2015年4月29日水曜日

丸亀製麺「ぶっかけうどん」を食す

休日なのだが、奥さんは仕事ということで娘と息子と連れ立って昼食は外でとることになった。
今 柊二さんの定食本を最近も読んでいるせいか、出張とかの時は定食屋に入ることが多くなったのだが、家族づれでとなるとうどんかパスタか焼き肉、ラーメン・中華となってしまうのが、辺境に住まう身の選択肢の少なさではあるのだが、致し方ないところ。
選択肢が少ないといっても、こんな時何を食べるのか揉めることがあるのだが、今日はどういうことか全員が「うどん口」になっていたらしく、丸亀製麺に行くことで決まり。
「うどん屋」といえば、私の初めての外食として記憶にあるのが、近くのうどん屋の卵とじうどんであったのと、中学・高校は地元であったので弁当をもたせてもらえない時は、街のうどん屋の「きつねうどん」(西日本なので関西風の出汁であった)とかやくごはんというのが定番であった。
その頃、お世話になっていたうどん屋は急なチェーン化が祟って、急激な店舗縮小となってしまって、「うどんはもう流行らないのかな」と思っていたら、讃岐うどんブームで一息ついているようだ。
それはさておき、丸亀製麺での注文は、今おすすめの「「だし玉肉うどん」と迷ったのだが、定番的な「ぶっかけうどん」の大盛り。ねぎとおろし生姜は最後の方でセルフサービスになっているので、欲張って全部たっぷりともらう。ぶっかけうどんに「天かす」をいれるのは好みが別れる所なのだろうが、うどんを食べきった後に出汁といっしょにまだカリカリしている天かすをズズッとすするのが好きなので、これもたっぷりともらう。

こんなところでいいかなと思ってレーンを行くが、やはり目の前に並んでいる天ぷらの魅力に勝てずイカ天をチョイス。さらに勢いがついてじゃこと高菜のおにぎりも。

うーむ、なにやら定食的な仕上がりになってきたぞ。
子どもたちは、それぞれかま玉明太子うどん+海老天+玉天、かま玉+ちくわ天。
讃岐系のうどんチェーン店は丸亀製麺といい花まるうどんといい、どうもうどん以外に天ぷらなどのサイドメニューが豊富でついつい取り過ぎてしまうのが通例になってしまうなー。
で、食べ始めるとなると、つるつる、ワシワシと言った具合に以外に早く食べ進められるのが「うどん」系昼食のよさでもある。もっとも、うどんは結構しっかり腰があるので、関西のきつねうどんのようにほとんど噛まずに飲み込むようなわけにはいかないが、麺を噛み締めながら食すのも"讃岐"うどんの良さでもある。
最後に残った出汁とネギ、天かすを一緒にガシガシと食し、完了である。

2015年4月28日火曜日

サヤエンドウが花盛り

昨年の冬に植えておいたサヤエンドウが、無事越冬して、今花盛り。
エンドウマメの一族は庭の片隅に植えておくといつの間にか芽を出して、花を咲かせて、実がなってという世話なしの栽培ができるので、冬の寒い中、菜園の手入れをするのが面倒な無精者にとええはありがたい代物。
 
さらに収穫物も、湯がいてお浸しにしたり、油で揚げたり、とさほど神経を尖らせず気軽な副菜として使えるのが優れものである。
 
さて今年はいかほどの収穫があるか楽しみである。

2015年4月26日日曜日

今年の家庭菜園事始め キュウリ・トマト・ナス・ピーマンetcの植え付け

四月に入って異動シーズンも終わり、仕事の方も落ち着いてきたところで今年も家庭菜園の事始めである。
去年までは、トマト、キュウリを中心に六畝ほどを受け付けていたのだが、今年は「シティ・ファーマー: 世界の都市で始まる食料自給革命」という本を読んで触発されて、小規模ながら野菜自給体制に近づいてみようかなmということで、畝の数も増やし、植え付ける作物も増やすことにした。
 
植え付けるのは、キュウリ、トマト、ピーマン、ナス、インゲン、絹サヤ、二十日大根、焼肉用レタス、チンゲンサイ。グリーンカーテンも兼ねてゴーヤ、四角豆、と雑多。
 
どこまで無事に芽吹いて成長するかは、これからの天候と運次第というところなので収穫の方に過大な期待をせずに取り組もう、と自制する。
 
植えつけたのはプランターも含めて雑雑とあるのだが、直植えのキュウリ、トマト、ピーマン、ナスの畝
 
収穫量を競うというよりは、日々、土を触って、手仕事をして時間の隙間を埋めていくのが、家庭菜園の「効能」。
 
サラリーマン生活をしていると昇進の鬱憤やら仕事の失敗などなど、心の底に澱のようなものが溜まってくるものだが、手作業によって、それらから逸らしてくれる、あるいはそれらを溶かしてくれるような気がするのである。

2015年4月25日土曜日

家庭菜園の牡丹が今年も咲いた

家庭菜園といっても駐車場兼用で道路沿いの方には見た目を考慮してサツキといった花木も植えていて、この牡丹もその一つ。
毎年、二輪咲いてくれるのだが、春先の菜園作業の時にふと気づくというのが毎年のお決まりである。
 
というのも花の咲く向きが道路側とは逆側になっていて、道路側から見たのでは全く気付かない状態。おかげで今まで花盗人に一度も合うこともなくきている。
 

鳥取県若桜町の氷ノ山イベントで 柴田美咲さんに遭遇

鳥取県の若桜町の氷ノ山の「響きの森」という自然観察などの体験・ビジター施設のリニューアル・オープンに行ってきました。


リニューアル・オープンの記念イベントとして、ボンビーガールに出演している柴田美咲さんのトークショーをやってました。

テレビの沖縄編や九州編では番組のシチュエーションからか素人っぽい感じが多いのですが、今回は鳥取での初トークショーということで緊張しながらも、沖縄の現地事情も交えて楽しい話でした。

2015年4月16日木曜日

流石、GoodreaderUSB、 iOS8.3に対応してました【残念ながらリンク切れ】

 いつの間にかセキュリティポリシーが変わっていて、iPadair2の内部フォルダにアクセス出来なかったのだが、この種のアップデートに素早く対応することで定評のある(と、私が思っている)GoodreaderUSBがアップデートしていた。


方法は、このサイトから新しいバージョンをダウンロードして、古いアプリケーションと置き換えるだけ。

(残念ながらサイトリンクがリンク切れになってました)

セキュリティのアップはやむをえないとは思うのだが、もともとiOSは、ファイル管理の自由度が乏しくてWindowsやAndroidに比べると、ここのあたりの使い勝手がイマイチなので、こうしたサードパーティー製のアプリがOSのアップデートに早速対応してくれるのは非常に嬉しいところでありますな


2015年4月14日火曜日

AIは人間の気付かないところで人間を超えるのかも・・・

Aiが仕事を奪ったり、とか人間を凌駕していくといったAIの負の側面を訴える論説をよく見受けるようになったんだが、いったいAIはいつ、どんな風に人間を凌駕するのかな、と考えていたのだが、はてなニュースの「プログロマーは将棋ソフトの思考を把握していない」

プログラマーは将棋ソフトの思考を把握していない。当たり前だが、開発者に理解できる手を指していたらプロ棋士には勝てない。しかし、どうしてコンピューターがそういう手を指したかという理由付けが欲しい。そのためには、思考ログの視覚化がキーになる」

といった記事を読んで、AIが人間を凌駕する瞬間はこんな感じかなと思った。AIの思考をプラグラムするにしても、おそらくはプログラマの思考をコピーするような形ではなく、思考の形態あるいは方法、仕組みをプラグラミングするといったことだろうから、将棋ソフトの場合と同様、走り始めたAIが何を、どう思考しているかなんてことは我々の考えの外で動いていて、なにかしらの彼らからのアクションにおっと驚いて、AIが実は人間の思考を超えていたことに気がつく、ってなところではないだろうか。

といっても、自らの生命や暮らしが破壊されない限り、脅威ってことは感じないもので、AIが人間を凌駕していることがわかっても、ぐずぐずと彼らの掌に上で暮らしていくってのがありうべきことなのかもしれないですね。

2015年4月13日月曜日

MacのYosemiteの電源管理がヘンなような・・

つい先日MacのYosemiteのアップデートをしたのだが、それ以来、Mac Bokk Airの電源管理がちょっと妙な気がする。
 
電源のスイッチを置いても、しばらくの間、画面が黒いままで、画面がでてくるまで今までより妙に時間を要するようになってきている。
 
Macの電源はWinodows8に比べて軽快に立ち上がるので、そこが気に入っている理由の一つでもあるのだが、その良さが今回のアップデートで損なわれてしまわなければよいのだが、と思う次第。
とりわけ、Windows8の立ち上がりが遅いために妙なストレスを感じて、最近は普段使いはMacで、ビデオのエンコードとか特別な時だけWindowsといったことになっているので、立ち上げのもたもたが今回のアップデートの影響なら早急に改善してほしいもの。
 

Yosemiteは日本語環境がメタメタであったりとか、どうも出来の悪いOSというイメージが強いので、今後のアップデートにさらに期待する次第なんである

2015年4月12日日曜日

とうとうBuffaloのDWR-PGが使用不能に

OCNの格安Simで長年愛用してきたBuffaloのDWR-PGの調子が突然おかしくなった。


最近、電源の入切が妙だなと思っていたのだが、とうとう電源は入るのだがWifiとAOSSのランプが点滅を続けては切れる、点滅を続けては切れるを繰り返して、ネットワークをつかまないようになってしまった。
 
4年以上を経過する古い機械であるので、そろそろかなと思ったのだが、念のため、原因となりそうなものを検索。
 
どうやら、このページにあるような基板不良が一番疑われる状態。
メーカーに送れば修理はしてくれるのかもしれないが、保障期間はとっくに過ぎているし、おまけに中古で買ったものなので、そもそも保障自体が有効なのかもわからない状態。
 
さすがに新品は無理だし、同じような中古もな~、ということでやむなく諦めることに決定。
 
次なるモバイルルーターを物色いたします。
 

2015年4月11日土曜日

境港水産物直売センター漁師小屋「海鮮丼」

鳥取県の境港に出張のついでに直売センターの敷地内に最近オープンした「漁師小屋」の海鮮丼を食した。
つくりはプレハブ系で、下はコンクリートの打ちっぱなしで、どちらかというとちゃちい造りなのだが、それがかえって港近くの食堂の風情があってよいもの。
注文は前払いで、入口近くのレジで立ったまま注文をいれてお金を支払い、レシートをもらう仕組み。
メニューは海鮮丼から、イクラ丼、サーモン丼など各種あるのだが、定食屋では定番らしいもので、値段が下から二番目のものがオススメという今 柊二氏の教えを守って、海鮮丼 千円を注文。
ネタは、サーモン、エビ、イカ、鰤、アジなどかなり豊富なタネが載っている。
醤油は、テーブル上にかけ醤油があるので、それをざっとかけると同時に、小皿に注いでワサビを溶く。海鮮丼は、刺し身を少しづつ小皿の醤油につけて食べるというやり方もあるのだが、ザクザクと食べてこそ醍醐味があるので、ここはわさび醤油をざっくりとかけまわしでいく。
ご飯が若干少なめかなという感じはあるのだが、ネタは新鮮で美味しくいただきました。