とんどさん

2006年1月14日土曜日

日々のあれこれ

t f B! P L
今日は「とんどさん」である。
「とんど」「とんど焼き」「どんど焼き」「どんどや」などいろんな呼び名があるらしい。日本全国で行われている行事で、ネットで調べると
小正月(こしょうがつ)の行事で、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすことである。神事から始まったのではあろうが、現在では宗教的意味あいは少ない。どんどやの火にあたったり、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その1年間健康などの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事である。
語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃(はや)し立てたことから、その囃し言葉が訛(なま)ったとか、どんどん燃える様子からとも。「どんどん焼き」、「どんど焼き」などの名称もあり、日本全国にある正月の火祭り行事。地方によっては「とんど」、「どんど」、「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、「左義長(さぎちょう)」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、他にも「法成就]がなまって「ほちょじ」、「ほじょり」、「ほうじょり」など、名称は全国に色々。お盆の火祭りにも「とんど」と言う名称を用いる地方も。(東京堂出版発行「年中行事辞典」などより)
ということらしい。

うちのあたりでは、近所の神社でやる。小正月ということなので、1月15日が正式なのだろうが、今年は休日の具合で1月14日となったらしい。休暇の日と一緒になるのは珍しいので、何年かぶりにでかけてみる。
あいにくの雨、しかもひさかたぶりの大雨で、各地になだれの注意報がでている。息子も始めてなので、一体何があるのか興味深々で同行してきたが、お飾りやお札を火に投ずるだけと知ると、にわかに興味を失っていた。
こうした年中行事は、何をするのかわからない神秘的なうちが華なのかもしれない。
子供の頃、正月やクリスマスが待ち遠しかったが、その日になると、日常とあまりかわらない日であったものなー。




食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ