目次は
Chapter1 "情報が集まる人"は何をどう見ているのか
ネット速読の達人、はじめの一歩/情報はフローとストックで考える/フローの情報をキャッチ&ストック/自分がほしい情報はどこにあるのか/眺めているだけで"選球眼"はきたえられる
Chapter2 ツィッターを使って誰よりも早く最新ニュースを知る方法
ツィッターは情報の鉱脈だ/手っ取り早く情報力がアップするリスト使いこなし術/Togetterで効率よく話題の流れをつかむ/「情報の目利き」はこう探す/あの人の情報源がわかる「Paper.li」/情報が集まってくる発信のコツ/
Chapter3 検索では見つからない"使えるネタ"が集まる仕組み
コグレ式ネタ集め術/フローの情報源はこれでチェック/フロー情報はiPhoneでキャッチ/情報収集のあり方を変えた「Reader」/GoogleリーダーにRSSを登録する/Reader使い倒し術/2チャンネルまとめサイトを素早く読んで情報通になる/2チャンネルを見るときは「BB2C]で/ネットで盛り上がっている話題は「はてな部区マーク」をチェック/今一番熱いフェイスブックを積極的に使おう/情報の一時保管庫「Instapaper」で生活が一変する/ストック情報「Evernote」に集約/は「Instapaper」と「Evernote」のカシコい活用法
Chapter4 もう検索難民にならない!ネット活用秘テク
面白いか面白くないかはここで見分ける/タブブラウザのひとつ上の使い方/MacユーザーにはSafariStandがオススメ/ショートカットキーを駆使して「超」時間短縮/Webブラウザーで「後で読む」するには/WebページをEvernoteに保管する一発ワザ/知らない言葉をsらべるちょっとしたコツ/しぼり込みの検索で使いたい便利機能/一歩先行くグーグルテク/ブログに絞って検索するには/ツィッターを対象に「今」をサーチ/時事ネタは「ニュース検索」が便利
Chwpter5 処理能力3倍アップ!パソコン画面の速読ワザ
パソコン上でより速く読む/大事なことだけの"つまい食い"式速読術/キーワードだけ目立たせるグーグル技/長文ブログを読むときのブラウザー活用テク/テーマごとにウィンドウを分ける/拡大縮小を使いこなしてタイムロスゼロ!/重点的に読むべきは、ブログの出だしかしめくくりか?/ニュースサイトの効率的な読み方/広告を省いてシンプルな表示にするには/モニターよりも神で読んだほうがいい情報とは/ネットの情報の真偽はどう確かめる?/動画を速く見る裏ワザ
Chapter6 量でも質でも差をつける!情報の目利きになる習慣術
情報通になるちょっとした習慣/クチコミ情報はツィッターで集めよう/「時間がない!」急場の検索使い分け術/ライバルに差をつけるとっておきのネタはここで仕入れる!/「次ページへ」の煩わしさを解消してくれるツール
となっていて、これをざっと見ただけで、アプリの使い方から、情報の集め方、捌き方を懇切に見せてくれているのがわかるはず。
といって、単なるアプリの紹介や、技術論、テクニック論になっていないのが、本書のすごいところで
例えば
P20
「本当に必要な情報には出会うべくして出会う」というわりきりが必要
や
P22
どの界隈に自分が必要としている情報が流れているかということは、いずれ意識していると、そのうち自然とわかってくる
これに関してもじつは、量稽古のようなもので、大量の情報をシャワーのように浴びていると、少しづつ勘所がつかめてくる
とか
P24
規模が大きくなればなるほど情報の取捨選択の作業は大変ですが、しかし役に立つ情報が見つかる可能性も高まります。
そして、これは量稽古的な側面もありますが、大量の情報のシャワーを浴び続けているうちに、それはいずれ慣れてしまうものです。
集めた情報すべてをじっくり読み込む必要はありません。なんとなく眺めているだけでも、後々、情報の取捨選択の判断に大きく影響してきます
といったあたりには、さすが人気ブログの運営者らしい言で、うむと唸らせられる。
特に印象に残るのは「量稽古」といった言葉で、やはり、どの道も抜け道というのはなくて、王道をきちんと歩まないといけないのだ、ということを改めて思い知らされる。
何はともあれ、「量は質に転化する」を信じて、もう少し頑張ってみましょうか、皆さん。
0 件のコメント:
コメントを投稿