なぜ自宅サーバを構築するか

2005年12月17日土曜日

自宅サーバー

t f B! P L
レンタルサーバがかなり普及してきて、しかも安価になっている。またプロバイダーの提供する無料HPや無料ブログスペースも潤沢に用意されている。そんな世間の状況なのに、何故、自宅サーバ(スラングでは「自鯖」というらしいが)を構築しようとするのかということである。
自宅サーバを構築して運用している人のサイトを見れば
 ・容量がHDDの許す限り制限がない
 ・余計なポップアップ広告がない
 ・CGIやDBの使用が自由
といったことがあがっているが、残念ながら、私の場合、動画や大量の画像配信をしているわけでもないし、CGIなんて滅多につくらない。
確かに、レンタルサーバだと、こちらの意図しないところでエラーが出たり、混み合っているときにアクセスがつらい、とかという不満はある。
しかし、どうしてもダメかとなるとそうでもない。
現に、このサイト以外の運営サイトはロリポップのスペースを借りて運用している。
(お世辞じゃなくて、ロリポップのレンタルサーバは安価で良いですよ。 MovableTypeなどの導入マニュアルもきちんとしているし。)
じゃあ、何故、と聞かれると「大人の遊び」なんて答えたりする。
古くてちょっと常用には辛くなってしまったPCなどがあると、資源の有効利用なんて理屈もたつ。
実際のところ、自宅サーバを構築すると(メールサーバを構築していない初歩サーバであっても)外出先からファイルにアクセスできたり、家庭内でファイル共有できたり(今はNASも安いけどね)、ちょっとしたHPやブログの設定変更やデザイン変更の実験ができたり、結構、便利である。
(もっとも運用時間の限られた「きまぐれサーバ状態」なので偉そうなことはいえないが)
そんなこんなで、Linuxで自宅サーバ(自鯖)を構築したときの様々な覚書を記録しておこうと思っている。
ネタは、いろんなサイトや本から学んだことが中心になるし、私の環境だけしか通用しない設定などもあるだろうが、自鯖導入を企んでいる人へ、少しばかりの参考になれば幸いと思う。

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ