湯豆腐、八宝菜、ブリカマ

2006年3月1日水曜日

うちごはん

t f B! P L
野球の大黒柱のピッチャーのように豆腐はローテーションで登場する。
冬は湯豆腐。
何かの本に、何度食べても、飽きがこない食べ物は、米の飯と豆腐というフレーズがあったように思うが、卓見である。明治維新の異才、村田蔵六も豆腐が好きで毎日食べていた、と司馬遼太郎の小説「花神」で読んだような気がする。

そのほかには、八宝菜とブリのカマの煮付け。八宝菜は、酢豚、マーボ豆腐、チンジャオロースーと並んで、家庭版中華料理の定番。
ブリのカマは、ひさびさにスーパーで発見。魚は近くの魚屋で買うことほとんどなのだが、最近は家族の看護で、魚屋の開業時間に間に合わないため、スーパーマーケットで買い物。脂がのっていて、こってりした味は、ブリならでは。




食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ