Windowsのリモートデスクトップを使うーホスト機の設定

2005年12月25日日曜日

Windows

t f B! P L
Linuxサーバ機はReal VNCやWebminでリモート操作できるようになったのと同様に、メインで使っているデスクトップのWindows機もリモート操作できるようにならないか研究。(私の部屋は夏暑く、冬寒いという人間とPCには最悪の環境なので、できれば人間は、快適な居間で操作したいのが人情なのだ)
RealVNCでもできるはずなのだが、Linuxサーバの方の設定と干渉するのかうまくいかない。幸いWindowsXP Pro版だったので素直にリモートデスクトップを導入することにした。
まずホスト機となるWindowsデスクトップを設定する

リモートデスクトップを使う前提として利用するアカウントにパスワードが設定されている必要があるので、設定していない場合は
〔コントロールパネル〕→〔ユーザーアカウント〕で利用したアカウントのパスワードを設定
パスワードの設定がすんだら、リモートデスクトップの設定に入ろう。
〔スタート〕→〔マイコンピュータ〕とたどり右クリックで〔プロパティ〕を呼び出す。


〔システムのプロパティ〕を表示させたら、〔リモート〕タブをクリック
タブ内の〔リモートデスクトップ〕の〔このコンピュータにユーザがリモートで操作することを許可する〕のボックスにチェック


チェックをいれたら〔OK〕をクリック

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ