日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず
2018年3月31日土曜日
丸亀製麺の「親子丼」を食した。
たいがい、こういうシリーズでは、「店舗によっては提供していない店があります」というテロップが入って、「店舗によっては」というところは体外「地方店」で、鳥取県の店はそれに該当する場合が多いので、スルーしていたのだが、偶然、前のお客さんが注文していて、こちらでも提供されていることを知った次第。
注文は、「親子丼」と「かけうどん」という、「店屋物」の王道メニューをチョイス。
親子丼の端が白飯が見えているのが気になるが、これもレトルトではなく、店で調理して載せる形式ゆえ許そう。
味は、こういうチェーン店には珍しく。「あっさり」としたもので、くどい甘さがないのが高評価。鶏肉もしっかり入っているところもよいですね。
丸亀製麺の「ご飯メニュー」といえば、白飯をもらって好みの天麩羅を載せて、無料の天丼の汁をかける「自家製天丼」が有名ではあるのだが、この親子丼は新たな定番「ご飯」メニューとして定着してほしい出来でありました。
ついでに、本日は、ようやく自家サイトの整理が終了。明日から本腰入れてブログ書きますね。
2018年3月28日水曜日
AIを行政の施策立案に組み入れるべきと思う理由
AIが仕事を奪うのでは、とか、AIをどこまで使うか、といったネガティブな論調が目立って出てきたように思えるAI論なのであるが、当方として、活用を考えて欲しいのが、地方政府の地域振興、特に移住施策や観光における効果予測である。
というのも、この分野、それぞれの自治体の施策が金太郎飴化することが多いし、さらに、首長や担当者の思いに左右されることがとても多いように思うのである。
そうした場合、どうしても隣でやっている施策がよく見えたり、おなじレベルのものはなぜできないんだ、と自らの状況とか環境とかをきちんと分析しないで踏み出してみたり、とかなにかと判断が甘くなるような気がしている。
この際、効果予測とか、効果のシミュレーションは、担当の甘くなりがちな、バラ色の予測ではなく、機械的な分析を自らの判断をちょっと冷ます意味でやってみる仕組みをいれてみてもいいのではないだろうか。
そして、それをやった上で、修正すべきことは修正してトライしてみるとかをすればいいのであって、最初から、うまくいくかどうかは神任せといったやり方よりは、よほどリスクが下がるような気がするのである。
行政が何かと慎重になることが反省される、一転して、思いつき的なものまでトライしろといった風潮になっているように思う。行政は「中庸」が大事、というのは変わっていないようにおもうのであるがどうだろうか。
2018年3月23日金曜日
古い習慣の強固さは、日本だけの専売特許ではないと思うが・・・
少し前になるのだが、THE PAGEで「新しいITに否定的な日本、もはやアフリカよりも前時代的?」といった記事があってたのだが、ようやく当方も考えがまとまったのでエントリーしておく。
記事の要旨は
・アフリカで起業した女性が日本に帰国すると驚くことがある。あらゆる席に喫煙席があること、や回覧板の文化があること、紙の本をよむ人が多いこと、そしてモバイルで送金できないことや、現金しか決済できない店が多いこと
・アフリカでは、経済発展にともなって新しいインフラを使いこなす人も増加している
・新しいITインフラやビジネス習慣と人々の思考回路には密接な関係がある。古い制度にしがみついていると、物質的・生活様式でも遅れをとる。新しいことに貪欲になることが日本人に求められている。
といったもの。
ただ、こういう古い政府度が強固に残って、新しい動きに乗り遅れてしまうってのは、別に日本だけでなく、世界中どこでも起きているのではないですかね。例えば、産業革命は当時、大陸より遅れていた「イギリス」から始まったのであるし、生産現場でのAI導入でドイツが先んじられたのも、生産の合理化で周回遅れだったせいで、かえって新しい技術が導入できたから、といった話がある。日本だって、戦争で古い制度や基礎インフラがまっさらになったからこそ、戦後の工業社会化や高度成長があったといえなくもない。記事のアフリカの例も、要は国土を網羅したシステムや、経済の安定といったことがなかったから、白地に絵を描くように、モバイル決済などがどんどん普及した、ということなんだと思うのである。
使いこなされてきた古い制度やシステムが安定していて、楽であるのは間違いなくて、そこに、新しい仕組みやシステムをいれようとした場合、古いものときしみが生じるのは通例のこと。ここらは「新しいことに貪欲になる」といった精神論で解決できる話ではないような気がする。要は、古いシステムにどこで見切りをつけて、将来性のある新しいシステムにどう乗り換えていくか、ということなのであって、新しいシステムの優位性がどのあたりで古いシステムを上回るか、あるいは上回るように誘導できるか、といったことではないでしょうかね。
このあたりになると、強権的な政治のない「日本」はちょっと不利なことは間違いなくて、じわじわと染み入るように新しいものが入ってくるのを待つ以外なく、寂しいですが、一度は周回遅れになってしまうという宿命を背負っているのかもしれないですね。
勝負はいつも勝ち続けることはできないのだから、早めに軽く負けて、体制を建て直して、次の勝負を有利に進める準備をするということが肝なのかもしれないですね。
2018年3月21日水曜日
DocomoのAI戦略は、ちょっと当方の理解の外にありますようで
C-netによれば、DococoのAIの戦略は
いろいろなことができる対話型AIデバイスは、「結局、大半の機能がユーザーに使ってもらえない」と同氏。用途を絞るなどして、ユーザーが「このために、このデバイスを使う」という役割を明確にさせることが最も重要であるとし、AIを用いたサービスの差別化には最終的に“人間の力”が鍵を握ると断言した。
という方向であるらしい(https://japan.cnet.com/article/35115869/
個人的にはそこまで“AIを使うぞ”といったハードルを上げられると、ちょっとシンドい。スマホの導入の時もそうであったような気がするのだが、Docomoが新しい技術を導入するとき、ふわっとした感じで導入するんではなく、なにかしら利用者に主体性を求めてくるような気がしますね。
Iモードの時にも感じたのだが、メーカー側で用意するシステムに合わせろ。といった感じがして、どうも違和感がある。もちろんAppleの場合も、自らのシステムの中に囲い込む志向が強いのだが、その遊ばせてくれる、あるいは、動けるフィールドがどうも違っていて、制約感が漂うのである。
どちらかというと、日本のITの雄であるDocomoさんには、太っ腹な感じでユーザーを遊ばせてもらいたいと思うのだが、どうであろうか。
スマホで遅れをとった二の舞はAIでは避けてほしいのでありますが。
2018年3月17日土曜日
春の味わいあり。「ホタルイカの酢味噌和え」を食す
このホタルイカ、食すとなると結構難しいもので、店では「石焼き」とかがあるのだが、見掛け倒しの感が強い。
で、本日は葱とあわせた酢味噌和えにする。平凡ではあるが、酒のあてにはもってこい。
本日は、庭で「蕗の薹」も収穫。春本番も近いですな。
2018年3月16日金曜日
鳥取県米子市 ”かつ庵” の「ロース+ヒレカツ定食」
目指したのは、最近開店したばかりの「かつ庵」。全国チェーン店ではあるが、鳥取県西部には初店舗ではなかろうか。
注文はこんなタブレットに料理番号を入力して行う。店員さんが冷茶をもってきてくれるので、そこで注文してもよいのだが、あえて使ってみる。
さて、注文したのはロース+ヒレカツ定食。ロースカツがメインで、ヒレカツは2切れついてくる。本日のご飯は普通盛り。大盛りは100円+。
店で食すとんかつは、熱々が食せるのと、辛子が潤沢に使えるのが良いんだよね。残念ながら、ここの辛子は小分けのパックなのだが、辛さは十分ある。味噌汁はワカメと油揚げ。小鉢は茶碗蒸しである。
家族連れも多い、ファミリーな店でありますな。しかも、開店してそんなに時間が経っていないせいか、特有のピカピカ感がある。全国チェーン店は、開店して時間が経つと、その時間経過が、何か草臥れた感じが漂ってくる所が多いのが残念なのだが、今のところそんな気配はないですな。
2018年3月11日日曜日
鳥取県北栄町 ”京都ラーメン” 「野菜ラーメン カレー」
高速道路を折りたあたりにあるラーメン店で、車が入りやすいし、近くに飲食店もないので、ちょくちょく寄る店である。
注文したのは、野菜ラーメンのカレー味。あわせて「魔法の激辛粉」も頼む(丼横の銀色の容器)。この粉をいれると、とても辛味が増すんである。唐辛子系の辛さではないのだが、胡椒系とも違うような気がする。なんとも正体は不明だが、辛くなること請け合いの調味料。無料である。
ここの野菜ラーメンは、量も多くて大変気に入っている。激辛粉のせいもあって、かなりの大汗をかいて完食。本日は晴れているが、まだ肌寒いので、体の中から温まるのは嬉しい。
2018年3月8日木曜日
AIは密かにあなたのそばに忍び寄っている。・・・のかもしれない
MIT Technology Reviewで「AIを使いたい?→実はすでに85%の人が利用中、米調査結果」という記事によると、アメリカの85%の人がナビアプリやストリーミング・サービスの形ですでにAIを利用しているらしい。
たしかにAIは、あちこちのWebやスマホのアプリやサービスやIoTで、しっかり活用されている状況なので、当方を含め多くの人が「将来は、AIに仕事を奪われるかもしれんね〜」と気楽な感想を漏らしているうちに、近くでしっかりAIにサポートされているといった状況がすでにおきていると推測。
ただ、この状況に当方たちが気づいているのかというとそうではなくて、「このサービスは、とても便利だ」とか「最近はパソコンやネットでやってくれることが増えたよね〜」てな感じで、後ろでAIが動いていることなんてまったく意識していないのが大方であろう。
で、こんな風であれば、AIに食が奪われるっていうのは、生活や仕事の様々な場面が、知らない内にAiが入り込んできて、特にバックヤードのあちこちの人間がやっているところが置き換わっていって、気がついたら、それが表に一挙に出てきて、人間のやる仕事が変わってました、っていう奪われ方なのではないでしょうか。
ひょっとすると「アハ体験」のように変わっていることにも気づかないのかもしれませんね。
2018年3月7日水曜日
耳からの情報収取がちょっと魅力的だ
情報整理マガジンで「耳で情報収集!読書代わりにAudible」や「耳で情報収集!新聞代わりにラジオクラウド」という記事がエントリーされていて、ちょっと気になっているところ。
というのも、当方の通勤環境は、徒歩15分という近距離なのであるが、単身赴任であるゆえの1週間か2週間に1回、実家とアパートとの片道2時間のドライブがある。で、なんともこの時間が無駄に思えて、インプットの時間に使えないかな、と思っている次第。
今のところは、CDの朗読本や英語教材をMP3化して、MP3プレイヤーで聞いていて、歩行中は少々気の散るところもあるのだが、同じデータを繰り返し聞くことができ、結構、頭に「音声」として記憶されている。繰り返しの時間が多いせいか、目で本を読み飛ばしている時よりも頭に残っているような気がするぐらいだ。ただ、その元データの入手は、まあちょっとしたリッピングに頼っているので、少々後ろめたいのも確かであるし、最新のものはなかなか高価でもある。
さらには、通勤途上や実家との行き来以外にも、目からのインプットが難しい場面とかは、例えば、動員で駆り出された講演会などなど、勤め人にはよくあるもので、つまらない講演を義務的に聴かないといけない時などは、不謹慎ながら、耳からの情報収集はベストマッチのように思えてもくるんである。
記事にある3ヶ月無料お試し期間は1月に短縮されているようでありますが、新年度・新学期お近いことであるし、ちょっと試してみようかな、と思っている次第であります。