2007年6月26日火曜日

インターネットとナショナリティ

梅田望夫さんのブログの「海外に住んでも母国語中心に生きること」の中の
「ウェブ進化とグローバリゼーションの結果、海外に住んでいても「情報についてはネット」「食材などのリアルな物についてはグローバル物流」のこの十年の異常なまでの発展によって、「海外に住む」ことの敷居がおそろしく低くなっていることを感じた。海外にいても、望めば一日のうちのかなりの時間を母国語で過ごしながら生きていくことが容易になったのだ。これは日本に住むアメリカ人、インドに住むフランス人・・・皆、同じではないかと思う。」
という一節を読んで、ちょっと考え込む。
私自身は、長期の海外滞在経験は残念ながらなく、せいぜい1週間から10日間程度の海外出張しかないので、なんとも心許ないのだが、初めて海外出張をした10数年前に比べ、母国語に囲まれて過ごす状況が増えてきているような実感はある。
海外出張の折に、1台の携帯電話を数人で回し利用していた時代から、パソコンさえ持っていけば、多くの国で数千円の支払いで、日本語環境と日本在住の人と日本語同士の会話が手に入る時代に、Webはあっという間につれてきてくれていて、この現象は、このブログのコメント欄でいくつか述べられているように、ビジネスあるいは海外に生活することとして、日本語環境に取り囲まれて暮らすことの当否ではなく、「現象」としてまず捉えるべきだろうと思う。
で、こうした現象が日常茶飯になるということは、グローバル化の意味すら変えてしまうということで、外国語を学ぶ、習得するということを主眼としていたものが、どう変わっていくのか興味深くもある。
さらに一頃はやった、構造主義的あるいは言語論的にいえば、日本語環境のままでほとんど生活するということは、日本語という枠(文脈)の中での思考形態あるいは思考の癖というものから抜け出せないということで、どこに住もうと「日本語」あるいは「日本スタイル」というナショナリティのもとで生活するという、グローバル化の対極の話でもあり、グローバル化あるいは国際化というものを、言葉の違う他者理解、又は他者の暮らす文化・思考形態への理解・許容ということで捉えれば、グローバル化というものは、他者の言葉あるいは言語への理解力のレベルで左右されるといってもよく、日本語に常時取り囲まれている状態が、外国にいても継続されるということが、グローバル化(あるいは、そうありたいという意欲)にも限界が出てくるんだろうなー、と思う。
まあ、ひらたく言えば、同じテレビを見ている同士では、流行も、考えることも、思い出も一緒なことが多いといったことかもしれなくて、それはそれなりに、外来語を使って暮らすストレスが面倒な人にとっては、なかなかに楽チンなことではあるのだが、本来オープン系であるインターネットが、ナショナリティを強化する方向に進むってのも、なんか皮肉な話でもある。
でも、こういった話って、フランス人は、たとえ英語ができてもフランス語しか喋らない、とか、アメリカのテキサス州の人は世界中で英語が通じると思っているっていうような話と、根底としては同じなのかな・・・

2007年6月25日月曜日

沖縄ナンデモ調査隊「沖縄のナ・ン・ダ」(双葉文庫)

沖縄に生まれ育ったライターや沖縄に移り住んだライターで結成している「沖縄ナンデモ調査隊」による、とりあえず、沖縄のナンデモ本。
 
収録されている内容は
 
・沖縄でなぜ低収入で暮らせるか
・なぜ沖縄の定食は大盛りなのか
 
といった話題から
 
・沖縄人はなぜ歩かないのか(近所でもなぜ車を使うのか)
 
 
・沖縄の飲み屋にはなぜ子供がいるのか
 
はたまた
 
・妖怪キジムナーは存在するか
・沖縄の墓はなぜあんなに大きいか
・マブイ(魂)を落とす?
 
などなど。
 
「オキナワ」のあれやこれやに触れてみたい人に、とりあえずおススメしよう。
ダラダラと「沖縄」を読むのも、また楽しい。

ただし、新刊本では手に入らない可能性が高いので、古本をチェックしてね。

2007年6月24日日曜日

魚フライとメイタガレイの煮付け

魚フライは、ハマチ、タイ、サバ、アジの混合。
端物の取り合わせをを手に入れて、次から次へとフライにしたので、フライの中身は口にするまでわからない。
痛風とメタボが心配な私は、ウスターソースをダボダボかけて食す。
娘と息子は、タルタルソースで。
メイタカレイは、大阪では高級魚、関東では並の魚らしい。
瀬戸内海では冬が旬の魚らしいが、山陰の方でも漁獲があがっていて、最近はこちらでもよく見かける。刺身にしてもよいらしいのだが、今日は煮付けにする。比較的淡白で癖はないので、子供向きでもある。

野村 進「千年、働いてきました」(角川oneテーマ21)

日本の老舗企業のルポ。
 
あらためて、日本が手仕事の国、職人の国、製造業の国であることを知る一冊である。
筆者が書中で「商人のアジア」と「職人のアジア」という言葉を使っていて、中国や韓国、東南アジア諸国が「商人のアジア」に属する一方で、日本はアジアで唯一といってもよい「職人のアジア」だといっているあたり、なんとなく感覚で共感するところが多い。
 
かの地を旅して思う、なんとはなしのキツさというか厳しさは、こうしたあたりにも起因しているのかもしれないなーと思ってしまう。
 
本書で、取り上げられている老舗はアトピー性皮膚炎の治療薬を開発した「造り酒屋」であったり、コピーのトナーを製造する「木ロウ製造業」であったり、トレハロースを開発した水飴屋さんであったり、もともとの生業も、新たに進出した分野もさまざまなのだが、共通するのは、老舗ならではの業界通の知識を生かした上での、新展開ということだろう。
 
で、こうした老舗企業が元気よく活動している、それも複数といったところが、日本の中小企業の元気さ(業績の元気さというよりは、気概としての元気さ)を表しているように思う。
一方で、こうした老舗の製造業の活躍に思わず共感してしまう自身の感情を考えると、日本人の遺伝子の中に組み込まれた「製造業」の大きさというものも感じてしまい、日本の産業構造が「製造業」を中心に語られるのも無理ないかもしれないと思う。
 

自分の意識の中の「職人」志向に思わず気づかされてしまった一冊でありました。

2007年6月23日土曜日

ポークソテーとゆでじゃが

ポークソテーは、肉にしっかり味をつけたのでソースはなしでも良。
ステーキソースをかけてもいいのだが、そうするとちょっと味が濃すぎるかな


で、本日のメインっぽくなってしまったのが、このゆでじゃが。
新じゃがを塩茹でして、皮を向いて、マヨネーズをつけていただく。
さすが、新じゃがは美味いねー。ほくほくしてますよ。
これは、同じ職場のMさんからの頂き物。このほかにも、タマネギをたくさんもらいました。
Mさんありがとうございました。大変美味でした。

2007年6月20日水曜日

塩シャケとサバの酢〆

シャケは残念ながら塩がきいていない。塩ジャケは、やっぱり塩を白くみえるぐらいじゃなきゃ、と思うのは、年とった証拠か?
健康ブームとかで、甘塩の鮭がほとんどなのだが、ちょっとこの風潮は不満である。
サバは、脂がしっかりのっていて、胡瓜にも酢にも負けていない。
噛みしめると、じゅわっと脂を感じる。
やっぱり青魚はこうじゃなきゃね。

2007年6月17日日曜日

あなごと野菜炒め、ナスの煮物

あなごは、焼いたものを醤油で煮る。脂はうなぎほどないが、上品な味である。
野菜炒めは、メニューに困ったときの定番。鶏ガラダシのときが多いのだが、今日は焼肉のタエをちょっと足して、深めの味にする。
ナスはずどん切にして煮物にする、ちょっと味が濃い目だったので、大根おろしをのせて味を和らげよう。


庭のビワ

我が家の庭に植わっているビワが例年になく、実をつけている。
年によって実のなり方にひどくムラがあって、昨年はほとんどならなかったのが、どういう訳か今年はたくさん実をつけている。
うちだけでなく、近所のビワの木もそうだから、なにか天候の関係もあるのかもしれない。
もっとも、施肥をしっかりやって栽培しているわけではないので、全体に小粒でほとんどがビワ酒用にあるぐらいのものだ。
それでも、中から大きめのものを選び出して皮をむいて、氷の上に乗せる。
我が家で勝手に命名している「冷やしビワ」の出来上がりである。
ひどく渋かったり、酸っぱかったりする爆弾もいくつか仕掛けられているのだが、まあまあ食せるほどの甘さなのであった。

2007年6月16日土曜日

焼肉レタス包みと鯵の干物とカツオのタタキ

庭に植えているサニーレタスが大きくなったので、焼肉のレタス包みにする。
なんのことはない、市販タレをつけてやいた焼肉をレタスに巻いて食べるもの。



コチジャンとかニンニク味噌、生ニンニクを一緒にまいて食べると一味違うのだが、ニンニク系は、カツオのタタキに使うので自重する。

鯵の干物は1尾を半分に切った頭の方。
ちょっと塩が甘いので(うちはいつものことだ・・・)醤油を少し垂らして、味をひきしめる。あとマーボ豆腐少々。これは、熱い白飯の上にかけて食そう。



そして、本日のメインは、「カツオのタタキ」
カツオときゅうりの薄切りの間に生ニンニクをはさむ。
ニンニクの辛さが、カツオの生臭さを中和して、すこぶる美味である。
ただし、部屋中ニンニク臭くなるから、その点は家人の了解をする必要あり。





2007年6月15日金曜日

鰻の蒲焼と野菜スープとマグロのカマ

今日はちょっと脂強め。
鰻の蒲焼は、飯の上に載せてもよいのだが、そのまま食す。
中国、台湾の鰻の稚魚の数が減って、日本の食卓から鰻が消えるかも、といった話を聞いたことがあったが、その後どうなったのだろう。
野菜スープのたまねぎは小さなものを丸ごと入れる。このたまねぎは自家製である。
庭の端っこに植えていたものだ。



マグロのカマは塩をふってオーブンで焼く。
今日は刺身は「なし]
あらのところだけ手に入れる。
意外に身はあるようで、ないもので、骨の間などをほじくって肉を取り出す。
アラのところだけあって、ちょっと生臭いので、におい消しも兼ねて醤油を少し垂らしたほうがよいかな。


2007年6月12日火曜日

マグロの刺身

ひさびさに地物のマグロが手に入った。
もっともトロといった部分は、高級なお店にいっているので、まわりのところとか中落ちのところとか、いろんな種類が入っているのが、この刺身の盛り合わせのよさ。
色もいろいろなら味もいろいろである。
全種類を少しづつ集めて、醤油につけ、海苔を敷いた丼飯の上に載せて食す。
自家製マグロヅケ丼が、なんといってもベストであるな。


2007年6月9日土曜日

一口カツとうずら玉子と大根の煮物

ひさびさの一口トンカツ。ここは、いつものようにウスターソースをたっぷりかけて。
煮物は大根に味が染みているかどうかがポイント。
ところで、鳥の卵で、市販されているのは鶏とウズラが大半なのだが、ウズラの採卵場ってどこにあるんだ?ってなことをググッてみる。
Wikipediaによると、国内では愛知県豊橋市が大産地で、生産量の7割を生産しているとある。
西日本の方ではあまり養鶉業なんてことを聞かないのは、そのせいかもしれない。
飼育用に改良されたのも日本で、江戸時代には鳴き声を楽しむために飼育されていたとの記録もあるそう。
意外に身近な鳥だったのですね。


2007年6月6日水曜日

仲村清司「ドタバタ移住夫婦の沖縄なんくる日和」(幻冬社文庫)

沖縄に魅かれて沖縄移住までしてしまった仲村清司氏とその奥さんの沖縄移住記。
下川裕治氏との共著でも出ていたが、自称「強度の恐妻家」で、この本でも、通称「ガメラ妻」のパワーの凄さは、いたるところででてくる。
なにせ、ベンチャー会社を立ち上げたばかりの旦那さんに、その会社を畳まさせて、沖縄移住をさせてしまった御仁なのである。ただ、旦那さんも売れなかった時代は、かなり面倒をみてもらった感じもあって、どっちもどっち的な感じが漂うのであるが。
 
それはさておき、沖縄移住記なのだが、移住記というよりどちらかといえば生活記という感じ。それは、移住してきて10年という年月がさせているのもあるだろうし、沖縄で、ツアーコンダクターとかインストラクターやホテル経営といった職業ではなく、物書きとそれに付随する会社経営という、どちらといえば定着系の仕事であるせいもあるのだろう。「沖縄」の移住記というと、ピカピカした沖縄ばかりが語られることが多いだが、うらぶれた沖縄を含めた、「オキナワ」の暮らしが垣間見えるところが、この本の良いところだろう。
 
個人的な好みをいえば、沖縄のチャンプルの誕生話とか、通常の店の3〜6倍の量があって、もちかえりが通例であった超大盛り食堂「かっちゃん食堂」の伝説とか、やはり大盛り系の食べ物の話題が一番。
 
やはり旅本の圧巻は、「喰い物」だな。
 
 
<2014.9.14追記>
最近の著述をみると、奥さんとは離婚されたようですね。とても元気で仲の良さそうな印象を受けていましたが。

中古でしか、この本も手に入らないようですし、この件、そっとしておいたほうが良いのかもしれない・・

MT4.0が7月にリリース

Movable Typeの新バージョン4.0が7月にリリースされるみたいですね。
3.0のときは、それなりにトピックになったけど、最近いろんなブログサービスが提供されているせいかあまり話題にならないですねー。
MTの新バージョンはリリース当初はかなり不具合がでることが多いので(3.0への切り替えのときは結構苦労しましたぜ)、リリースされても、ちょっと様子をみて、1回目の修正バージョンがでたあたりに切り替えようかなーと思うところであります。

2007年6月3日日曜日

サーロインステーキと冷奴

運動会も終わったので、気張ってサーロインステーキである。
けして、我が息子がリレーに優勝したとか、そういうわけでなく、まあ、なんというか祭御馳走の類である。


肉の脂と冷奴の食い合わせはどうかしらないが、暑いときは肉ばっかりだとちょっとつらいよね。


運動会

毎年恒例の小学校の運動会である。
うちのあたりは、各町内会と合同でやる、この時期の運動会だけで秋はない。
小学生のリレーとかだけでなく、町内会対抗のリレーや二人三脚とか、結構出場させられる(まあ、リレーにはでないけどね)ことも多い。
こういった行事は出るまでは面倒でかなわないのだが、いざ出ると妙に白熱してしまうのはなぜだろうか。
観客の方も、妙に熱くなってしまうのが、不思議ではある。
もっとも、私の子供のころは、運動会の勝敗をめぐって大人が本気で取っ組み合いの喧嘩していたから、それに比べると大人なしくなったほうかな。