山陰地方、特に東部に位置する「鳥取市」では小豆雑煮が、郷土料理となっていて、家人や娘たちは、三が日これを食する。
本来は、砂糖をいれないのが本筋なのかもしれないが、それでは「正月感」がでないのか、我が家では砂糖をいれて、雑煮というよりも「ぜんざい」である。
ただ、当方は甘いのが苦手なのと、おせち料理と酒を呑んだ後に、小豆雑煮だと、どうも調子が出ないので、「こういうのは女子供に任せる」と、男女共同参画の世界では非難轟々の言葉を吐いて、家人に頼んで、別仕立てにしてもらう。
元日、、二日は、白味噌仕立てである。餅は関西の風で当然丸餅。具はあっさりと三つ葉と蒲鉾ぐらい。
三日はしょうゆ味のすまし汁。これも具は、三つ葉とかまぼこ。すまし汁なら、関東風に切り餅にしないといけないんだろうが、餅は年末に搗いた丸餅一種である。
関東は切り餅、関西は丸餅、となっているらしいのだが、なぜなのかは浅才非学のため知らない。今度調べてみよう、と正月の度に思いついているが、未だに果たしたことはない。
正月でたくさんご馳走を食べて、酒もしこたま呑んだ後の〆なので、ごちゃごちゃとした仕立てにはぜず、シンプルなのが一番だよね、と粋を気取ってはみるが、なんのことはない、あれこれ面倒な注文を出すと、家人に睨まれてしまうからではある。
ただ、正月特番とかを見ると、日本各地でご当地の雑煮が紹介されていて、ああ、日本の多様性のまだ捨てたものではないな、と安心するのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿