KDEのインストール

2006年3月11日土曜日

Vine Linux

t f B! P L
家庭内モバイル利用しているIBM機(Vine LInux)からサーバ機やNASのSAMBAやWebDAVにアクセスしたいのだが、FTPレベルでしか成功しない。
なんとか、Windowsでアクセスする時みたくGUIベースでアクセスしたくて、いろいろ調べた。
どうやら、KDEというウィンドウマネージャーを使って、そのKonquerorというブラウザを使えばなんとかなりそうだ。
Vine Linuxには最初からインストールされていないので、別途、インストールが必要。
まず/etc/apt/sources.listを修正
# (kddlabs mirror)の rpm のところの#を削除して保存。
その後、パッケージ情報の更新
# apt-get update
こうするとKDEのパッケージ類が読み込みできるようになるらしい。RPMパッケージからやってもいいらしいが、何をインストールすればいいのか暗闇状態なので、aptを使う。
# apt-get install task-kde
無事、インストール成功。
次は、Xーウィンドウを切替え
$ setwm kde
とやると
OK, restart X to move to kde
と表示される。
そこで
$ startX
とやると・・・・・・・・・KDEが起動したー!



食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ