ニュースソースは何だ?

2006年3月8日水曜日

インターネット

t f B! P L
インターネットコム株式会社と株式会社クロス・マーケティングが行った、ニュースに関するユーザー調査によると、

全体300人のうち、もっともよく利用するニュースに使うメディアに「インターネット」をあげるユーザーは28.7%(86人)。もっとも多かった「テレビ」の44.0%(132人)に次いで多いという結果となった。3位は「新聞」で20.3%(61人)。
インターネットやテレビなど、無料で利用できるメディアに人気が集まっているが、そのメディアを利用している理由に「無料、あるいは安価で情報が得られる」をあげたユーザーはわずか4.0%(12人)。メディアを選んだ理由には「生活習慣に適している」が38.0%(113人)、「読みやすい・見やすい・聞きやすい」が20.2%(60人)と、利用のしやすさを重視する意見が多かった。「情報が豊富」を選んだユーザーは20.5%(61人)と、情報量を求める声も無視はできない。

という記事を読んだ。
自分にふりかえって、・・・確かに・・・と思う。
新聞はとってはいるが地方紙で、主に全国のネットとかにのらない地方限定のニュースを知るためにとっているようなもの。
地方版をチェックするぐらいの利用度だ。。
ニュースの主情報源は、やはりインターネットで、全国紙のネットはみるが、紙版はめったに読まない。リアルタイムに情報が発信されることもあるし、ニュース解説も、書きぶりが、紙とネットでは違う、ということもある。
ということはだ。
紙による情報を得ている人と、ネットで情報を得ている人では、情報格差というより以前に、手にする情報自体が異なっている、ということもあるのでは、ないのだろうか、という思いにかられた。
ニュースをはじめとする「情報」は、生のデータとしては意味をなさないことが多くて、普通、そのデータを読み取る付加的なもの、解説とか論評とかを含めて理解している。
ということは、その付加的なものの違いが、考えや行動の違いを生んでくるとはいえないだろうか、などと世代間ギャップについて思うのである。

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ