Windowsのリモートデスクトップを使うークライアント機の設定

2005年12月25日日曜日

Windows

t f B! P L
ホスト機の設定が終わったら、操作する側のクライアント機の設定に入る。
XPでなくても、このリモートデスクトップは使えるらしいが、自分のPCはすべてXPのため、98やMeの設定は試していない。
まず〔スタート〕→〔すべてのプログラム〕→〔通信〕とたどり〔リモートデスクトップ〕をクリック

①するとこんな画面がでるので〔オプション〕をクリック。


②設定画面が出るので、まず〔全般〕タブをクリック


〔コンピュータ名〕にはホスト機のIPアドレス
(固定していないようであれば固定してからここは設定しよう)
〔ユーザ名〕には使用するアカウント
〔パスワード〕は使用するアカウントにログインするときのパスワード
次に〔画面〕タブをクリックして〔リモートデスクトップのサイズ〕を設定



ちなみに管理人の場合は、800×600と、ちょっと小さめで設定。
〔画面の色〕はデフォルトで使用しているが、通信速度が遅いようであれば色数を減らして対応しよう

③〔エクスペリエンス〕タブをクリック。
通信速度をそれぞれの環境にあわせて設定。
LAN内で使用しているのであれば〔LAN(10Mbps以上)〕を選択



設定が終われば、ひとまず設定を保存。
その後、①の画面で利用する設定を呼び出し、〔接続〕ボタンをクリックすると・・・
おーっ。メイン機の画面が出現したではないかー。


食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ