2006年2月5日日曜日

井沢元彦「暗鬼」(新潮文庫)

歴史の謎を解き明かす、といった筋立てではないので、歴史ミステリーにいれていいのかどうか迷うのだが、いくばくかは「歴史」の「何故?」を描いたものとして歴史ミステリーに分類しておこう。

時代は、桶狭間の戦いの前後から関が原の合戦の前後まで。

ドラマとか映画や小説で、もっとも書かれることの多い戦国から安土桃山の天下統一の歴史の周辺事である。井沢元彦さんの戦国ミステリーには、織田信長が探偵役をつとめる「修道士の首」といった作品があるのだが、その周辺の作品と考えてもよいかもしれない。


収録は、「暗鬼」「光秀の密書」「楔」「賢者の復讐」「抜け穴」「ひとよがたり」「最後の罠」の7編。

いくつか簡単に、ネタバレにならないようにレビューすると

「暗鬼」は今川の客将として遇されていた時代の徳川家康。家康が、その境遇を脱するためにどんな仕掛けを桶狭間で行ったか。そして、信康、秀康をはじめ始めの子供たちに冷淡にみえる家康の秘密とは・・・。
ということで、子供嫌いではなかったかとも言われる家康の秘密にある仮説が示される。
長男の信康殺しは、実娘の密告を受けた信長の差し金ともいわれるが、家康との関係を極度に悪化させてしまうかもしれない嫡子の処分を、信長ともあろう武将が軽々と命じるとも思えないのだが、家康にこんな事情があればねー、と思わせる一篇。

「光秀の密書」は、本能寺の変の後、毛利への光秀の使いが、なぜ秀吉の陣に迷い込んだのかの真相を、暗号ものをセットにしたもの。
豪雨の中とはいえ、敵になる男の陣に入り込んで捕らえられてしまう密使ってシチュエーションが本当にあるのかな、と疑問に答えてくれる。特に、諜報というものを重要視していた毛利方が、秀吉と和睦し、しかも、信長の死が知れても何故追わなかったのか、を解き明かしてくれる。

最後の「最後の罠」は茶屋四郎次郎が献上した鯛のテンプラを食べ過ぎて死んだといわれる家康の死の真相を推理したもの。
薬物や医術の嗜みもあり、粗食を常としていた家康が、年取っていたとはいえ、テンプラの食べすぎといった、結構間抜けな死に方をするのかなー?、といった疑問へ、実は、石田光秀の片腕、島左近に頼まれた医師の毒殺事件ではないか、と新たな答えを示してくる。

歴史ミステリーは、大筋というか歴史的な事実関係はかなり強固に存在してしまうから、そのスキマを探して謎を見つけ、ひょっとしたら、と思わせるものを挿入するものだから、かなりの手練れがやらないと、ボロがでてくるものだが、さすがに井沢元彦さんの歴史ミステリーは、そうしたこともなく、最後まで、ぐいぐいと読ませる仕上がりである。


今年のNHKの大河ドラマも戦国時代だし、久々に「戦国時代」にはまってみましょうかねー、という人に、ちょっと横から見た戦国ミステリーとしてお奨め。

0 件のコメント:

コメントを投稿