2014年11月16日日曜日

佐々木俊尚「自分でつくるセーフティネット」

人と人との紐帯が弱くなっている現代における、新しい人間関係論。

大きな章立ては

1 セーフティネットは自分でつくる時代 ~ 一生安泰はもう終わり
2 総透明化社会の時代 ~自分を丸見えにすることで得られるもの
3 ゆるいつながりの時代 ~強すぎる「きずな」は「同調圧力」を生み出す
4 見知らぬ人を信頼する時代 ~だからフェイスブックがある
5 「善い人」が生き残る時代 ~嘘がつけないネットでは、善い人も悪い人も丸見え
6 生き方そのものが戦略になる時代 ~善悪は宗教や道徳を超える

となっていて、筆者とほぼ同じ時代背景で働き、そして「強いつながり」に時に息が苦しくなったり、それの中にあることに安心したりしてきて、いまだに組織の「中」にいる身としては、同感したり、首を傾げたり、の双方あるところ

例えば

「見てくれる人は見てる」っていう台詞は、終身雇用の家族的な会社では殺し文句

論路的には正しくて反論できなくても、心の中の感情はそれに反応してしまう。そういう時に、上司とか先輩が情けをかけてくれることで、「理には負けたけれども、情けで救ってもらった」と安心することができた。そういう「理」と「情」の二重底で、社会はうまく動いていたと思うんですよ。
日本には「情の世界」がとても乏しくなっています。会社の終身雇用がだんだん崩壊してきて、若い人が非正規雇用に追いやられて「情」を維持することができなくなっています(P6)

というあたりには、ぽんと膝を打ちたくなるし

昭和の時代は「会社」という枠組みがとても堅かった。会社だけでなく、商店街なら商店街振興組合とか自営業の人の世界にも堅い団結のようなものがあった(メーカーの系列とか)
会社とか組合は「箱」のようなもの
みんながきちんとそこに収まって、外の世界と隔てられて安心できる収納箱のようなもの。会社のほうも安心できる仕組みをたくさんつくって「ほら、うちの箱はこんなに丈夫ですよ」みたいなことを競っていた(P27)

というところでは、バブル時代のやけに躁状態であった社会を思い出す。

2014年11月15日土曜日

キリン ほろ苦チューハイ が結構イケる

もう中高年のオッサンであるので、夕刻を過ぎた出張の帰りは缶ビールなどなどが通例となっているのだが、最近、缶チューハイはなんともあの甘さが苦手で敬遠することが多かったところ。
今回、大阪出張の帰りにCMで見かける、ほろにがチューハイを試しに買ったのだが、これが結構イケる。


甘さはあることはあるのだが、抑えめで、ほろにがとはいっても、街の居酒屋で運が悪いと出くわす妙に苦いチューハイのようなこともない。
缶ビールばかりだと、いくら出張帰りの短い時間とはいえあきてしまうし、さりとて「かのか水割り」や「白角水割り」をぐいぐいというのも乱暴なので、こういうバリエーションが増えるのは酒飲みには喜ばしい限りである。
以上、チーズ入りピリ辛ちくわを当て物にしつつの、帰りの特急の車内からのエントリーであった。

2014年11月14日金曜日

NTTドコモの外付けフェリカカードにエールを送るも、対応サービスが不満な件

NTTドコモがiPhoneの外付けフェリカカード「おサイフケータイ ジャケット01」を発売してから10日ほど経つ。

サービス発表の頃(2014.10.22)や発売(2014.10.30)の頃は、ネットのニュースをはじめいろんなところで話題になっていたのだが、さて今はどうだろうか。
個人的な印象を言うと、今まで「おサイフ」機能の蚊帳の外と思われていたiPhoneユーザーへの福音ともいえなくもないのだが、いかんせん対応するサービスが少ない。
現在、対応しているのがANAスキップサービスとヨドバシカメラ、でiDが2014.12、QUICPayは2014年度内対応ということなのだが、電子マネー大手のEdyやPontaは時期未定であるし、SuicaやT-Pointは告知すらないというのは寂しい限りである。
しかも値段が5400円というのはちょっと高い感じがする。

でiPhoneユーザーが「おサイフ・ケータイ」機能から完全に取り残されているかというとそうでもなくて、実は、ケースを使った「(なんちゃって)おサイフ・ケータイ」という抜け道がある。

もっとも2枚刺しOKとか3枚刺しOKとかの謳い文句はあるが、2枚以上になると干渉が激しくて、自分の経験では実用になるのは1枚刺しくらい。
なので完全な「おサイフ・ケータイ」とはいかないが、EdyやSuicaを差し込んでおいて通勤やちょっとした買い物利用には十分使える。

新しもの好きとしてはドコモのフェリカカードという選択も捨てがたいのだが、サービスが少ない今のところ、「(なんちゃって)おサイフ・ケータイ」という現状に満足しているのである。

農業の人材難に思う「ロボットで置き換え可能なもの」

最近
  「オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった」
「グーグルCEO あなたが、望もうが望むまいが現在の仕事のほとんどが機械で代行される」
「ロボット化で35%が失業する?「20年後」にどう備えるか」 
といった記事を読んで、AIのこととかヒューマノイドやロボットのこととか、あれこれと本を探してポチポチと読み始めている。

 そんな折、確か2014.11.11のNHKの朝のニュースで「茨城県 農業の担い手確保でベトナムと協力」と題して農業の人材難のことをとりあげていた。

 番組では 外国人技能実習生で中国から研修生を受け入れていたのだが、中国の経済発展で実習生の定着が難しくなった。 そこでベトナムに目をつけたのだが、安い労働力は多くの国で人材不足となっていて、人材争奪戦が始まっている ということが、茨城県の農家を例にレポートされていた。

 農業の人材不足、後継者不足というのは、以前から、あちこちで対策が必要と言われているのだが、地方の活性化と並んで、功を奏していないものの代表格であるだろう。 であるなら、ここで「人」の確保はあきらめて機械化にとどまらず、ロボット化を本気でやってみてはどうかな。

上記の記事の中でも主な「消える職業」「なくなる仕事」として「殺虫剤の散布の技術者」「造園・用地管理の作業員」もあげられていることでもあり、いわゆる「手作業の良さ」「セラピー」としての「農業」を残すにしても、「食料生産」としての「農業」はロボット化を考える時期なのかも。

 もちろん機械化とかはかなり進んでいることは承知の上で、「人」が得にくいならば「人」を使わない農業というやつを模索する時期なのかも、と思ったのである。

2014年11月12日水曜日

MicrosoftがiOSにOfficeの無料版の提供

今までは、Office365の登録・加入が必要だったiOS版のOfficeの無料版がリリースされたというので、早速iPhoneとiPad2にインストールした。

どちらがどうこう、ということもないのだが、iPhoneの場合はもともと画面が小さい(筆者の環境はiPhone5)ので、閲覧はするかもしれないが、編集や作成はしないよな、という印象
 
かたやiPadの場合は、画面がネットブック程度は確保できるので、携帯キーボードなどと併用するなら使って見る価値はありそうだ。

ただ、利用が拡大するかというとそうとも感じられなくて、ネックとなるのは、私の場合、原稿書きを始め、多くのものはEvernoteで作成して、クリップ・ペーストしたり、メールで送ったりと、Officeのようなソフトを使わなくなってきていること。さらにはレガシー職場のペーパーレスも徐々には進んでいて、説明資料、メモなどは紙の操作メリットを享受しつつも、大部なものはPDFなどの電子ファイルをタブレットなどで見るというワークスタイルの変化がおきているということである。

このあたりはlifehacking.jpさんの「Office for iPad,iPhone,Androidが無料に!でも時代はそれを置き去りにしつつあるという話」でも指摘されているように、こうした「書類」の作成を前提としたワークスタイルは以前強固に残ってはいるのは間違いないのだが、確実に減少してきているという事実は間違いない。

当然、PCやタブレット、スマホが持ち込めなかったり、会議などの場で使うことがあまり歓迎されない職場もあるし、また紙の一覧性の秀逸さということもあるから、全く、ワードなどのOfficeソフトによる資料作成の場がなくなるとは思わないのだが、増えていくことはないよな、と思う次第。その意味でlifehacking.jpさんがEvernoteの方にチップを置きますよ、というのは正解の確率が高い意見と思う次第。

フリーになるということは喜ばしことで、Microsftの意気込みを歓迎してはいるのだが、なんとなくOfficeソフトと、一世を風靡した和製ソフトの「一太郎」「花子」とが重なってきてしまうのであるのだが・・。
 

2014年11月11日火曜日

Scansnap ix500購入

今までScansnap fi-5110EOXという10年ちょっと前に発売されたものを、ローラーやユニットの交換をしてだましだまし使っていた。
さすがに使用年数には勝てないのか部品を交換しても、紙の吸い込み不良や多重送りが多発する状況となり、ix500をAmazonから購入した。

この機種も発売から数年経つので、そろそろ新機種発売かなとは思うのだが、仕事関係も含めて「紙」は極力少なくする生活が染み付いてきたので、シートフィードスキャナー無しでは、ちょっと生活上のストレスが溜まってしまう。

遅ればせながらの使用感想ではあるのだが、やはり、デフォルトでMACに対応しているのと、iPadやiPhoneとの連携ができるところが秀逸である。無線機能は、実はBuffaloなどのデバイスサーバーを使えば旧機種でも対応可能であるのが実証済みなので、さほどの感動をうけないが、やはりタブレットやスマホなどの多機種対応は、我が家にやってくるハガキを含めた紙書類を、とにかくスキャンしておいてあとでデジタルで確認・処理するやり方にマッチしていると思う次第。

このあたりはダイレクトメールも含めて電子情報への遷移がすすめば不要なのだろうが、店のチラシから電気料金やガスの案内などなど紙で提供されるものは、当分なくなってかないだろうから、紙書類の散乱による部屋の環境悪化と生活情報の紛失から身を守る上で、必須といえなくもない。

ただ一つの誤算は、調子が悪くなったとはいえ、必要最低限は使えていた旧機種のfi-5110の調子が突然ガタガタになって、あちこちイジったりしているうちに反応しなくなってしまったことである。自家用車とかも新しいクルマの購入を決めた途端、拗ねて調子が悪くなることはよくあることなのだが、こうした事務家電でも起こることなんでありますな。

2014年11月9日日曜日

松葉カニの味噌汁

ご当地ご飯のエントリーが最近増えてきていて若干反省はしているのだが、山陰の冬の味覚はやはりエントリーせざるをえまい。
松葉カニとはいうが、こちらでは親ガニというメスのカニである。正直なところ味噌汁にする時はオスよりメスとほうが卵もあって美味い。
まずは全景。


2014年11月8日土曜日

Yosemiteの日本語入力環境をまともにする

やはり、というか、いつもの、というか大規模アップデートにつきものの不具合の情報がYosemiteの場合も出てきていて、個人的にもっとも困ったのが、日本語の入力環境がかなり劣悪で、突然に日本語入力ができなくなったのには非常に困った。

解消方法はあちこちのHPで

最新トレンド情報速報.jp yosemiteで日本語入力できないトラブル時の対策

OS Xで日本語入力できない時の対策

とでていて変換学習をリセットしたり、あるいは、Macのファインダーからoptionキーを押しながらメニューから移動→ライブラリーのホルダーをクリック。
そして、Preferncesのフォルダーの中からcom.apple.JapaneseAnalysisのファイルをデスクトップに移動して、再起動したり、といった方法もあるようなのだが、やはりいちばん確実だったのはgoogleの日本語入力を導入すること。

方法はGoogleのこのサイトからダウンロードして有効化すればOK。
有効化できていたら、文字の入力環境のところをクリックし、「ひらがな(Google)」を選択すればGoogleの日本語入力の環境になり、途中で英語変換にロックされたりといったことはなくなる。
iPhoneのiOS7の時の地図の不具合と同じようにGoogleのお世話になるのはApple信者ならば許しがたいことかもしれないが、一番確実なのがこの方法のような気がする。

フィンランド首相の恨み節に思う、複線的路線の大事さ

先だって、ノキア・ブランドが消えてしまうことについてエントリーしたところなのだが、JーCASTニュースのこの記事」によると

2014年10月10日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズはフィンランドを最上級のAAAからAA+に評価を引き下げた。これを受け、フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ首相は13日、CNBCのインタビューで「アイフォンがノキアを、アイパッドが製紙業を殺した」と発言した。
かつて携帯電話で世界1位のシェアを誇っていたノキアは、スマートフォン市場に対応できず、2013年に携帯電話事業をマイクロソフトに売却。看板産業である製紙業の低迷もアイパッドなど電子リーダーの隆盛に影響を受けたという見立てだ。
一方でストゥブ首相は「われわれは必ずカムバックする」と述べている。

ということのようで、確かに今のノキアの凋落はiPhoneに始まるスマートフォンが携帯電話の世界を一新したことに間違いないだろうから、そうだねと思うところあるが、製紙業のところはどうかな、と思う次第。

個人的な仕事の環境を考えても確かに「紙」を利用する場面は減っているのは間違いないのだが、相変わらず紙の書類や紙の書籍が主流の場面は多いように感じてる。

ちなみに日本紙パルプ商事株式会社のグラフで見る紙のデータのページを見ても、紙の消費量は世界全体で、2008年 391,228千トン、2012年 399,985千トンと、アジア地域の消費が伸びているせいか、むしろ増えている。
もっともヨーロッパ地域では減少傾向にあるし、Kindleを始めとする(けしてiPadではなく)電子書籍の普及はアジアよりアメリカ、ヨーロッパにおいて進んでいるから、その影響をフィンランドの製紙業がもろに受けたというのは正解かもしれないが、紙全体がどうこうというのではなく、アジアへのシフトにうまく対応できていないせいのような気もする。

ただ、まあノキアといい、製紙業といい、モノラルなもので一旦当てると、一国の投資価値を押し上げ、一時代を風靡するのだが、いざ衰退となると一挙にくるな、というのが実感。
特にフィンランドは、ノキアなどによる上げ潮も大きかったから、その分下げ潮を大きく見えるのだろう。

単線的な大成功ではなく、複線的なそこそこの成功を組み合わせることが大事なのかもしれないですね。

2014年11月3日月曜日

自炊したKindleのmobi、KoboのcbzファイルをNexus7で読む

自炊したKindleのmobi、Koboのcbzファイルをタブレットで読んでみようという動機となったのが、7インチのNexus7での利用環境。

1ページごとに解体してScansnapなどでPDF化したものは、Adobeリーダーとかi文庫 for Androidで読んでもいいのだが、いまいち余白の大きさとかが気になって快適ではない。さらに見開きでスキャンしたものは、字がとても小さくて、老眼状態を発している我が身にはとても厳しい。

そこで、KindleやKobo用に加工したデータを使えば、データの使い回しができるし、文字サイズも大きなもので読めるのでは、と思った次第。このあたり、i文庫 for Androidの機能がiOS版に比べても物足りないのも動機の一つ。

で、まずはmobi

Nexus7での場合も、ほぼiPadと同じようにDropboxのアプリからファイルを開こうとすると「このファイルを開くためのアプリをダウンロードしてください。」とエラーメッセージ。iPadの時と異なり、無理やりKindle for androidで開くこともできない。

そこで上図の「エキスポート」でデバイスの任意の場所に保存する。(容量が小さければ"Send to Kindle"という選択もあるが、大概は送れる容量を超えているのが通例だろう) 

鰤しゃぶ を食す

先日、家族で見ていたTVがきっかけで「鰤しゃぶ」を食すこととなった。
 
下ごしらえはそんなにすごくはなくて、鍋に昆布をいれたひと煮立ち。昆布だしをとったら、水菜を入れて煮ておく。
ブリは刺し身用しか市販していないとは思うが、そんなに上等なものでなくてもいい。どうせ、ダシ汁にひとくぐりさせるんだから、ということで、ちょっと多めに用意したものを薄造りにしておく。
 
ネギと水菜を煮たら、あとは火は弱めにして鰤に火を通す。魚のしゃぶしゃぶの通例で、火を通しすぎるのはよくない。表面の色が変わるぐらいでいい、とはいうものの、大概は火の通し加減に失敗して煮えてしまうのはご愛嬌というものか。
 
あとはポン酢をかけて、ワシワシと食う。
肉のしゃぶしゃぶは途中で脂に負けて食べるスピードが落ちるものだが、魚系のしゃぶしゃぶはそうしたことが少ないような気がする。漁労民族である日本人であるゆえか・・。

2014年11月2日日曜日

鹿肉ウィンナーを食した

以前、イベントの際に頂いた鹿肉ウィンナーを、遅ればせながら食した。

調理法は、茹でて焼く、という、かなりシンプルなもの。

断面はこんな感じ。

脂のつぶつぶは見えないが、かなりジューシーというか脂分たっぷりで肉好きには嬉しい。いい具合に調理してあるのか臭みもなく、どちらかといえば濃厚な味わい。
ジビエの初歩として、こいつは良いね。

Pouch推薦の舟和の芋羊羹のバター焼を食す。意外と美味い。

Pouchのここで推薦していた舟和の芋羊羹を食してみた。


まず素の状態。


通常の羊羹のようにねっとりした食感はなく、あっさり目なお味。ぽくぽくした感じは好みが分かれるところか。

次はオーブンレンジで焼いたもの。


見た目はともかく焼き芋そのまま。甘みが素の時より強調される。
最後にPouch推薦のバター焼+アイス添え


あまり綺麗に写真は撮れなかったか味はこれが一番良し。バターの焦げた風味と芋の出過ぎない甘みとアイスの濃い甘さがベストマッチ。洋菓子というわけではなくて、和魂洋才の味といったところか。


炒めたパリッとしたところにアイスが沁みて、良い感じを出している。
これは結構オススメである。

2014年11月1日土曜日

柚子こしょうを食す。意外に辛い。

うちの奥さんが最近良く見かけると、柚子こしょうというものを買ってきた。
胡椒というから黒胡椒とかと同じような顆粒状のものかと思っていたら、予想外のチューブに入ったペースト状のもの。


色は薄い緑色で、山葵似

ロールキャベツ、おでんで食してみる

柚子の香りがして風味付けには良い感じであるが、味は予想外に辛い。辛さも胡椒辛さではなくて、唐辛子の辛さである。


ただ後を引くことなく、すっと消える辛さなので、けっこうペタペタと付けて食べても良い感じである。
和芥子のツーンとくる感じが苦手な人には代わりに良いかも。