VNCを使おう その2 サーバ機の設定

2005年12月25日日曜日

Vine Linux

t f B! P L
まずはサーバ側の設定をしよう。
GNOME端末を立上げ、geditでetc/hosts.allow を編集
テキストの後ろに、
Xvnc:192.168.0.2
Xvnc:192.168.0.5
というように遠隔操作をするパソコンのIPアドレスを記入。
(遠隔操作するPCは必ずIPアドレスの固定が必要。)

(何台分でもOKらしい。管理人はメイン機と家族共用ノートの2台しか登録していないので3台以上の実証はしていない。念のため)

追加記述をしたら上書き。

次はクライアントPCでアクセスするときに必要になるパスワードの設定

GNOME端末を立ち上げ、vncpasswdと入力。

Passwordを聞いてくるので好きなパスワードを入力。

もう一度聞いてくるので同じパスワードを入力して登録完了!

引き続きGNOME端末で"vncserver"と打ち込むとvine:2というような表示で立ち上がる。

このvine:2の2が「ディスプレイ番号」と言って、クライアントソフトで立上げる時に必要になる番号

Vineのデスクトップ画面から
〔アプリケーション〕→〔デスクトップの設定〕→〔ファイル管理〕
を開き、
「隠しファイルとバックアップファイルを表示する」にチェックを入れて「閉じる」のボタンをクリック

次に〔アクション〕→〔ファイルの検索〕で/root/.vnc/xstartup を探し,ファイルを表示する。

ここの、
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
から、#を抜く。(意味はわからない・・・。先達のサイトのご指示に従いました)

これでサーバ機の設定は終わり

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ