど、正式に決まるまでは第4回までかかった。

金メダルがメッキとは知らなかった。おまけに大きさの下限まである。
大きくするのは良いが、小さくするのはダメ、不純物の多いものはダメというわけだ。
「悪メダルが良メダルを駆逐する」のを防ぐ趣旨かな。
また、金メダルが銀メダルの金メッキなのは、最初、財宝の象徴の「金」が避けられたことと、「やっぱり、一等賞は”金”だよね」といった庶民感覚との折衷案か、あるいは、全て金製にするとお値段がばかにならないせいか、謎は深まる。
まあ、今のところ日本はメダルは一個もとれていないわけで、「フィギュアで日本たった一つのメダル。その人は○○○。涙の会見」といったシチュエーションになるのか、「日本メダル0.再起を誓う○○」といったシチュエーションになるのか、結果はもうすぐ。

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ