2019年5月31日金曜日

突然のEcho show 5の発表。値段もサイズもお手頃感が増加

 「きんどるどうでしょう」さんの

”突然の新デバイス Amazon Echo Show 5 予約スタート 5.5インチのディスプレイ付きAlexaスピーカー”


や「ガジェット通信」さんの

”設置しやすい5.5インチサイズのディスプレイ付きスマートスピーカー『Amazon Echo Show 5』が発売 価格は9980円”

の記事でEchoの新端末が発表されたことを知った。


ネットで調べると、あちこちで話題になっているが、いずれも突然の発表で驚いている模様が伝わってくる。

丸型のEcho Spotが2018年7月、10.1インチのEcho showが2018年12月の日本販売開始なので、ほぼ半年ぶりの新端末のリリース



先日、Alexaが搭載されたKindle Fire 7 の新バージョンも予約販売が開始されたところなので、このところ矢継ぎ早に新端末がリリースされている印象ですね。

で、新しく発売されるEcho show 5のスペックはこんな風で



iPhoneXRよりちょっと大きなサイズ。Echo showのちょうど半分ぐらい。
ただお値段のほうはEcho showが27,980円に対し、Echo show 5のほうは9,980円と約1/3。今まで、値段の面で躊躇していたユーザー(当方もなんですが)には、物欲を刺激されるシチュエーションですね。
もっとも、こうなると丸型のEcho Spotの立ち位置がちょっと微妙になってくるのは間違いないので、これからこのシリーズをAmazonがどうしていくかは興味深いところですね。

さて機能のほうはディスプレイがあるので

・音楽のほかに動画もOK
・スクリーン付きのEcho端末やAlexaアプリを介して「ビデオ」通話も可能

といったEcho Spot や Ehc Showでできる機能に加えて、音声のクラウド送信を制御したり、マイクやカメラ機能をオフにできる「プライバシー設定機能」もついているので、個人情報の保護機能もUPしているのが時代の趨勢を意識してますね。

Alexa搭載端末の呼びかけ機能や音声通話の機能も進化してきているので、機器操作やコミュニケーションが、音声で簡単にできる環境が整いつつありますね。今のところは家庭内での普及が中心なんでしょうが、ビジネスシーンへこれから進出していけば、テレワーク環境での通話なども簡単になっっていくんでしょうか。

2019年5月29日水曜日

メルカリ・ユーザーは注目のスマホ決済「メルペイ」の使い方

 フリマアプリで有名な「メルカリ」が提供しているキャッシュレス決済サービス。メルカリを使って、我が家にある不要な品物を売りに出したり、欲しいものをお安く手に入れたり、といったことをされている方は多いと思うのだが、メルカリで手に入れたポイントが、NTTドコモが提供する「iD」のシステムと連携することによって、ショッピングなどに使えるようになっている。

◇メルペイの特徴◇

フリーマーケットの会員サービスとDocomoの通信サービスを基礎に拡大した「電子マネー」が結びついたところに大きな特徴がありますね。メルペイ側としたら、iDがすでに開拓した店の資産を活用できるし、iD側からすると携帯キャリアに関係なく利用されている成長株のネットサービスのユーザーを取り込める、というところでありましょうか。利用する側からいうと、メルカリの売買で折角手に入れた売上金が日常生活のショッピングで簡単に使える上に、スマホがauやソフバンでも関係ないというところがポイントですね。

◇メルペイが使えるお店◇

「iD」のサービスと連動しているので、使えるお店の種類も範囲もかなり多いですね。2019.4現在のプレス資料によるとiDの使える店 約90万店+メルペイのコード払いに対応している店 約45万店とあるので、楽天ペイに対抗できる数ですね。

コンビニでは阪急阪神エリアを中心に展開している「アズナス」や京阪・南海電鉄グループの「アンスリー」などの地方資本系コンビニもカバーされているほか、「セブンイレブン」でも使えるのが、ほかのキャッシュレス決済サービスに差をつけているところですね。

さらには、TSYUTAYAやブックオフなどの本やCDショップなど多方面にわたっているのが特徴ですね。

◇メルペイのインストール◇

メルペイはすでにメルカリのユーザーになっている人なら、新しいアプリをインストールすることなく、メルカリ・アプリのホーム画面の「メルペイ」から始めることができるようですね。

2019年5月25日土曜日

鳥取県湯梨浜町の私設薔薇園の見事さに驚く

鳥取県米子市「KAZURA」で「チキンカツカレー」を食す

鳥取県米子市「Kazura」で”しゃばしゃば”な「チキンカレー」を食す。

本日は米子市美術館で2019.6.2まで開催されている「北原照久コレクション 懐かしくて温かいおもちゃの世界展」+「安部朱美創作人形展」を見るために米子へ。安部朱美さんには昨年の「大山1300年祭」のときに「御幸行列」の人形を造ってもらったり、大変お世話になったんですよね。で、本日の午後からギャラリー・トークもあるので、早めに米子に入って、昼食をとることとする。

最初は「とんきんでカツカレーかな〜」と思っていたのだが、ちょうど昼食時であったので、行列ができていて断念。とはいうものの、すでに口が「カレー」になっているので、近くにカレー屋がないか物色すると、ちょっと離れたところの2階にある「Kazura」という店を発見。今まで入店したことがなかったのだが、「食べログ」で調べると米子のカレー好きには有名なお店らしい。

2019年5月24日金曜日

鳥取県鳥取市「武蔵屋食堂」の牛カツ丼を食す

鳥取県鳥取市「武蔵屋」で「カツ丼」と「素ラーメン」を食す

本日のお昼は久々に鳥取市の旧市街地で昼食をとる。残念ながら多くの地方都市と同じで、ここ鳥取市の中心市街地もかなり換算とした状態が続いているのだが、その中で、こうして元気に営業している、老舗の飲食店の存在は嬉しい。明治45年創業ということなので、およそ100年以上、ここ鳥取市で営業されてきた店である。鳥取市は戦時中の空襲はほとんどなかったものの、鳥取大火や鳥取大地震など大きな災害に見舞われたところで、昭和の中頃に街の様相が変わってしまっているのだが、店の佇まいはかわっても継続して営業されているのは歴史を感じさせますね。

ここは「素ラーメン_という鳥取市の「ソウルフード」の麺類が有名で、うどん出汁に仕立てたラーメンである。ここらは、鳥取県の中西部で主流の「牛骨ラーメン」とはまた違う風情の、あっさり系のラーメンである。さらに、当方は昔から「武蔵屋」といえば、卵でとじていない「カツ丼」という刷り込みがされていて、当然本日注文したのも、当方が「カツ丼」、奥さんが「素ラーメン」である。

Musasiya 01

2019年5月23日木曜日

鳥取県鳥取市「鯛喜」で「海鮮丼」を食す。ついでに久々の「鳥取砂丘観光」

昨日は、天気もよく、ひさびさに外で昼食を、ということで、鳥取砂丘近くの「鯛喜」という海鮮丼のお店へ。
ここは予約でないとフリーで入店は「ほぼ無理」という、旧来の観光地にある飲食店としては少々珍しい存在。

この日は10:30に奥さんに電話をいれてもらって、12:15の予約がとれた状態。海鮮丼しかない店で、しかも一日50食限定ということなので、ラッキーでありました。

店の外観はこんな感じ。かなり愛想のない風情なのだが、こういうところに美味い店が隠れていることが多いので侮れない。駐車場は店の裏に5つぐらいあるのだが、結構狭い。混み合っているときは、近くの市営駐車場(500円/回)を使ったほうが良いかもしれない。店の中も、床なコンクリートの打ちっぱなしで簡素。席は二人がけの席が4つ。椅子を追加して3人までは掛けられますね。カウンターもあるが、極度の混雑時の利用するぐらいかな、と推測。

2019年5月22日水曜日

鳥取県鳥取市「鯛喜」で「ちょっと豪華な海鮮丼」を食す

KindleFire7のニューバージョン発売を機に「耳読書」をオススメする

 AmazonのKindleFire7が久々に本体がバージョンアップするということで、まずは目出度い。今回は、すでに 「Fire HD 10」には装備されていたAlexaも搭載されて、クアッドコア1.3Ghz、microSdカードも512GBまでサポートするということで、GooglePlayが乗っけることができれば、最強最安のタブレットになることは間違いない。

で、このバージョンアップを機会にあらためておすすめしたいのは、Kindleなどを使った「耳読書」である。

◇耳読書のメリット その1 記憶に残る◇


”STUDY HACKER”の「「耳栓+音読」の効果がすごい。ノートもペンも必要ない、4つの “脳科学的” 勉強法と暗記術」の記事によると


録音音源を聴いていると、左脳は「言語」として暗記しようとするのに対し、右脳は聞こえたままの「音」として暗記しようとするのだそう。すると、例えば試験で左脳が語句を思い出せなかったとしても、右脳が覚えている音をきっかけに言葉を思い出せると言います。
そこで、情報を言語としてだけでなく音としても記憶するために、覚えたい内容を音読して録音しましょう。一度録音してしまえば、就寝前や通勤・通学時など、時間や場所を限定せずに聴くことが可能となります


ということで、音読と同じで、黙読をしているよりも、記憶の「フック」がつくりやすく、そのため記憶に残りやすくなるようですね。このあたりは、英語学習のコーチングをしている「金井さやか」氏も、ブログ「English Box」の「耳読書」という記事で英語のリスニング学習の効果をあげているので、「耳読書」というのは聞き流しているようで、脳のどこかに記憶が知らず知らず残っているということかな。

当方も、陳舜臣さんの「物語 史記」を通勤時間に耳読書していたらいつの間にか「フレーズ」を覚えていてびっくりしたことがありますね。

◇耳読書のメリット その2 読書時間が爆発的に増える◇


ビジネスの基礎体力をつけるには、読書が一番、と思っていても日々の仕事や家事に追われて、なかなか「読書」の時間がとれない、っていうビジネス・パーソンは多いと思います。そんなときは、通勤や休憩時間といったちょっとした合間を使って「耳」から本の情報を頭に入れていくのが手軽に「読書量」を増やすコツ。いちいち「本」や「スマホ」を取り出して「目」から読書するより、服やバッグの中のガジェットとBluetoothでつなげたイアフォンで耳読書すれば、目立たないし、周囲の邪魔にもなりませんね。

◇耳読書のメリット その3 ミニマルな暮らしにピッタリ◇


まあ、これは電子書籍全般に共通することなのだが、「本」という物理的なものが増えません。これは、狭い部屋に悩んでいる方はもちろん、できるだけ所有する「モノ」を減らして暮らしという「ミニマル」な生活を目指す人にもってこいではないでしょうか。


◇まとめ◇


いくつか「耳読書」についてオススメ・ポイントを上げたのだが、耳読書をする場合、持っておきたいのは、やはり「Kindle端末」。iPhoneやAndoroidのスマホでももちろんkindleの読み上げはしてくれるのだが、画面タッチが頻繁に必要になったりと、かなり煩わしい。また、Kinlde本をICレコーダーに録音させるにしても、できるだけ途切れなく読み上げてくれるのは、やはりKindle端末に一日の長がある。KindleFire7のニューバージョン発売を機に、「Kindle本の読み上げ」や「Audible」で「耳読書」レビューしてみてはいかがでありましょうか。


【2019.06.08追記】

予約注文していたKindle Fire 7 の第9世代が発売日の6月6日に早速到着。すぐさまレビューしてもよかったのだが、保護フィルムのほうがまだ届いてなかったので、本日、報告。

パッケージのほうは昔と一緒で、オレンジのド派手なものに変わりはないですね。もうちょっと、色目を抑えたほうが高級感でると思うのだが、そこはアマゾンの「こだわり」か「マーケット戦略」なんでありましょうね。


大きさの方は、当方が所持している第5世代と同じ。ただ、軽さは段違いに軽いですね。さらに動きもキビキビしていて、もっさり感は今の所ほとんど感じていない状況(アプリをこれからいれていくとどうなるかは検証しないといけないですがね)



なお、第9世代のKindle Fire 7においても、「有限工房」さんのサイトを参考に、Google Playが導入できることが確認できたので、これまた一安心ですね。

KindleFire7のニューバージョン発売を機に「耳読書」をオススメする

【Kindle Fire 7 New Virsion(第9世代)導入記録を追記しました(2019.06.08)】

AmazonのKindleFire7が久々に本体がバージョンアップするということで、まずは目出度い。今回は、すでに 「Fire HD 10」には装備されていたAlexaも搭載されて、クアッドコア1.3Ghz、microSdカードも512GBまでサポートするということで、GooglePlayが乗っけることができれば、最強最安のタブレットになることは間違いない。
で、このバージョンアップを機会にあらためておすすめしたいのは、Kindleなどを使った「耳読書」である。

◇耳読書のメリット その1 記憶に残る◇

”STUDY HACKER”の 「「耳栓+音読」の効果がすごい。ノートもペンも必要ない、4つの “脳科学的” 勉強法と暗記術」の記事によると


録音音源を聴いていると、左脳は「言語」として暗記しようとするのに対し、右脳は聞こえたままの「音」として暗記しようとするのだそう。すると、例えば試験で左脳が語句を思い出せなかったとしても、右脳が覚えている音をきっかけに言葉を思い出せると言います。
そこで、情報を言語としてだけでなく音としても記憶するために、覚えたい内容を音読して録音しましょう。一度録音してしまえば、就寝前や通勤・通学時など、時間や場所を限定せずに聴くことが可能となります


ということで、音読と同じで、黙読をしているよりも、記憶の「フック」がつくりやすく、そのため記憶に残りやすくなるようですね。このあたりは、英語学習のコーチングをしている「金井さやか」氏も、ブログ「English Box」の「耳読書」という記事で英語のリスニング学習の効果をあげているので、「耳読書」というのは聞き流しているようで、脳のどこかに記憶が知らず知らず残っているということかな。

当方も、陳舜臣さんの「物語 史記」を通勤時間に耳読書していたらいつの間にか「フレーズ」を覚えていてびっくりしたことがありますね。

◇耳読書のメリット その2 読書時間が爆発的に増える◇


ビジネスの基礎体力をつけるには、読書が一番、と思っていても日々の仕事や家事に追われて、なかなか「読書」の時間がとれない、っていうビジネス・パーソンは多いと思います。そんなときは、通勤や休憩時間といったちょっとした合間を使って「耳」から本の情報を頭に入れていくのが手軽に「読書量」を増やすコツ。いちいち「本」や「スマホ」を取り出して「目」から読書するより、服やバッグの中のガジェットとBluetoothでつなげたイアフォンで耳読書すれば、目立たないし、周囲の邪魔にもなりませんね。

◇耳読書のメリット その3 ミニマルな暮らしにピッタリ◇


まあ、これは電子書籍全般に共通することなのだが、「本」という物理的なものが増えません。これは、狭い部屋に悩んでいる方はもちろん、できるだけ所有する「モノ」を減らして暮らしという「ミニマル」な生活を目指す人にもってこいではないでしょうか。


◇まとめ◇


いくつか「耳読書」についてオススメ・ポイントを上げたのだが、耳読書をする場合、持っておきたいのは、やはり「Kindle端末」。iPhoneやAndoroidのスマホでももちろんkindleの読み上げはしてくれるのだが、画面タッチが頻繁に必要になったりと、かなり煩わしい。また、Kinlde本をICレコーダーに録音させるにしても、できるだけ途切れなく読み上げてくれるのは、やはりKindle端末に一日の長がある。KindleFire7のニューバージョン発売を機に、「Kindle本の読み上げ」や「Audible」で「耳読書」レビューしてみてはいかがでありましょうか。

【2019.06.08追記】

予約注文していたKindle Fire 7 の第9世代が発売日の6月6日に早速到着。すぐさまレビューしてもよかったのだが、保護フィルムのほうがまだ届いてなかったので、本日、報告。

パッケージのほうは昔と一緒で、オレンジのド派手なものに変わりはないですね。もうちょっと、色目を抑えたほうが高級感でると思うのだが、そこはアマゾンの「こだわり」か「マーケット戦略」なんでありましょうね。

大きさの方は、当方が所持している第5世代と同じ。ただ、軽さは段違いに軽いですね。さらに動きもキビキビしていて、もっさり感は今の所ほとんど感じていない状況(アプリをこれからいれていくとどうなるかは検証しないといけないですがね)

なお、第9世代のKindle Fire 7においても、「有限工房」さんのサイトを参考に、Google Playが導入できることが確認できたので、これまた一安心ですね。

【関連記事】

「Kindle fire7」を最安最強のタブレットに変身する「簡単な」方法を紹介しよう

Kindle本を格安ボイスレコーダーでMP3化して積読状態を解消しよう

kindleの読み上げで本を読むなら、定額で何冊でも読める「Kindle Unlimited」がおトク

読み上げ本の機械音声はちょっとね、という方は「Audible」でなめらかな語り口で耳読書しよう

<スポンサードリンク>

2019年5月19日日曜日

愛知県名古屋市「あつた蓬莱軒」で「ひつまぶし」をご馳走になる

姪っ子の結婚式があるので、昨日は久々に弟の住む名古屋へ。数年ぶりの訪問であるのだが、脇道によらずにまっすぐホテルに行きく。そこで弟夫婦と合流し、「あつた蓬莱軒」へ連れて行ってもらう。

 

この店は最近発売された「ミシュラン東海」にも掲載された店であるらしく、駐車場に駐車している車は、愛知県内ナンバーだけでなく県外ナンバーも多数である。

 

 

2019 05 18 18 26 15

着くと店の前にたくさん人が群がっているので、これはかなり待たされるかなと思ったのだが、休日の5時すぎという時間が幸いしたのか、店の前で予約をとっている店の人に名前を登録してもらい、15分ほど待つと入店。

入ったところの植え込みはこんな感じ。風情がありますね。

2019 05 18 18 26 00

2019年5月16日木曜日

改造Kindlefireを電子ノートにしてみると、ちょっと微妙

PDFビューワーやMP4プレイヤー、Kindle読み上げなどで利用しているKindlefireなのだが、今回は手書きノート・アプリをインストールして、電子ノート化にチャレンジしてみた。

使うアプリはiOSで「Note」、AndroidはMetamojiNote。クラウドを使ってノートが共有できるので、iPhone、iPadなどの複数のスマホやタブレットと情報を共有できるのが強みですね。

使ったスタイラスペンはこの三種。いずれも百均で入手できるもの。ペン先はゴム、導電繊維、透明ディスクの三種。最近の百均はスゴイですな。以前であれば1000円超はしていたものがここまで安価に提供できるとは・・・。

改造kindlefireを最安最強タブレットにするノウハウ ー PDFビューワー編

 サードパーティーアプリを使って、Kindlefireを汎用のAndroid端末にしてGooglePlayを導入したら、そこのアプリが自由にダウンロードできるようになるので、最安最強のタブレットとなる第一歩が踏み出せます。

今まで、kindlefireにGoolgeプレイをインストールしたり、オススメのUSB変換アダプタやkindle本をMP3化する方法を調べてきたのだが、今回は、KindleFireを「最安最強」のPDFビューワーにして、自炊本をサクサクと読めるタブレットにしてみましょう。

【PerfectViewerをインストールする】

PDFビューワー化のために、ダウンロードするのは「PerfectViewer」というアプリ。
iPhoneなどのiOSでは「i文庫」「ComicGlass」「SideBooks」「Goodreader」といったアプリが目白押しなのだが、Andoridの場合はこの「PerfectViewer」か「Moon+Reader」ぐらいしか実用的でない。さらに両者を比較すると、「Moon+Reader」はPDFの透明テキストを抽出できるというメリットはあるものの、使いやすさの面で「PerfectViewer」を一押しにしたい。
(希望としてはこのアプリに透明テキストの抽出機能がプラスされると、自炊本リーダーとしてだけでなく、PDFビューワーとして最強になるのですが・・・)

アプリのダウンロードは簡単で、Googleのplayストアから「Perfect Viewer」「Perfect Viewer PDF&DJVUプラグイン」「Perfect Viewer ファイルソースプラグイン」をダウンロード→インストールするだけ。PDFファイルを読むだけなら、「Perfect Viewer PDF&DJVUプラグイン」だけでいいのだが、今回はDropboxやLANのNASから直接読む設定にもしたいので、忘れずにインストールしておきましょう。

ファイルの開き方は直感的にわかると思います。「ファイルブラウザ」→メインメニューの「開く」と進んで、Kindle端末の内部ストレージか外部ストレージのファイルが保存してあるディレクトリまで進んでタップすればファイルが開いて読めます。

【PerfectViwerの設定】

PerfectViwerで不満の多いのが、設定できる項目が多すぎてワケがわからんというところなのだが、自炊本ビューワーとして使う場合は、基本的にはデフォルトの設定でほとんどの場合がOK。ただ使っているいるうちに、もっと見やすくしたい、と考え出すものなおで、あらかじめ、これぐらいの設定はしておきましょう。

◇画面設定 その1◇

設定はこのメインメニュー画面から赤丸で囲ったところをタップ



すると画面設定のページに移行するので、ここで

・画面の設定→「自動回転」
・ページレイアウトを→「自動単ページ表示」
・スケール方法→「最適表示」
・ページの原点→「水平方向の中心」



と設定。「ページのレイアウト」で「自動単ページ表示」としたのは、自炊本をスキャンする時にバラしてスキャンできるものばかりならいいのだが、人や図書館から借りた本などでバラせない場合は、見開きでスキャンした時の対応のため。見開き表示はできるのだが、Kindlefire7は7インチの画面サイズしかないので、どうしても小さくなってしまいます。そこで見開きページを半分ずつ表示しれくれる機能が「単ページ表示」なのですね。当方の調べた限りでは、この機能は「PerfectViwer」にしかなかったですね。

◇画面設定 その2◇

次は、自炊本PDFを表示している時に、現在時刻とか自分が読んでいる位置を表示したい時の設定は。同じくこの画面から「歯車」のアイコンをタップして、次に「設定」→「画面の設定」と進みます。



ここで

・時計とバッテリーの表示→「有効」
・ページヘッダーの「表示」→「ページ」



としておきます。

時刻と読んでいる現在ページが、読書中はこんな感じで表示されます。



もっとがっつり確認したいときは、画面の下のほうをタップすればこういう表示が出るので、ファイル名と現在ページが確認できますな。さらにいうとこの下画面のメニューの中の本のアイコンの中に「←」「→」が描かれているのは、「前の本」「次の本」へ移動するアイコンなので、複数の本を読み分けているときは使ってみてくださいな。

なお、メニューの透明度を設定するのも同じページの「メニュー透明度レベル」で設定できる。この記事の画像は「透明度」を60%ぐらいにしております。

◇しおりなどの設定◇

読書中は読んでいるページを記憶していおいてくれていて、ファイルと開くとそのページにジャンプしてくれる。なので、「しおり」を使うことはあまりないとは思うが、もし、気になる箇所のクリップ機能として使うのであれば、しおりの挟める数が限定されるので要注意。


そういう場合は「お気に入りに追加」機能を選びましょう。この機能では、ページ数だけでなく、メモも残すことが出来るので、自炊本を読む場合だけでなく、仕事の時もつかえそうですね。



ちなみに残した「お気に入り」は「お気に入りの管理」のところで一覧で確認することができるのですが、Evernnoteとかへのエクスポート機能がないのがちょっと残念なところですね。当方はスクリーンキャプチャをとってDropboxに転送しております。

◇クラウドストレージから読む◇

読みたいファイルはKindlefire7の内蔵ストレージかSDカードに保存しておいてもいいのですが、転送したりダウンロードしたりといった手間が面倒であればクラウドストレージから直に読む方法もありますね。

「ファイルブラウザ」の「▼」のアイコンをタップするとこういう画面がでるので、ここの「ネットワーク」がLANなどのクラウドストレージ、「Dropbox」などが商用のクラウドストレージである。残念ながら「iCloud」はデフォルトの項目にはないのであしからずご了解ください。



当方としては、家の中で無線LAN環境で、クラウドから読む機能を使うのであれば、NASを設置しておいて、そこから読むのがオススメです。
Dropboxなどのネットワーククラウドではどうしても遅延が出てしまって、ストレスが少し貯まいますね。当方の家庭内無線LANは少々規格の古い「b/g/n」規格なのですが、「g」レベルであってもさほどストレスなく、読むことができています。おそらくはアクセスする人の数が圧倒的に限定されているからでは、と思っているところであります。

ちなみに、ネットワークの追加はここでやります。この画面の「+」のところタップして、ネットワークアドレスを入力すればOKです。


【まとめ】

Kindlefireの「最安最強」のPDFビューワー化はだいたいこれぐらいで、かなり満足のいける実用度になります。
もし万が一「文鎮化」しても当方は責任はとれないのでありますが、当方の経験ではそう簡単に「壊れる」ものではありませんし、工場出荷時の状態までもどせばなんとかなります。
デフォルトの機能であるKindle本を始め、既存の電子書籍、PDFファイルもサクサク読めるタブレットになるので、一度試してみてはいかがでありましょうか。

2019年5月12日日曜日

鳥取県鳥取市「木の香り」で「薬膳オムライスカレー」を食す

本日は、「母の日」なので昼飯を奢ってあげる、という娘のありがたい申し出を受けて
鳥取市の鳥取駅前にある「木の香り」というカフェ+カレーの店へ。

ここは「薬膳カレー」を出すところなんだよね。中はカウンターが3席。4人がけのテーブル席が4つほどの少々こぶりな店である。



アウトドアのイベントに「燻製作り」を見直してみよう

 燻製作りといえば、2010年ころに「燻製道士」さんのブログがきっかけで一大ブレークして、その後、2017年頃に「燻製女子」たちによって再ブレークしたアウトドアの定番イベントで、2019年の今頃は下火傾向ではあるのだが、まだまだ魅力は失っていない。

ただ、大流行しているときは機材もたくさん新開発されるのだが、かなりお高めになるのが通例で、むしろ、ちょっと下火の今頃が
「スモーカー」とかあれこれを安価に揃えて「お得」に楽しめる頃合いではなかろうか。

当方も単身赴任が終了して、実家に帰ってきたのを機会に再開したので「燻製作りスターター」のための推奨機材たちをまとめておこう。

【スモーカー】

<Soto>

おかもち型のスモーカーの定番メーカーと言えば、「Soto」。本格的なものからお手軽版まで各種ある。
スターターにオススメなのは、この「いぶし処 お手軽香房」。

キャンプのイベントで1回かぎりのイベントでよければダンボール製の「スモークハウス」という選択もあるが、火にかざす「熱燻」はできない。煙の風味をつける「温燻」だけなので、これから何度かやってみようと言う方は、こちらのチップもついた「いぶし処 スモースターターセット」という選択もある。


<キャプテンスタッグ>

こちらもSotoと同じく「おかもち」型ながら、折りたたみ式になっていて、なにかと荷物の多いキャンプ時には便利。


<ベルモント>

鍋型のスモーカーとしては、当方はこれを使用中。イワタニのカセットコンロにピッタリサイズで、塗装もきちんとしてあるので、利用後は、軽く洗って、サラダ油を塗っておけばよい感じ。後の手入れが楽で、お気に入りである。
温度計を差し入れる小さな穴も開いているので、温度管理も大丈夫。


<サーモス>

こちらはちょっとお高めながら、スモーカーだけでなく、保温容器もついた豪華版なので、アウトドア用というよりはキッチンでの調理用という感じかな。


【チップ】

燻製の味を決めるのは、どんな木材で燻すのかによる、といってもいいのだが、スターターは、「ブレンド」か「サクラ」から始めるのがよいと思います。ほとんどの食材にマッチするので失敗が少ない。


この二つで練習したら、「ヒッコリー」とか「リンゴ」「ナラ」で燻して「ドヤ顔」をするというのはどうだろうか。

【コンロ】

これはもう「イワタニ」一択といっていいと思う。アウトドアで使うなら、風防のついたのがオススメなのだが、風がそんなに強くない時は家庭内で使っている通常版でも十分でありますね。

【まとめ】

機材を揃えても、そんなに多額のお金を使わなくても始められるのが「燻製づくり」。しかも、レシピを見てやれば失敗は少ないし、自分なりのアレンジも適当に挿入できる、ということで、大人のアウトドア遊びの必需品ともいえる。

キャンプ場に出かけなくても、晴れた日の庭やベランダで「燻す」と爽快感が味わえるのは間違いなしのお手軽・オススメのホビーではなかろうか。


2019年5月11日土曜日

天気が良くて暑い休日はビールのつまみに「手作り燻製」

御代代わり記念の十連休中は、遠出もせず、単身赴任中の三年間放置していた家庭菜園の手入れや家の中やPCの中ファイルと片付けに専念していたのだが、こうした作業ばかりでは気が塞いでくるので、これまた久々に「燻製づくり」を再開してみた。

「自家製燻製」は2〜3年ぐらい前にブームになった時に、当方も使い古しのフライパンを使って、あれこれと燻していたのだが、再びそれを使うのもどうかな〜、ということで、燻製鍋は新調しての再開である。

以前始めた頃は、ゆで卵やチーズといった熱燻でも手間のかからないものが中心であったのだが、今回は「鶏胸肉のハム」をつくる。これをチョイスしたのは、鶏胸肉が安価なこともあるが、失敗する可能性がとても少ないからでもある。

2019年5月4日土曜日

「いきなりステーキ」で「乱切りステーキ」を食す

ようやくのこと、ここ鳥取市にも「いきなりステーキ」の店ができた。最近は経営状況が心配のような報道もあるのだが、一世を風靡した店がないってのは寂しいもので、連休中でもあるのでやってきた次第。


ここで普通のステーキを注文してもいいのだが、「カット場」という肉を注文するところへいくと「お得な乱切りステーキ」というものがある。