2006年12月13日水曜日

重松 清 「ニッポンの単身赴任」(講談社文庫)

日本の庶民の一シーンを切り取ることのできる作家ときたら。この人しかいないだろうってな感じに個人的には思っている重松 清氏が「単身赴任」を切り取っていくルポ。
 
この人の場合、どうかするとこちらの目を潤ませっぱなしの小説や表現に出くわすことが多くて、エラソウにしている「お父さん」としては、ちょっと注意が必要なのだが、このルポは、ちょっと醒めたところから「単身赴任」という事実をきちんと、そのまわりの情感も含めてとらえてある見事な一品である。
 
 
時代背景は、2000年頃から2003年頃にかけてのルポなので、バブル時の前に向かいっぱなしのイケイケドンドンの時期でもなく、「失われた10年」のまっただ中のように、出口の見えない暗さばかりでもない、なにかしら光明が見えそうで見えない、見えないようで見えている、中途半端でこそばゆい時期と「単身赴任」と言う家族の形態としては、ひどく中途半端な状態とが妙にマッチングしている。
 
 
私自身、幸いというか偶然というか「単身赴任」は、同僚や上司、部下たちがそういった暮らし・状況にあるという第三者的な立場からしか接したことがないので、実際のところはわからないのだが、「自由さ」とそれと同じくらいの「寂しさ」が、登場する一人一人の暮らしのそこかしこにじみでてくる。
 
 
登場する「単身赴任」の逸話は15話。
 
 
単身赴任の代名詞でもある「札チョン」(「札チョン共和国定例国家の巻」)から、ビジネスが大きく動いている中国・上海(「中国上海的獅子奮迅日本商社戦士の巻」)での単身赴任から南極(「やんちゃな鳶職人、南極へ行く」)まで単身赴任の場所もさまざまであれば、職種も役職もさまざま。
 
性別も男だけでなく、東京都の小さな島の村の女性教育長の単身赴任のエピソード(「男女三人「島」物語の巻」)まで登場する。
 
 
で、それぞれの悩みや暮らしぶりも様々なのだが、そこに共通するのは、
 
「単身赴任は、一つの家庭から二つの暮らしを生む。
 赴任先で一人暮らしをする父親と、父親(母親)のいない食卓を生む家族」
 
であり、日本のビジネスシーンと並行して存在する、日本の家族の暮らしの一シーンでもある。
 
 

できれば、働く父親や母親をもつ娘や息子たちに「うちのオトウチャン(オカアチャン)、サエナイけど、ガンバってんのかいな・・・?」と思ったときに、読んでほしいルポである。

2006年12月9日土曜日

HDDクラッシュ その後

昨日、クラッシュしたHDDの復旧を試みるのだが、どうにもダメ。
ということで、このHDDをあきらめ、余っていた40GのMaxstorを引っ張り出して、XPを再インスコすることとにした。今までは、80GのHITACHIにOSとパーティションを区切って、データを保存していたのだが、物理的クラッシュには、パーティションが別でもなんの効果もないことを実感したので、データは、別のHDDに保存することにして、このMaxstorはOSといくつかの一時保存専用にする。
XPのインスコは1年半ぶりぐらいだったので、あちこち、戸惑ったが、まあ、なんとなく復帰。
で、オフィスやらアクロバットやらFTP、よく使っていたソフトをインストールしていったのだが、あれ、こんなに少なかったっけ。
ランチャーとか使って、あれこれインスコしたプログラムを整理して、それでもわけわかんない状態になることがあったのだが、よく使うソフトってほとんどなかったのねー、というのが実感。
プライベートなデータとか、ぶっとんでしまったものは数々あれど、諦めてしまえば、妙にさっぱりした気分になっている自分が怖い(どんなデータがあったかなんて詳細に覚えているのは少ないしね)。おまけにXPの駆動も妙に速くなって・・・・
過去を捨てるって、結構気持ちの良いことだったのですね。

2006年12月8日金曜日

HDDクラッシュ

ある日突然、PCのHDDが動かなくなるってのは、話には聞いていたが、わが身にふりかかってこようとは思ってもみなかったのだが、うちのメインPCにもクラッシュの神さまがやってきてしまった。
事件は、金曜日の朝。PCを駆動しようとしても、Windowsの初期画面までいくと突然、BIOSの」スタート画面に戻ってしまう。これはちょっと大事かな、と思ったのだが、そうはいっても仕事もあるので、その時はそのまま出勤。
帰宅して。あれこれ調べると、・・・・クラッシュしてました。
最近、OSの駆動が妙に遅いな、とかウィンウィン音が強いな、とか思っていたのだが、こんなに突然、お亡くなりになるとは・・・・・
おかげで、デジカメデータとか個人データがかなりぶっとんでしまい、ちょっと呆然状態なのである。

2006年12月1日金曜日

ハタハタの煮付けと野菜だけ炒め

ハタハタの煮付けは、昨日の残りモノ。煮物は、日をおくとどんどん味が濃くなるのが通例なのだが、どういうわけか、このハタハタにはなかなか味が染まない。
「野菜だけ炒め」は野菜だけを炒めたもので、皮肉っぽく命名。ただし、鳥ガラスープはたっぷりきかしてあるので、見ためほどタンパクではない。
本日は、夜まで家族の送り迎えがあったので、ひさびさの休肝日。


2006年11月30日木曜日

ハタハタの卵

いきつけの魚屋さんから無料でもらった、ハタハタの卵。
どうやら、漁師がハタハタの乾物をつくるときに卵をとるのだが、その使い道がなくて大量に余るのらしい。
どうやって食べたらいいか、誰もよいアイデアがなくて、本日は、大根といっしょに煮付けた。
プチプチしてそれなりに珍味なのだが、そんなに沢山食べられるものではない。
誰か、美味しい食べかたを知らないだろうか。


2006年11月29日水曜日

ハタハタの煮付け

巨大なハタハタで、煮付けにすると立派なのだが、どういうわけか味が薄いんだよねー。
見掛け倒しとはこのことかな。


2006年11月27日月曜日

魚沼産 コシヒカリ

うちの家族がガス会社の展示会の福引で当てた。魚沼産コシヒカリ、特別栽培米である。
当てた当初は、ふーん、お米か.....てな感じで、ほとんど関心をもたなかったのだが、ネットで調べてギョッとした。
なんと、5kg 5000円もしているのではないか.....
普通のお米が10kg 3000円ぐらいだから、・・・げっ、3倍か、と思ったら、これより高いものもいっぱいある・・・・
うーむ、魚沼コシ おそるべし、なのである。
でも、美味しかったのは間違いありません。


2006年11月26日日曜日

鳥の白鍋

市販の鍋のダシ汁を使って、鳥団子の鍋にする。
黒コショーがよく効いていて、スパイシーな鍋にしあがった。


2006年11月23日木曜日

鰺の照り焼きと豚の角煮

豚の角煮は、よく味がしみこんでいて、非常に良。
ただし、きょうは全体が茶色くて華やかさがないぞーという娘の言で、レタスを急遽追加。


2006年11月20日月曜日

ステーキと鰻の蒲焼き

我が家は突然、晩ごはんが油っぽくなるときが突発的にやってくる。
本日も突然、ステーキと鰻の蒲焼き。
精をつけて、なにをやろうというわけではありませんよ、念のため。


2006年11月17日金曜日

カニかまと鰺の刺身

今日はひさびさの休肝日。
というわけでもないのだが、カニならずカニかまである。


2006年11月16日木曜日

鰺の塩焼と豚肉のステーキ

今日はひさびさに大きな鰺が手に入ったので塩焼にする。
青魚は、塩焼が一番だね。
豚肉はあっさりと塩コショーだけで。


といっていたら、秋刀魚の刺身がひさびさに手に入った模様。
秋刀魚の刺身はかなり新鮮なときじゃないと食べられないんだよね


2006年11月15日水曜日

おでん

寒くなってきて、こういった鍋物が増えてきた。
本日はおでん。いつもどおり、てんぷらとか揚げ物の多いおでん。
でも、おでんって一日で食べきれないから、数日続くんだよね・・・・


ほかには茹でカニとハタハタの乾物。


玄箱 Debian-サーバー化頓挫

10月の中頃に玄人志向の「玄箱」を買って、先人の方々のサイトを参考にしながら、Debianサーバー化を試みてきたのだが、SSLの実装で頓挫してしまった。
Debian化、Samba、WebDAV、Apacheまでは、とんでもない障害もなくこぎつけたのだが(2.3回新規インストールはしたけどね)、SSLがどうにも設定できなくて、断念。

今動かしているVineサーバーで、WebDAVのファイルサーバーとXoopsで仕事関係の作業ステーションをつくているので、このあたりがクリアできないと、玄箱サーバーに鞍替えできない上に、IPは非固定が一本なので、複数のドメインのサーバーもちょっと難しいところ。

てなわけで、しばらくは普通のNASで使ってみよっかなー、という次第なのである

2006年11月14日火曜日

がんもと湯豆腐

がんもどきとか野菜の煮付け。本日は地味め


で、こちらも最近の定番


2006年11月12日日曜日

すき焼き+さつまいもと白身魚のてんぷら+穴子弁当

本日は「大地と海のフェスタ」という農林水産業関係のイベントがあって、野菜も買った、肉も買った、とのことで「すき焼き」である。
やっぱり、「日本人の御馳走の定番は、「すき焼き」だよね。お祭りの日はこうじゃなくちゃ」といったノリである。


こちらはさつまいもと白身魚のてんぷら。ちょっと地味ですかね。


でもって、うちの奥さんが昨日、広島出張だったので、そのお土産のアナゴ弁当



大地と海のフェスタ

仕事の関係で、11日と12日の両日、会場に行ったのだが・・・
とんでもない雨と風のフェスタであった。
11日は、強風でテントが飛びそうになり、予定より1時間繰り上げ。
近来にない荒模様のうちに終了したのであった。


2006年11月11日土曜日

イカの煮付けと湯豆腐再び

今日はイカの煮付けをどっさり。単純だけど、馬鹿にできない味なんだよね。


そして湯豆腐再び。
ちょっと続き過ぎじゃないか・・・・・
本日は野外で仕事だったのだが、大荒れの天気であった。おかげで仕事も早仕舞。


2006年11月10日金曜日

親ガニの味噌汁

高いカニだとちょっともったいないのだが、足がとれたのとか形の悪い、比較的安価なカニが手に入った時の食べかたで、一番好みなのは、このカニの味噌汁。
具は、カニのほかは大根だけが良い。
そしてカニの身を、味噌汁の中にほじり出して、一気にすする時のうまさときたら・・・こたえられないですよ、旦那。
そして、おもむろに大根を食べるのだが、大根にカニの味とカニ味噌と普通の味噌の味がしみていて、非常な旨さなのである。


2006年11月8日水曜日

カレイの煮付けと鯛の刺身

冬になるとカレイの煮付けが多くなるのも、山陰の定番。
カレイはヒラメに比べると下魚のように扱われることが多いが、淡泊な飽きのこなさでは、カレイに一分の利があるように思う。
鯛の刺身は、養殖ものなので季節をとわない魚になってしまった。
この刺身を少し残して、御茶漬にするのが旨いんだよね。


2006年11月7日火曜日

親ガ二のみ切り品 と湯豆腐

冬の季節になると、山陰ではなんといってもカニである。
松葉カニなんてのは、とても庶民の手の届くものではないから、親ガニ、しかも網からあげるときに手や足のもげたやつなんかを、いきつけの魚屋さんに頼んでおく。
正直なところ、カニは身をほじるのが面倒くさくて、ほとんど食べないときもあったのだが、最近は、結構好んで食べるのだが、今のところ、一番やるのは
1 まず、小皿を一つ用意する。
2 次に、皿に盛られた自分用のカニを黙って身をほじり出して、小皿に載せる。
3 つまみ食いはせず、ひたすら小皿にカニの身を出す。
4 とにかく黙って、カニの身を出す。
5 全部出せたら、カニの身に醤油を少し垂らす。
6 レモンとかスダチがあれば好みに応じて、しぼってもよい
そして、そして・・・大口を開けて食す。
という食べかたなのだが、騙されたと思ってやってみてほしい。かなり満足度は高くなると思う。ただし、途中でカニの身を横取りされる可能性も大なので、その点は注意すること。
けしてカニの身を争って刃傷沙汰にならないように・・・



あともうひとつは、冬のありがたい定番鍋物の湯豆腐。
湯豆腐があると、個人的には、かなり満足度が高くなるのである



2006年11月6日月曜日

山女魚の塩焼

町内の老人会で山の方へ観光に行ったとのことで、山女魚の塩焼をお土産にもらった。
最近は養殖物もあるのか、山女魚も珍しくなくなったが、私の子供のころは、本でしか見たことも聞いたこともなかった魚で、こんな姿をしているとは思ってもいなかった。
(矢口高雄の釣り漫画で育った世代なので、もっと獰猛な魚かと思っていた)
なにはともあれ、脂というほどの脂もないのだが、独特の野趣があって、渓流魚も、たまにはよい。
と、暢気なことをいっていたら、家族が次々と残してしまい、締めて3匹食べることになってしまった。しばらくは、渓流魚は食傷気味だなー。


2006年11月5日日曜日

ハムステーキとモサエビ

ハムステーキは、ちょっこんがり目ぐらいに火を通したほうがよい。ハムは生でないと、と言う人もいるが、そんなに高価名ものでない場合は、火をいれたほうが、肉の旨味が出るような気がする。
モサエビは塩をふって、これもこんがり目に焼く。
頭のあたりに味噌がしっかり入っているのが「当たり」である。
箸で焼けた脳味噌をほじり出して食べるのが旨いのである。


2006年11月3日金曜日

鯖の照り焼きと一口トンカツ

塩焼きか味噌煮が多い鯖なのだが、今日は照り焼き。
もともと脂気の多い魚なので、照り焼きも脂がのっていて「良」なのである。
もっとも、そうたくさんは食べられないけどね。
一口トンカツには、ウスターソースを、じゃぶじゃぶと下品なぐらいかけて食べるのが旨い。
もちろん、ウスターソースは、どこにでも売っているメーカー品(しかも、カゴメでもブルドッグでもいいが、できるだけありきたりのものがいい)でないといけない。
ソースで真っ黒になって、持ち上げると、ちょっとポタポタ、ソースが落ちるぐらいなのを頬張るのが、(健康にも悪く、下品なのだが)正当な一口トンカツの食べかたのように、個人的な偏見に満ちた判断を下すのである。


本日は、扇風機とストーブの入れ換えです

不精なこと、この上ないことなのだが、一年に2回、家中の扇風機とストーブの入れ換えをする。
その間、使うことが少なくても、どちらかは、家の部屋部屋に鎮座している状態にしている。
そんなこんなで、今日は、扇風機からストーブでの入れ換えの日にした。
なにせ、車庫の中二階のようなところに、収納しているので、ちょっと気合いをいれないとやる気がでないのである。本日は、奥さんに気合いをいれられて取り掛かる。
とりかかってみると、1時間程度で終わる。ストーブも設置すると、それなりに自己主張を部屋の中で初めていて、冬が始まりますなー。

2006年11月2日木曜日

牛肉とタマネギの焼肉

今日は、ありきたりだが、牛肉とたまねぎの焼肉。
タレは市販品で、肉も高級品ではないのだが、こうした味に安心してしまうのも、ちょっと所帯じみているな。
となりは、「豚バラ肉と白菜鍋」の変形。一端、煮たものを、小鉢にとりわけたものだが、正式には、白菜の合間合間に豚バラ肉をはさんで煮ないといけないのだが、どうも、そのあたりの手間を省いているらしく、ゴワゴワ感が、ちょっとあるんだよなー。
明日からは連休。最近、玄箱いじりに明け暮れていたのだが、ちょっと行き詰まり感あり。
雑誌や本が溜ってきたので、デジブック化でもしましょうかねー。


データの復元

昨日、ふとしたはずみから写真とかもろもろをいれていたファイルをまるごと削除してしまい、あわててデータ復元をする羽目になった。
復元するといってもツール(復元ソフト)がないことにははじまらないのだが、ソフトを買いに行く暇がない・・・
ってなわけで、ネットでソースネクストで復元ソフトを購入。
ソースネクストお得意の1980円ソフトなのだが、結構使えて、無事、復活したのでありました。この間、家を一歩もでず。
うーむ、世の中、便利になったものだよねー、と実感したのでありました。

2006年11月1日水曜日

おでん、鯛の煮付けと甘エビの刺し身

ずいぶんと肌寒さを感じるようになって、温かいものがほしくなるこの頃、ということで「おでん」である。

関西では「関東煮き」とかいう、と何かで読んだことがあるが、関西には近くても、関西ではない地方の周辺部の住まうこちらとしては「おでん」という。
ただし、大根や蒟蒻とかいった定番ものより、天ぷら、ちくわ、厚揚げといった油系が多い「おでん」である。
まあ、油揚系から食べ始めると、なかなか大根系にはいきつかないから、油揚系に飽きた頃に、ちょうど大根に味がしみた具合になる。
私のように晩飯をビール(といっても、最近は、「その他雑酒」なのだが)から始める人間にとっては、飯を食べるあたりに間に合ってちょうど良いことは良い。


ほかは、鯛の煮つけと甘えびの刺身。秋から冬にかけては、魚の味が細やかになって、良い季節だよね。鯛の松葉模様がちょっと、そそるでしょ。


2006年10月31日火曜日

落ちギスの塩焼

こんな立派なキスは、なかなか浜からは釣れない。
やはり沖で網でひかないとダメだろう。
ところが立派な割には、味はあっさりしているのが難といえば難か。図体はでかいが、なんとなく頼りにならない人って、いますよね・・そんな感じである。


あとは、まあハムとかイワシ団子と昆布に煮付けとか、こまごまとした品である。


2006年10月30日月曜日

すきやき

昔も今もかわらぬ御馳走。
マンガの「美味しんぼ」なんかでは酷評されていたこともあったけど、すきやきは庶民の味方だ。
第一、家族みんなで囲めて、おまけに肉の取り合いもできるという、弱肉強食の社会勉強もできていしまうんだ・・・とヨタ話をとばす。
でも、やっぱりスキヤキは良いよね。日本人はスキヤキだ。


2006年10月28日土曜日

2006年10月27日金曜日

手羽先、きのことほうれんそうの炒め物

手羽先は、かなり煮込んであるので、ひょっとするとスープの方が味があるかも。
きのことほうれんそうは、胡椒とバターで味付け。


2006年10月25日水曜日

タコの刺身と鱈の煮つけ

タコの刺身は醤油でもドレッシングでもよいのだが、やはりここは醤油でしょう。
息子と娘は、ごまドレをかけている。ちょっと好みが私と違っている。
たらの煮つけは、若干淡泊。


こちらは具沢山のスープ系。


2006年10月24日火曜日

地まぐろ

ホントーにひさびさに地の鮪があがって、今日は、その一部分が手にはいったとの魚屋の談で、刺身にしてもらった。
といっても部所は、トロとかといったあたりは手に入らなかったので、胸のあたりと尻尾の方の肉。
白っぽいのが、胸のところ。ちょっと筋ばっているような感じだが、どうしてどうして、口にいれて噛みしめると脂がゆっくり溶ける感じで、すこぶる「良」である。


ほかは、スペアリブと甘えびの刺身。
今日は豪勢だなー。


2006年10月22日日曜日

青椒肉絲と厚揚げと茸の煮物

ひさびさに青椒肉絲を要望。
なんとなく定期的に家庭版中華料理を食べないと、なんか調子が悪くなるんだよね。これも、いにしえからの大陸の血が騒ぐのだろうか?
横にあるのは、厚揚げと茸(しめじやえのき)を餡かけ風に煮たもの。
熱いうちに、ふうふうして食べるのがおすすめ。


今日は、飯を食べるまでにオカズを食べきってしまったので、納豆を所望。
うちのおくさんは、納豆のヌルヌルが嫌いなので、調製は私の仕事。
味噌汁はなめたけ。なめたけのヌルヌルがまた旨いんだよねー。煮立つぐらい熱くして、すするとまた格別なのである。


2006年10月21日土曜日

もさえび

ちょっと写真がぼけてしまったが、もさえびの塩焼
「もさえび」ってのはこちらの方言らしく、標準名はわからないが、淡水の湖で採れるエビだ。
塩をふって、いくぶんカリカリめに焼くと頭の大部分まで(さきっちょの尖ったところはダメだげど)食べられる。
運が良いと、頭のところに、味噌がしっかり詰まっていて、そこをほじって食べるとこりこりした歯ごたえと、濃厚な味が楽しめる。


ほかは、オキアジの煮つけと豚肉のピカタ。
これは、かなり定番系だけど、ちょっと登場のサイクルが早すぎないか?

2006年10月20日金曜日

さんまの刺身とカレイの煮つけ

刺身は、最近エントリーしたばかりのさんま。
地物っていうのは、採れるとなると、やたら続けて採れるものなので、シーズンになると、くる日もくる日も登場することになる。
そろそろ定番的な出番が近付いているのかな、と思うのがカレイ。
この魚もシーズンになると、大手を振って歩くんだよね。



2006年10月19日木曜日

ベーコンと鮭のムニエル

ベーコンは火を通さずに食す。
この脂っぽい感じが、また良いんだよね。
鮭は最近、シーズンを問わず食卓にのぼるようになったが、でも、これからが本当のシーズンだよね


2006年10月17日火曜日

白いかの刺身とチキンカツフライ

白いかもそろそろシーズンオフになりかけだから、ここはアップでのせてあげよう。
あいかわらず、シコシコ、ツルンとして、安定感のある刺身である。


もうひとつは、最近珍しくなったチキンカツフライ。
昔は、トンカツとかは、滅多に食べられない御馳走で、定食のフライといえば、チキンカツだったような気がする。
脂気が少なくて、ヘルシーなのが最近好まれているとは、世の中変われば変わるものである。


のどぐろの煮魚と大根の煮物

のどぐろは、あいかわらず脂がのってますね。
大根の煮物は、薄味で。ちょっと老人好みかな。昔は、煮物なんて油っ気のないものなんて食えるか、ってな感じだったんですが・・・。


2006年10月14日土曜日

さんまの刺身

こちら側にあるのは、焼肉と塩サバ。
でも、今日のとっておきは、向こう側にあるさんまの刺身。
脂がのって、トロッとして・・・結構でありました。


畜産共進会というものに行ってきた

仕事の都合で、畜産共進会というものに行ってきた。
牛の品評会である。
写真は和牛部門。
牛、牛、ウシ、うし・・・の一日であった。