自宅サーバの時刻あわせをする

2005年12月17日土曜日

Vine Linux

t f B! P L
NTPサーバーを立ち上げてLinuxサーバー自身のシステム時刻を日本標準時間に合わせる。プロバイダがNTPサーバを提供している場合は、それを使えばよいが、YahooBBの場合は提供されていないので、公開サーバを使うことにする
/etc/ntp.confをviまたはgeditで編集
以下のように設定
#server   127.127.1.0     # local clock ← #を追記(無効に)
#fudge    127.127.1.0 stratum 10 ← #を追記(無効に)
※ 私の場合は、住んでいるところに近いところを選んで
   ・大阪大学
   ・広島大学
   ・岡山大学
  をNTPサーバーを指定
 NTPサーバーは2箇所ほど指定すれば問題ないらしいが、勢いで3つ指定
server eagle.center.osakafu-u.ac.jp ・・・追記 大阪大学のNTPサーバ
server ntp.hiroshima-u.ac.jp ・・・追記 広島大学のNTPサーバ
server ntpsrv.cc.okayama-u.ac.jp ・・・追記 岡山大学のNTPサーバ
driftfile /etc/ntp/drift
#multicastclient # listen on default 224.0.1.1 ← #を追記(無効に)
broadcastdelay 0.008
#keys /etc/ntp/keys ← #を追記(無効に)
編集できたら上書き保存
# /etc/rc.d/init.d/ntpd restart ← NTPサーバー再起動
# ntpq -p ← NTPサーバーの時刻同期状態確認
以下のようにclockの手前が空白の時は時刻同期中。
 clock.nc.fukuok .GPS.
 clock.t l.fukuok .GPS.
10分後もう一度
# ntpq -p
以下のように手前に*、+、が表示されると時刻同期完了
*clock.nc.fukuok .GPS.
+clock.t l.fukuok .GPS.
# date ← サーバーのシステム時刻確認
# chkconfig ntpd on ← NTPサーバー自動起動設定
# chkconfig --list ntpd ← NTPサーバー自動起動設定確認
ntpd    0:off  1:off  2:off  3:on  4:on  5:on  6:off
                 ← ランベル3~5 が on か確認
※ もし ランベル 3~5 で off がある場合は以下の設定で on にする。
# chkconfig --level 2 ntpd on ← 3が off の場合の例
以上でサーバー機の時刻あわせは終了。

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ