VNCを使おう その3 クライアント機の設定と接続

2005年12月25日日曜日

Vine Linux

t f B! P L
ホスト機の設定が終わったら、クライアント側の設定をする。
まずWindows機用のクライアントソフトをRealVNCのダウンロードのページから入手。
とりあえずビューワーだけあればよいので、
Download VNC Free Edition Viewer for Windows
(vnc-4_1_1-x86_win32_viewer.zip)
をダウンロード。

解凍するとvnc-4_1_1-x86_win32_viewer.exeという実行ファイルが出てくるのでどこかに保存
サーバ機のVine Linuxを立ち上げておく。
windows機でPuttyを立ち上げてログイン。root権限になってから
# vncserver
と入力。

この時表示されるディスプレイ番号を覚えておこう。

次に先ほどダウンロードしたクライアント用ソフト(vnc-4_1_1-x86_win32_viewer.exe)を実行
serverの欄に、
サーバーのIPアドレス:ディスプレイ番号を入力して〔OK〕ボタンをクリック

パスワードを聞いてくるので、最初に設定したパスワードを入力して〔OK〕ボタンをクリック

成功すると、こんな画面がでてくる。ちょっとITのプロになったみたいで感動を味わおう。

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ