2012年4月22日日曜日

秋梨惟蕎「もろこし紅游録」(創元推理文庫)

銀牌侠」の活躍を描いた、中華風味豊かなミステリー「もろこし銀侠伝」の第2作。

収録は
「子不語」
「殷帝之宝剣」
「鉄鞭一閃」
「風刃水撃」
の4作

いつものようにレビューをすると

「子不語」の舞台は春秋戦国。まあ、この銀牌侠の話の始めの始めのほうといっていい。事件は斉の国の首都でおきる複数の殺人事件。それも下着姿の男が、顔を切り刻まれて殺されている。得物と思われる短矛は離れて場所に転がっていて、という複数の事件の犯人探し。この話で「銀牌」の話で、あちこちでキーのように語られる「勢(システム)」の話の発端がここででてくる。

「殷帝之宝剣」は明の三代目、永楽帝の時代が舞台。山中の道観で起きた、武術の達人の謀殺事件の話。殷帝之宝剣というのは、殷時代の皇帝が持っていたこれがあれば大軍も撃退できるという剣なのだが、この剣を謀殺された破剣道人を持っていたとかいないとか・・。事件の真相は「人間不信」の現れといったところなのだが、この話でもでてくる「明」の時代の創建当時の皇帝というのは、なんとも陰鬱。明という国家にはそんなに変な印象をもっていなかったんだが、ちょっとマイナス方向に変わった感じ。

「鉄鞭一閃」の舞台は清の乾隆年間。蘇州の饅頭屋の主人が、首のない状態で殺されているのが発見される。この主人、饅頭をつくるのは巧いが人に恨まれるような人物ではない。さて・・・。ということで行きずりの鉄鞭の達人、呼延雲こと幻陽先生が、殺された主人の息子、小八を助けて、犯人探しと敵討ちをする話。

「風刃水撃」は、さらに時代が下がって太平天国の乱の後、中国が列強に蚕食されながらも革命を起こした中華民国の初期の江仙という都市。ここで起きた妙な風水師たちが起こす妙な占いと、それに起因した殺人事件。しかし、そこに隠されているのは、列強の支配から脱するための革命の動きと世俗の商いの動きがもたらしたものは、ってなところ。といいながら、この中編で話を明るく軽やかにしているのと、話のキーは「甜々」という女の子。彼女の活躍と意外な正体が最後の絶妙な味付けか。


まあ、なにはともあれ銀牌侠の活躍は後生へとつなげられることになる、民国から日本政府支配、そして共産党政府へとつながる中で銀牌侠の活躍はどうなるのか、まあ、そこも気になるのだが、過去の歴史の中での銀牌侠の活躍もまた読みたいものであるのだが、さて、3作、4作目はいかに。

秋梨惟蕎「もろこし銀侠伝」(創元推理文庫)

中国の遙か昔から伝わる黄帝ゆかりの「銀牌」を所持する英雄たちが、か弱き庶民を助け、悪を挫き、といった最近で珍しくなった解りやすくて、気分がすっきりとする活劇的時代ミステリーといったところか。

収録は
「殺三狼」
「北斗南斗」
「雷公撃」
「悪銭滅身」

で、それぞれ南宋、元、明、北宋を舞台にする、「銀牌侠」の大活劇なのだが、、それぞれに登場する銀牌侠は、老人から老婦人まで様々。

簡単に筋立てを紹介すると

「殺三狼」は毒で殺された武術に長けた地元の顔役の犯人扱いされた蒲公英という娘の父親の無実を晴らす話

「北斗南斗」は科挙の会誌を受けるために首都へ向かう途中で女性の殺人事件に巻き込まれた若旦那の苦難をお付きのじいやが救おうとする話。

「雷公撃」は元軍人が密室で殺された事件をキーにしながら明らかになる明帝国の創設者 朱元璋の人間不信の仕業の話

「悪銭滅身」は河北省大名府の顔役が暗殺されたことに始まる連続殺人事件の話。途中、秦の始皇帝の暗殺に使われたという剣も登場したりして、中国風味豊かな中編。


全体として、坂田靖子や横山光輝の中国ものと共通するような中華風味が味わえて、そのあたりが好きな方なら無条件に入り込めるミステリーといっていい。さらに、最近の売れ筋のミステリーに多い「暗さ」がないので、かなり安心して遊べるミステリーである。

2012年4月19日木曜日

Google Driveをいれてみた

アメリカの現地時間の4/25からサービスが開始されたGoogle Drive。3日前の段階では、「Notify(通知する)」ボタンが表示されていたので、とりあえずクリックしておいた
。翌日の4/28に使えるようになったとのお知らせメールが届いたので、早速、アクセスとデスクトップPCとノートPCにインストール。
 
クラウドのストレージは、DropBoxの有料版(50G)とYahooBoxのプレミアムユーザー版(50G)とSugarSync(10Gちょっと。日本語化される前からのユーザーだったんだが、どういうわけか無料版でもここまで容量があるって表示される。)の状態なのだが、GmailやPicasaやGoogleDocsといったところを使っていたので、それらとの連携が強化されるのは嬉しいところ。Googlemのサービスは開始されてから劇的な進化をするものと、そうでもないのが極端だから、このGoogleDriveがそのどちらになるかは、今後のお楽しみだろう。
こんなにクラウドのストレージサービスが充実されてくると、言い古された言葉ではあるのだが「どこでもオフィス」状態が出現しているのだが、アクセス制限の厳しい職場のネットワーク環境との折り合いがますます、難しくなるんだよねー。
 
<追伸>GoogleDrive for WindowsのインストールされるドライブはCドライブ決め打ちっぽいですな


2012年4月16日月曜日

iPad2 Wifi 64Gを買った。

なにをいまさらという線ではあるのだが、初代iPad 16GからiPad2 64Gに買い替えた。
もちろん新品は売っていないから、中古をSofmapで買ったのである。
 
正直のところ、数日間、新iPadにしようと思い定めていたのだが、今春、携わる仕事の分野ががらっと変わってしまい、できるだけ大容量のものを使いたくなったのである。
もちろん、今まで通り、コンサルティングを含めたマネジメント系の仕事であることには違いないので、専門知識を急遽どうこうといった類ではないのだが、新しい分野のマネジメントをより早く立ち上げをしていくためには、より多くの資料の読み込みが必要になるし、もともと知識的な蓄えのない分野なので、できるだけ多くのデータや文献を入手して、持ち歩きたい(参照するといったこともあるが、精神的な安定が強いかもしれない)といった欲求に勝てなかった、というところである。
 
じゃあ、新iPadの64Gでいいんじゃないっていう意見もあるのだろうが、6万弱の出費はちょっと・・・ということで、4万を切った出費ですむ、iPad2中古に手を出してしまったというところである。
ただ、64Gにして思うのは、16Gだと、どうもセコセコと残り容量を気にしてしまっていたのが解消されて、ばんばんファイルをため込んだりしても、今のところ、まだまだ余裕たっぷりで、なにより精神的なゆとりが違うところ。
 
仕事環境が変わって大容量ファイルをiPadで持ちきたいむきには、新iPadもいいが、画面のきれいさは我慢して、iPad2の大容量にしてみるっていう選択肢はありなのかもしれない。
 

2012年4月14日土曜日

今年の桜

天候不順で、なかなか咲かなかった桜が、やっと満開になった。
4月で仕事の場所も変わったので、なにかしら新味をかんじてもいいのだが、そうも思えないのは、仕事の中身が分野こそ異なれ、マネジメントが主体になっているからかもしれない。というのも最近、仕事のタイプとして、分野のプロフェッショナルとしての役割が求められるタイプと、マネジメントとそれによる業績のアップが求められるタイプのふた色に別れる気がしているからだ。
じゃあ、それぞれの詳細は、というところは、また別のエントリーに譲るとして、何はともあれ、今年の桜、桜。

2012年4月1日日曜日

4月1日に大学の9月入学のことを考えた

1年半ほど関っていた大学関係の仕事がようやく陽の目を見てきて、昨日でひとまずのお役御免。3月の半ばから、最後の詰めと飲み会や奥さんのインフルエンザなどであたふた、あくせくしていて、ブログの更新も滞っていたのだが、少し落ち着いたこともあって、この際、大学の9月入学についてぼちぼちと考えてみた。
 
もともとこの大学の9月入学の話、かなり以前から議論はされてきたのだが、しばらく前の東京大学の態度表明をきっかけに盛んに議論され始めたのだが、なにやら、最近の風情を見ると、9月入学にしないと、日本の高等教育は滅んでしまう、いやそうではないといった感じで、まあこの分野の中では喧しい議論が出ている。
 
で、どんな議論が出ているかは、たぶん、Googleさんのお世話になれば山ほど出てくると思うので、専門的な議論はそちらに任せて、なんとも無責任な意見なのだが、留学生がどうこう、といった議論で「桜の季節」という、日本人の心に馴染んできている習慣をここらでぶっつりきることもないんじゃないの、と思うのである。

海外からの留学生の受け入れ云々といったところで、いわゆる研究体制のしっかりした大学(難関なんとか、有名なんとか、といいたところだよね)を除けば、その学生の多くは日本人であるし、研究開発ということより、いかにちゃんとした社会人にして、実社会に送り出すかといったことに腐心している大学の先生たちがほとんどだろうから、その点で入学時期が4月だろうが9月だろうが、まあ、どちらでも、といったところが本音のところではないだろうか。むしろ、高校教育や義務教育と切り離されたところで9月入学になっても、4月から9月までの期間をどう過ごさせるかが、教育だけではなく、人生の送り方も含めて議論されないままに、大学人。経済人の議論だけで大勢を決してしまうのは、果たしてどうだろうか。

桜美林大の諸星 裕さんに言わせると、一律に9月入学にしなくても、セメスター制を工夫すれば、4月入学、9月入学の併存も可能らしいし、いいとこ、悪いとこ、ごちゃっとさせながら緩やかに良い方向を探っていくってのが、まあ、日本らしいってことではないだろうか。
 
で、最後に9月入学で思い出すのが、レイ・ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」で主人公が親友と別れる場面で、夏の夕暮れが、なんともアメリカらしい別れが印象に残ったもの。やはり、日本らしい「別れ」と「出会い」といえば桜の舞い散る中ってのが一番雰囲気がでるのではなかろうか、と思うのである。